今日の給食(10/21)
2025年10月21日 12時02分棒餃子、麻婆豆腐、麦ご飯、フルーツ杏仁和え、牛乳 です。
フルーツ杏仁和えに入っている「杏仁豆腐」。元々は、「杏(あんず)」の種の中身「仁」を使って作ったそうで、苦みがあるので、甘く味をつけたのだそうです。薬膳料理の一つとのこと。
「医食同源」という言葉もありますが、食べ物で健康を保つという考え方が昔からあります。私なども、つい味の良し悪しで考えてしまいますが、時々、食生活を見直していきたいと思います。
棒餃子、麻婆豆腐、麦ご飯、フルーツ杏仁和え、牛乳 です。
フルーツ杏仁和えに入っている「杏仁豆腐」。元々は、「杏(あんず)」の種の中身「仁」を使って作ったそうで、苦みがあるので、甘く味をつけたのだそうです。薬膳料理の一つとのこと。
「医食同源」という言葉もありますが、食べ物で健康を保つという考え方が昔からあります。私なども、つい味の良し悪しで考えてしまいますが、時々、食生活を見直していきたいと思います。
窓から見える山々の木々も、部分的ですが紅葉し始めています。先週の1、2、4年の旅行、今週末の3年生の旅行と秋のイベントも1つずつ終わっていきます。
子どもたちは、学校で日々「めあて」を立て、取り組み、その様子を「まとめ」、結果を「ふりかえる(ふりかえり)」という過程で活動をすすめていきます。そして「ふりかえり」をしたことを、次の活動につなげていきます。大きなイベントもそうですが、日常的な学習や生活でも全てそのように取り組みます。実は、大人になっても、同じようにしていくことで人生を豊かなものにしていけると考えます。(大人になるとPDCAサイクルなどともいいますが、P:計画を立てて、D:実行し、それをC:チェックし、A:改善を図って、次につなげる・・・と根本的には同じです。)
大きなイベントでなくても、いろいろな場面で、自分なりの「めあて」を常に持って、それを達成しようと頑張って取り組みその様子を「まとめ」て、どうしたらよいか「ふりかえり」次につなげる、そんなことを意識していけると良いのではないでしょうか。
今日の学習の様子です。
【3年 校外学習】
3年生は、社会科のスーパーマーケットの学習で、福島のベイシアに出かけました。行きは、上信電鉄に乗って、帰りはスクールバスで戻ります。新屋駅まで、歩いて向かいました。ベイシアでは、お店の工夫などを質問したり、お店の様子を見学します。お買い物体験もあるようで、みんな楽しそうに出発しました。
【5年 スイミング】
学級代表が前に出てならばせ、先生の話を聞いて出発します。今日のスイミングでの「めあて」をバスの中で自分で考え、水泳学習に取り組みます。スイミングに行かない児童は、漢字ドリル、計算ドリル、タブレットドリル、電子図書の読書など、課題にしっかり取り組みます。
【1年 竹組】
はがきの縦と横の長さの比較で、元になる長さをそろえて測ることが大事であることを図を見ながら考えました。同じ消しゴム4つ分でも、消しゴムの向きによって変わってしまうことに気づき、正しく比べるために消しゴムの向きを揃えることを確認しました。
【1年 松組】
生活科で育ててきたアサガオの種取りをしています。合わせて、水やりをしていました。これまで、とてもよくお世話をしてきたので、種もいっぱいなっているようです。まだ、もう少し花が咲きそうですので、枯れるまで大事にお世話してくれることと思います。
【2年 松組】
かけ算九九の練習です。カードを使って確認したり、友達と出題し合ったりして、覚えようと努力していました。順番に、先生のところへ行ってテストします。今日は、どの段が合格できたかな。
【2年 竹組】
「○ばい」の考え方について、かけ算(九九)との関係を考えていました。2倍(×2)、3倍(×3)・・・・・など、図を見ながらしっかりイメージすることができました。○ばいをしっかりかけ算で表すことができるようになりました。
【4年 松組】
外国語活動で、アルファベットについて学習していました。大きな声で、リズムよくアルファベットを読む声が聞こえてきました。その後、アルファベットクイズで、アルファベットへの理解を更に深めました。
