学校生活の様子

「群馬県民の日」について

2025年10月27日 16時00分

 「群馬県民の日」がなぜ10月28日なのか、お伝えします。

https://www.pref.gunma.jp/site/monjyokan/130293.html

 こちらのURLは、群馬県立文書館(以前、勤務していました。)の資料紹介のページになります。

この資料「群馬県の成立」には、群馬県がどのようにして今の群馬県となったのか、分かりやすく書かれています。余談ですが、欄外に、この文書が書かれた当時の県令(県知事)楫取素彦の印、その他県幹部の印が押されています。

 明治4年10月28日、最初の「群馬県」ができました(第一次群馬県、この時の県令(県知事)は青山貞:あおやまてい)。その後、明治6年、群馬県・入間県が統合され「熊谷県」となり、明治9年に熊谷県が「群馬県」と改称されるにあたり、県域の一部(旧武蔵国の分)が、埼玉県に編入され、現在の群馬県の県域が確定しました(第二次群馬県 この初代県令が楫取素彦:かとりもとひこ)。「つる舞う形の群馬県」は、この時(明治9年8月)からなのですが、「群馬」という県名が最初に使われた明治4年10月28日を群馬県の誕生として、10月28日が「群馬県民の日」となりました。

 現在、群馬県の県庁所在地は、前橋市ですが、それは、いつからでしょうか? そして、その前は、どこに県庁所在地があったでしょうか? この資料に書いてあるので、調べてみてくださいね。

 (おまけ)

 上毛カルタで「つる舞う形・・・・」とうたわれ、つるが羽を広げて飛ぶイメージの群馬県の形ですが、昔は、海にいる「エイ」の形といわれていたこともありました(明治16年 群馬県統計書)。海なし県なのになぜ?と言うところですが、第2次群馬県の初代県令である楫取素彦(4年生が旅行で見学した臨江閣の本館・茶室を作らせた人)は、長州(山口県)出身、他にも、長州、薩摩、土佐など海のあるところ出身の人が、政府や各県の要職についていたこともあり、群馬の形を「エイ」に見立てたのかもしれませんね(つるの首の部分が、エイの尾になります)。

今日の学習(10/27)

2025年10月27日 15時27分

 週のスタート、月曜日ですが、明日が「群馬県民の日」で子どもたちはお休みになりますので、日曜と休日の合間です。今日1日、頑張りましょうね。

 さて、10月28日の「群馬県民の日」は、博物館など県営のいろいろな施設が無料となるので、連れて行ってもらう人もいるかもしれません。また、6年生の中には、県の陸上教室記録会に参加する人もいます。「群馬県民の日」について、書いてみたのですが、少し長くなってしまったので、別の記事で、掲載します。ぞひそちらもご覧ください。

 それでは、今日の学習の様子です。

【4年 竹組】

PA278905 PA278906 PA278907

 算数「1辺が1cmの正方形を横にならべます。20こならべるときの周りの長さは、何cmですか。」という問題にとり組んでいます。正三角形の数(○)とまわりの長さ(△)の関係を表に整理してから、式に表します。正方形が1個の時は周りの長さは3cm、2個の時は4cm、3個の時は5cm・・・・。子どもたちは、関係性をよく考え、式にまとめ、答えを出すことができました。

【3年 松組】

PA278913 PA278910 PA278911

 金曜日に行ってきた「たくみの里」への秋の旅行について、作文を書いていました。一番印象に残ったことを中心に、楽しかった様子を原稿用紙にまとめていました。できたら、当日の写真を閲覧していました。

【4年 松組】

PA278922 PA278924 PA278925

 外国語活動で、アルファベットに親しんでいます。「私は○○を持っています。」という話形を使って、友達と持っている物を紹介し合っていました。じゃんけんで、話す順番を決めるのですが、じゃんけんも英語でやっていました。