【4年 竹組】
理科で、秋の虫や植物の様子をタブレットで撮影し、理科室に戻ってきて皆で見合いました。最初なかなか虫が見つからなかったようですが、おんぶバッタなど、見つけることができ、秋を迎えた変化について考えることができました。
【6年 松組】
理科で、地層の堆積の様子について、土砂とボトル、水を使って実験をしました。大地を構成する礫、砂、泥の定義を学習した後、ボトルに土砂を入れ、振って、静かに置き、その堆積の様子を観察しました。また、土砂を「ふるい」にかけて、ふるいの目の大きさで残る粒子の違いを確認し、イメージをしっかりつかみました。自分たちの手でやった実験の様子や結果は、しっかり自分の中に蓄積されていきますね。
【梅組・桜組】
それぞれ、個別に学習に取り組んでいます。梅組では、かけ算九九をリズムよく学習していました。桜組では、プリントの問題に取り組んでいました。
【3年 松組】
午前中の校外学習「スーパーマーケット見学」で、お店の人に聞いたり、見てきたりしたことを元に、スーパーマーケットのお客さんに来てもらう工夫について、ノートにまとめました。
【5年 松組】
算数「平均」の学習で、様々な平均を求める方法について考えました。平均を求める数が全て100以上の場合、100以上の部分に着目して、その部分をならして、最後に100を加えて求めるやり方について、考え方を動画で確認した後、実際に計算して求めて、理解を深めました。
【5年 竹組】
縦笛で「キリマンジャロ」の練習をしていました。まず、楽譜で音とリズムを確認した後、縦笛で練習します。高い音の運指を、実際に音を出しながら確認していました。CDに合わせて演奏もしました。
背割りパン、ウインナーケチャップソースかけ、チーズサラダ、明太子スパゲッティ、牛乳 です。
今日は、「めんたいパークコラボ献立」です。今では、とてもメジャーな食材、明太子ですが、現在のように普及するのには、明太子の作り方を工夫したある会社の社長さんの考え方にあったそうです。
その会社の社員が会社が利益をあげるために「商標登録や製法の特許を取るべきだ」と言うと、その社長さんは漬物を引き合いに出して、「漬物にはさまざまな味がある。同じ材料でも漬け方で味が変わる。家庭ごとでも味が違う。そんな漬物に商標や製法特許はない。明太子だって誰が作ってもいいではないか」そして、いろいろな会社が取り組んで、売り出すことで食卓に普及していったのだそうです。
めんたいパークにも、明太子についてのいろいろが紹介されていますね。いろいろ調べてみると面白いですよ。
4年生のだるま工場、臨江閣、県庁の見学について、写真の確認ができましたので、お伝えします。
教頭先生にお話をしてもらって、出発しました。最初は、高崎市、少林山近くのだるま工場の見学です。
吉田だるま店さんでは、だるまの作り方を教えてもらったり、実際の作業の様子を見せてもらいました。クイズも出題してもらったり、だるまの色つけ体験もしました。だるまについては、3学期に学習するのですが、先取りして、いろいろ学べました。何人かの子どもたちは、だるまになってしましました。(悟りが開けたでしょうか。)
前橋に移動して、グリーンドーム近くの臨江閣の見学です。説明パネル等で、臨江閣のあらましを学習した後、広間でくつろいだり、縁側に出て外を見たりしました。記念撮影をしてから、県庁へ移動です。
県庁前広場で、待ちに待ったお弁当です。お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。みんな良い笑顔です。
昼食後、県庁の昭和庁舎をバックに、記念撮影。そして県庁を見学します。展望フロアで、周囲の景色を見たり、ジオラマフロアで陶器のジオラマの上にのって、群馬県の地形を確かめたりしました。甘楽町の位置も確認しましたね。そのほか、昭和庁舎の資料室や金庫の展示なども見ました。4年生らしくいろいろなことに興味関心を示して取り組み、経験を深めることができました。