【1年 竹組】

PA278954 PA278953 PA278952

 漢字ドリルをつかって、漢字の練習です。今日は、「雨」「山」という字を練習しました。読み方、書き順など、丁寧に確認しました。

【2年 松組】

PA278962 PA278960 PA278958

 「町探検」のお店等でのインタビュー練習をしていました。それぞれ、考えた質問事項を、店員役の先生に伝えます。それぞれのグループが、質問をしっかりすることができていました。当日が、待ち遠しいですね。

【2年 竹組】

PA278966 PA278965 PA278968

 道徳「なかよしで いたい」というお話で学習しました。友達とけんかしてしまったときの話です。子どもたちにも友達とけんかしてしまった経験があり、それを振り返らせながら、考えていきました。どんなお話で、どう考えたか、お家でも話題にしては、いかがでしょうか。

【1年 松組】

PA278973 PA278974 PA278971

 音楽の歌のテストをしています。二人ずつ、教室のとなりの家庭科室で伴奏に合わせて歌いました。テストを待つ間、プリントに取り組んでいました。しゃべらないでしっかり取り組むことができました。

【5年 松組】

PA278932 PA278931 PA278930

 国語で「よりよい学校生活のために」という、話し合い活動に取り組みます。今日は、何のことについて話し合おうか、意見を出し合っていました。今度行うお米作りの感謝祭についてよりよい感謝祭にしたいという意見や、普段感じている学校生活での課題について話し合いたいという意見もありました。どんなことにきまったのでしょうかね。

【5年 竹組】

PA278937 PA278938 PA278936

 家庭科室でエプロン作りです。アイロンで折り目をつけて、ミシンで縫っていきます。ミシンも慣れないと難しいですが、家にミシンがある場合は、いろいろ簡単な物を作ってみると作っているうちに使い方のコツがつかめてきます。

【6年 松組】

PA278981 PA278982 PA278983

 6年生も国語の話し合い活動でした。グループ毎に、司会役を決めて、議題について考えます。1年生との交流活動について、目的、条件、注意事項をしっかりおさえながら、グループ毎に話し合いました。

今日の給食(10/27)

2025年10月27日 12時00分

PA278987

 オムレツケチャップソースがけ、ツナとジャコのサラダ、チリコンカン、バンズパン、牛乳 です。

 今日は、小学生向けの「おはなし給食」です。図書室の本とコラボレートした給食(料理)となります。今回のおはなし(本)は、山岡ひかる作「いろいろたまご」です。・・・どんなお話か、読んでみたくなって図書室へ行ってみたのですが・・・・遅かった! もう既に、借りている人がいたようです。

 困ったときのグーグル頼み、で調べてみると・・・・大人も思わずおなかが減ってしまうような、”おいしい”絵本だそうです。返却されたら、私も読んでみます。親子で、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

秋の旅行(3年)

2025年10月24日 18時30分

 秋晴れのとても良い天気で、3年生全員、気持ちよく行ってくることができました。学校に帰って来ることには、甘楽の方が曇って肌寒くなったので、帰ってきた子どもたちが「みなかみより甘楽の方が寒い!」と言ってました。

 たくみの里で作ってきた作品を見せてくれて、子どもたちは口々に「楽しかった!」と言っていました。

以下、引率の先生方が撮影してくれた写真を、およそ時系列(一部、体験別)に掲載します。

【出発】

 「いってきます!」元気な声で出発です。

DSCN8368 DSCN8370 DSCN8371

【バスの中】

 友達といろいろお話しながら、目的地に向かいます。楽しそうですね。

IMG_0581 IMG_0582 IMG_0583

【サービスエリア】

 トイレ休憩で、サービスエリアに寄ります。北にある分、こちらよりも少し秋の深まりが感じられるでしょうか。

DSCN8372 DSCN8375 DSCN8377

DSCN8378 DSCN8380 DSCN8381

【たくみの里】

 たくみの里に到着し、それぞれの体験の家に向かいます。

DSCN8382 DSCN8383 

<染めの家>染め物体験

DSCN8392 DSCN8397 DSCN8402

DSCN8406 

<おめんの家>お面作り

IMG_0586 IMG_0587

IMG_0588 IMG_0589 IMG_0590

IMG_0591 IMG_0608 IMG_0613

<おしばなの家>押し花クラフト体験

IMG_3864 IMG_3865 IMG_3867

IMG_3869 IMG_3871 IMG_3900

IMG_3906 IMG_3908 IMG_3916

 それぞれ、体験活動を行いました。普段なかなかできない経験ができました。自分が手を使って体験したことは、自分の中に蓄えられていきます。これから何か取り組むときに、それを工夫の一つとして役立てることができると思います。

【お弁当】

DSCN8422 DSCN8428 DSCN8430

IMG_0623 IMG_0624 IMG_0625

IMG_0633 DSCN8432 

 お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当、そして、スーパー見学の時に買った副食・・・・いっぱい活動したので、とても美味しくいただいたことでしょう。

【ウォークラリー】

 午後は、班に分かれてウォークラリー、チェックポイントでスタンプを集めながら、いろいろな場所を回りました。どんな場所を回ったか、私(校長)は、語れませんが、3年生のみんなはよく分かりますね。お家の人に、見たもの、触った物など、いろいろお話してくださいね。

DSCN8434 IMG_0641 IMG_0645

IMG_0651 IMG_0656 IMG_3942

IMG_3947 IMG_3948 IMG_3954

IMG_3961

【学校到着】

 予定通り学校に到着です。

「とても、楽しかった!」「こんなの作ったよ!」作ってきた作品をうれしそうに見せてくれました。

見せてもらった私も、とてもうれしくなりました。ありがとうございました。

PA248901 PA248902 PA248903

今日の学習(10/24)

2025年10月24日 16時08分

 今朝、ある方との話で、「何だか、急に寒くなりましたね」と言ったら、「この時期、これが本来の気温なのかもしれません。」と。なるほど、もともとは、こんな気温だったかも・・・と思い直しました。昨日の4年生の「秋の楽しみ」の授業の中で、「夏が長くなって、秋が短くなっている」という子供の声がありましたが、夏日の日数が増えていることからもその通りなのでしょう。短い秋、気温が下がってきてので、山の木々も一気に紅葉するでしょうか。

 今日の学習の様子をお伝えします。

【3年 秋の旅行】

PA248741 PA248742 PA248752

 先週の1,2,4年生に続いて、3年生の秋の旅行です。みなかみ町の「たくみの里」へ行って、工芸品などの制作の様子を見学したり、自分の選んだ体験・製作活動をしたりしてきます。秋晴れの良い天気ですので、気持ちよく活動できるかと思います。観光バスにのって、出発です。

【1年 松組・竹組】

PA248757 PA248758 PA248760

PA248766 PA248768 PA248769 

PA248772 PA248774

 校庭で、時間走(1,2年は3分間)の練習です。最初に学級毎に1周走ってみた後、4つのグループに分かれて走り、最初の記録をとりました。最初の1周を走るとき、さすが何にでも頑張る1年生、短距離走を走るようなスピードで走っていました。かなり頑張ったようで、「1周でも、こんなに疲れるの?これを続けるなんて・・・」と言うような声もちらほら。いやいや、自分で走り続けられるスピードで頑張れば大丈夫です。これからの練習を通じて、自分の力が伸びていくことを実感してもらえれば、よいと思います。

【5年 松組】

PA248780 PA248781 PA248783

 算数「平均」の練習問題に取り組みました。友達と解き方を確認したり、アドバイスしあったりしていました。交流の中でやり方のよさを見つけるなど互いに参考にしあって伸びていくことができますね。

【5年 竹組】

PA248786 PA248788 PA248787

 こちらは、算数「平均」のテストに取り組んでいました。それぞれ、計算間違いがないか、確かめながら慎重に問題にとり組んでいました。できあがって提出した人は、タブレットをつかって自習していました。

【6年 松組】

PA248800 PA248797 PA248796

 校内図工展に向けて「ランドセルの絵」の下書きをしていました。1年生の時から使っているランドセル。6年生にとっては、あと4ヶ月ほどで毎日の通学では使わなくなります。子どもたちに、「ランドセル、誰が買ってくれたの?」と聞くと、「おじいちゃんが、買ってくれたかな」などと思い出しながら答えてくれました。ランドセルを描く中で、子どもたちはいろいろなことを思い返すのだろうなと考えます。特に、自分の成長を支えてくれたお家の方の思いを改めて考えてくれると良いなと感じます。 

【2年 松組】

PA248814 PA248815 PA248816

 かけ算九九の練習をしています。自分でカードを使って練習したり、友達と問題を出しっこしたりしていました。九九カードにも、合格のシールが増えてきました。「ランダムの問題が難しいんだよね」「校長先生、4×5は?」「2×9は?」・・・・・子どもたちにいっぱい問題をだしてもらいました。子どもたちの記憶力は右肩上がりで伸びていきますが、私などは、どうも右肩下がりになっているような(昔のことは、覚えてる)。(私)「2×9=18」よし大丈夫。(子供)「ちがうよ!肉=おいしい だよ!」・・・やられた! やっぱり、頭が固くなってます。

【2年 竹組】

PA248805 PA248802 PA248801

 生活科の「おもちゃ作り」でした。自分たちで集めた材料で、自分たちで考えておもちゃを作っていました。割り箸とゴムで「こんなの作ったよ!」とカタカタはねるおもちゃを実演してくれたり、糸電話を試したり、自分なりのこだわりおもちゃを考えていました。私も糸電話をやらせてもらったのですが、糸を張りすぎて紙コップから糸が外れてしまいました。「ごめん、ごめん」と直そうとしたら、「大丈夫、すぐ直せるから」と自分でどんどん直していました。自分で作ったおもちゃだから、自分で直せるし、自分でやるのが楽しいのだろうなと思いました。

 お金を出せば見栄えも良く楽しいおもちゃを買うことのできる時代ですが、やはり自分で工夫して作るということはとても大事なのだと感じました。

【4年 松組】

PA248776 PA248777 PA248778

 算数の「変わり方のきまりを調べる」学習です。学習課題の解決に向けて、友達の説明をしっかり聞いて、考えていました。4松、体調を崩してお休みしている児童が数名います。この週末、ゆっくり休んで来週、元気に登校できるとよいと思います。お大事にしてください。

【4年 竹組】

PA248790 PA248793  PA248817

 音楽でリコーダーのテストをしていました。他の人は、練習したり、タブレットで音楽の学習をしていました。その後、もみじの合唱練習をしました。前半の輪唱部分をパートに分かれて歌いました。

【1年 竹組】

PA248819 PA248820 PA248822

 「天までとどけ、1,2,3」の元気の良いせりふが外から聞こえてきました。 国語「くじらぐも」の朗読劇の練習を外で行っていました。「くじらぐも」「こどもたち」に役割分担して、先生は先生役で取り組んでいたようです。とても楽しそうでした。

【1年 松組】

PA248832 PA248827 PA248828

 自分たちの持ってきた材料や、先日の秋の遠足で拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃ作りに取り組んでいました。タブレットで作品例を確認し、作りたいと思ったおもちゃを試行錯誤しながらくみたてていました。

【4年 防災学習】

 甘楽町役場総務課防災担当の松野さんに来ていただき、防災学習を行いました。前半、町で起こった災害として2019年の台風19号の被害と町の対応について資料をもとに話してもらいました。4年生が3・4歳位の時ということですが、避難所に避難したことなど少し覚えている児童もいました。そして、災害への備えとして昨年の地域防災訓練の様子と日頃から防災を考えるキーワードとして、「知る」「備える」「行動する」について教えてもらいました。地域防災訓練は、毎年実施されており、今年度は11月23日の午前中に、本校、新屋小学校の校庭と体育館を会場に実施されます。子どもたちにもぜひ体験してもらえればと思います。また、町では、いろいろな備蓄食料や水など、ローリングストックで、一定数保管して備えているが、お家でも、3日分の食料、飲料水を保管して備えてもらえるとよいという話もありました。

 後半、災害の恐れがあり避難所が開設された時を想定して、段ボールのパーティーションと段ボールベッドの組み立て体験を行いました。グループ毎に協力して取り組みました。子どもたちは、できあがった段ボールベッドに横になり、その感触を確かめました。災害の避難所開設はない方が良いけれど、もしあった場合も、体験した子どもたちは率先してお手伝いができるのではないかと思います。

 最後の、今日の学習の記念として、備蓄食料の「乾パン」と「飲料水」をいただきました。ローリングストックの一環なので、試食・試飲してくださいとのことです。

PA248839 PA248844 PA248845

PA248846 PA248847 PA248851

PA248852 PA248842 PA248862 

PA248855 PA248883 PA248866 

PA248879 PA248890 PA248873

PA248892 PA248884 PA248895

PA248897 PA248898 PA248899

今日の給食(10/24)

2025年10月24日 12時00分

 PA248835

 メンチカツ甘辛ソースかけ、キャベツの浅漬け、かみなりごはん、おっきりこみ、牛乳 です。

 今日は、「学校給食 ぐんまの日」です。群馬県は、生産量全国トップクラスの農産物が数多くあり、それらを学校給食に取り入れることで、農産物生産・流通に関わる人々への理解を深め、ふるさと群馬のすばらしさを知ってもらおうということで、平成13年に制定されました。

 メニューも、群馬にちなんだものですが、食材も群馬産のものが多く使われ、特にごぼう、しいたけ、きゅうり、ねぎ、さといも、米については、甘楽・富岡地域で作られたものを使って調理されています。

 食材や料理を作ってくれた人に感謝して、いただきましょう。児童の皆さんは、お家でも「ありがとう」の気持ちを忘れず、食事しましょうね。

今日の学習(10/23)

2025年10月23日 14時16分

 今年は、各地でクマの出没が相次いでおり、近隣でも吉井町や富岡市でも、目撃情報が寄せられています。餌となる木の実やドングリの不足からか、野生動物が人里へ出てくることが多くなっているようです。

 今朝、保護者の方が通学路での「マムシ」の出没の情報を教えてくれました。「マムシ」は毒蛇で、山や草原、河原などに生息し、これまではあまり道などには出てこなかったようですが、今年は目撃情報が多いとのことです。敵に対して向かっていくようなところがあるので、要注意です。「ヤマカカシ」も多いらしく、こちらはマムシに比べるとおとなしく逃げていくことが多いですが、これも実は毒蛇です。

 帰りの会に、担任の先生からも話があったかと思いますが、「登下校など、道を歩く時、注意して歩くこと」、「蛇がいたら、棒でたたいたりせず、離れて安全を確保すること」、「蛇がいた場所の情報を、お家の方や学校の先生に伝えること」・・・こんなことを守って、安全に過ごしてほしいと思います。

 今日の学習の様子です。出張のため、コメントも少なめですが、ご容赦ください。

【3年 スイミング】

PA238662 PA238666 PA238669

 廊下で、ならんで注意を聞き、バスに乗って出発です。見学する人は、会議室でドリル、タブレットで復習を行いました。

【1年 松組】

PA238678     PA238679 PA238680

 国語「くじらぐも」の音読の練習です。「天までとどけ、一、二、三」の読み方を工夫しながら、練習していました。ぜひ、お家でも読んでもらってください。

【1年 竹組】

PA238682 PA238686 PA238687

 漢字の練習をしていました。今日は「校」、しっかり書き順を確認してから、書きました。

【2年 松組】

PA238689 PA238691 PA238692 

 国語で「話し合いのしかた」の動画を見て、話し合いで気を付けることを出し合いました。そのあと、実際に話し合う内容について考えました。

【2年 竹組】

PA238694 PA238696 PA238697

 国語のテストに取り組んでいました。終わった人は、タブレットで、ドリルや読書を行いました。

【4年 松組】

PA238674 PA238673 PA238677

 国語で「秋の楽しみ」という学習でした。春と秋では、どちらが好き?では、春。でも、食欲の秋という言葉が出てくると、いろいろ秋のおいしい食べ物が・・・・。この後、どんな秋を見つけたでしょうか。

【梅組・桜組】

PA238699  PA238670

 それぞれの課題に、頑張って取り組んでいます。漢字なども丁寧に書いて覚えていました。

【4年 竹組】

PA238700 PA238701 PA238702

 国語テストの後の様子です。タブレットで、秋の旅行のまとめをしたり、読書をしたり、ドリルやタイピング練習もしていました。

【5年 松組】

PA238711 PA238709 PA238708

 こちらは、国語の50問漢字テストです。数が多いので、思い出しながら書いていきます。間違ったところは復習して、しっかり覚えてしまいましょう。

【5年 竹組】

PA238703 PA238704 PA238705

 算数「単位量あたりの大きさ」で。シートの混み具合を考える問題に取り組んでいました。

みんなで、一つのシートに何人いるか考え、答えを出しました。

【6年 松組】

PA238715 PA238716 PA238719

 体育の時間走の練習です。6分間、自分のペースで走ります。2つのグループで互いに周回を数えていました。

【3年 松組】

PA238726 PA238727  PA238728

 書写の毛筆で「元」という字を練習しました。毛筆もコツをつかむとかなり形よく書くことができるようになります。みんな頑張って練習していました。

今日の給食(10/23)

2025年10月23日 12時03分

PA238731

 タラのアクアパッツァ、イタリアンサラダ、ニョッキのクリームスープ、黒パン、豆乳パンナコッタ、飲むヨーグルト です。

 今日は、味の旅シリーズ、イタリア・チェルタルドです。甘楽町の姉妹都市であるチェルタルド市、1983年10月に姉妹都市の提携が結ばれました。人口約16000人だそうです。

 イタリア料理では、ピザやパスタが有名ですが、給食ででたアクアパッツァ、ニョッキなど、地域によっても、いろいろバリエーションがあって、それぞれおいしいそうです。デザートも、ジェラート、ティラミス、パンナコッタ・・・・いろいろあるのでしょうね。行ってみたいですね。

今日の学習(10/22)

2025年10月22日 15時35分

 昨日、持久走練習について書きましたが、児童の中には、登校後校庭のトラックを走り始めた子もいました。息を弾ませながら「○○周、頑張ったよ!」などと話してくれました。

 怪我などしていなければ「歩く」「走る」って、なにげなくできてしまいますが、二足歩行ロボットは、開発がとても難しいと聞きます。人は、なにげなくすごいことをやってしまっているのです。

 ぜひ、楽しみながら走ってもらいたいと思いますし、いろいろ工夫して自分の力がどこまで伸びるのか、ためしてみるのもよいと思います。

 今日の学習の様子です。

【1年 松組】

PA228528 PA228529 PA228530

 朝の会の様子です。今日、担任の月田先生が用事で遅れるため、教務主任の江原先生が今日の予定などを話してくれました。話がしっかり聞ける1年生、江原先生のユーモアのある語り口とあいまって、とても良い雰囲気で一日がスタートしていました。

【4年生 スイミング】

PA228533 PA228540 PA228572

 今日は、4年生が水泳学習です。学級代表が、前に出て並ばせて、参加人数を確認しました。スクールバスと社会福祉協議会のバスに乗って、出発です。見学の児童は、図工の「雷光の自画像」の下書きをしました。

【1年 竹組】

PA228541 PA228544 PA228545

 昨日やった国語のテストが返されました。何人かの児童が「100点だったよ」とうれしそうに話してくれました。その後、新しく使い始めた国語のノートを開き、先生に○をつけて返してもらった「くじらぐも」のプリントを貼り付けました。

【2年 松組】

PA228546 PA228548 PA228547

 漢字ドリルで、漢字練習をしていました。今日の漢字は「明」。丁寧に書いて、先生に○をもらったら教科書をだまって読みます。みんな、とても集中して取り組んでいました。

【2年 竹組】

PA228549 PA228550 PA228551

 「お手紙」を「かえるくん」チーム、「がまくん」チームに分かれて、役割分担して読む練習をしていました。先生が「  」以外の部分を読みました。ぜひ、お家でも役割分担して読んでみてはいかがでしょうか。

【3年 松組】

PA228556 PA228557 PA228558

 社会科の学習で、実際のスーパーマーケットの広告を見ながら、商品の産地を調べる活動をしていました。国内だけでなく、海外の産地の農産物や水産物についても確認し、ノートにまとめています。となりの友達と協力して、調べていました。

【5年 竹組】

PA228564 PA228565 PA228566

 自分の立場を明確にするため、文章を読んで「現状と問題点」「解決方法」「理由や根拠」を整理してノートにまとめました。教科書をつかって練習した後、身の回りの問題について、考えていけると学習で身につけたことが拡がっていきます。

【5年 松組】

PA228585 PA228587 PA228586

 家庭科のエプロン作りで、布を裁ちばさみで切っているところです。エプロン用の布は、各自選んだデザインで、それぞれの個性が反映されていると感じました。縫い上がり、でき上がりが楽しみですね。

【6年 松組】

PA228571 PA228570 PA228569

 国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、話し合いの仕方について学習します。単元の学習計画を見て、この学習の大きなめあてを確認しました。1年生との交流活動が、この単元で話し合う内容ですが、実際の生活でも「縦割り遊び」など、下級生と関わる活動があるので、自分事として学習に取り組んでいけると思います。 

【4年 松組】

PA228576 PA228581 PA228584

 音楽で「ゆかいに歩けば」をみんなで合唱していました。元気よく弾んで歌うところ、小さめになめらかに歌うところなど、しっかり曲想を考えて歌っていました。次回、歌のテストがあるそうなので、練習としてお家の人に聞かせてあげてください。そのあと、リコーダーの練習もしました。

【4年 竹組】

 PA228590  PA228593 PA228591

 算数の「2けたの数でわる計算」のテストに取り組んでいました。計算間違いをしないように、集中して取り組みます。気になる問題があったら、教科書を見て復習しておきましょう。

【梅組・桜組】

PA228559 PA228574 PA228573

 各自の課題に集中して取り組んでいました。3枚目の写真は、ガラス越しでピントがガラスに合ってしまいひどくぼやけてしまいました。すみません。

【昼活動:縦割り遊び】

 今日の昼活動は、縦割り遊びでした。縦割り班に分かれて、6年生の考えてくれた遊びに取り組みます。ドッチボールや蛇じゃんけん、しっぽ取り、氷おになど、6年生のリーダーシップのもと、それぞれの班で楽しんでいました。どこで、どんな遊びをしたか、子どもたちに聞いてみてください。

PA228600 PA228604 PA228605

PA228609 PA228631 PA228614

PA228617 PA228620

【4、5、6年 クラブ活動】

 6時間目は、クラブ活動でした。それぞれのクラブに分かれて自主的に取り組んでいました。

PA228635 PA228636 PA228637

PA228638 PA228634 PA228658

PA228641 PA228642 PA228643

PA228645 PA228650 PA228656

PA228652 PA228654 PA228655

PA228647 PA228649 PA228659

今日の給食(10/22)

2025年10月22日 12時01分

 PA228596

 あじ磯部フライ、切り干し大根の炒め煮、ご飯、こしね汁、牛乳 です。

 こしね汁・・・パソコン変換で、「腰ねじる」が最初に出てきましたが、私も初めてこの名前を聞いたときにちょっと腰痛をイメージしてしまいました(すみません)。

 こしね汁は、こ=こんにゃく、し=しいたけ、ね=ねぎ を主材料とした甘楽富岡地域の郷土料理で、富岡市婦人会連合会が考案し、名前をつけたそうです。「こ」「し」「ね」を入れることが決まっているそうですが、その他に地域で採れる農産物をいっぱい入れて作るということで、地域、家庭毎にオリジナルの「こしね汁」になるそうです。時期によっても、いろいろ楽しめそうです。

 献立表では、「こしね」以外に、豚肉、にんじん、ごぼう、さといも・・・などの材料も記載されており、甘楽町給食センター、10月のスペシャル「こしね汁」なのではないかと思います。青パパイヤも入るでしょうか(炒め煮の方かな?)。心も体も温まる「こしね汁」で、私の腰痛も直りそうです。