天気予報では、昨晩20時頃から降雨確率が下がるとのことでしたが、21時ごろ、かなりの勢いで降っていて、明日の朝、本当に晴天になるのか、ちょっと心配だったのですが、今朝は、すっきり秋晴れになりました。気持ちの良い青空に、登校してくる子どもたちの声もはずんでいました。
1,2,4年生は「秋の旅行」、1年生は、埼玉県子ども動物自然公園、2年生は、渋川スカイランドパーク、4年生は、群馬県庁、臨江閣、だるま工場見学、でした。なお、3年生は24日(金)にたくみの里、5年生は、11月6・7日(木・金)に宿泊体験活動、6年生は、11月19・20日(水・木)鎌倉・八景島方面への修学旅行となります。
各学年の旅行の詳しい様子につきましては、ぜひ、子どもたちの話を聞いていただき、各学級通信等でご覧いただきたいと思いますが、少しだけ紹介させていただきます。(今日、学校での学習だった学年につきましては、掲載できず、すみません。また、4年生については、掲載する写真の確認ができなかったため、後日とさせてください。こちらもすみません。)
【1年生 埼玉県子ども動物自然公園】
全員が元気で参加できました。出発に当たって、「楽しい旅行にするために、きまりを守る、友達と仲良くする、安全に気をつける、の3つをがんばりましょう」と話しました。3年生が手を振って見送ってくれます。とても、温かな気持ちになりました。
バスの中の様子を撮影しようと思ったのですが・・・・1年生の体格ですと、椅子に座ると全く顔が見えません。皆、シートベルトをしっかり締めて、座っていました。一時間ほどで、公園に到着しました。
動物自然公園に到着し、入口近くの撮影スポットで記念写真を撮影しました(各クラスの写真をお楽しみに)。その後、キリンやポニーを見ながら、目的地の東園を目指します。
東園では、まず、コアラ、そしてワラビー、ナマケモノ、リクガメなどの動物を見ました。一生懸命動物を見ている子どもたち、後ろからの写真ばかりですが、ご容赦ください。夜行性の動物も多く動きの悪い動物もいましたが、動物を見つけるとみんな歓声をあげていました。
その後、放し飼いエリアでカンガルー、ワラビー、クォッカ、カピバラを見ました。紹介ボードで、動物の特徴を確かめたり、近くの寄ってくる動物をよく見ていました。カピバラって、もう少し小さな動物のイメージがありましたが、結構大きくてびっくりしました。残念ながらお風呂に入ってはいませんでした。
その後、広場に集まって、待ちに待ったお弁当です。お家の方が、心を込めて作ってくれたお弁当、ほとんどの児童が完食していたと思います。みんなしっかり味わって食べ、とてもうれしそうでした。
その後、お菓子タイムもありましたが、お弁当をしっかり食べた後なので、こちらは余ってしまった子供も多かったようです。
食事の後、アスレチック広場で、いろいろな遊具を楽しみました。元気にいろいろな遊具に挑戦し、最初は難しかった遊具をクリアしたり、落ちているどんぐりを拾ったり、いろいろ楽しみました。
帰りのバスは、高速道路での事故の関係で、少し到着が遅れましたが、全員が体調を崩すことなく行ってくることができました。
【2年 渋川スカイランドパーク】
2年生も欠席なく、全員で参加できました。バスで、渋川のスカイランドパークに向かいます。
スカイランドパークに到着。入場してから集合して、先生から昼食時間等の確認がありました。
いよいよ遊具での遊びが始まりました。機関車に乗ったり、宇宙船に乗ったり、おもしろ自転車に挑戦したりしました。
メリーゴーランドにも乗りました。2階建てのメリーゴーランドはとても豪華な感じがします。
こういう素朴な遊具も楽しいですね。甘楽保育園の近くの「ぶた公園」にも、ありましたが、ちょっと懐かしい感じがして、ほっとします。子どもたちも、これも何だか楽しそうです。
待ちに待ったお弁当タイムです。お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当に自然と笑顔がこぼれます。旅行での、一番の楽しみかもしれませんね。
食事の後も、いろいろな遊具を時間いっぱい楽しみました。ふわふわの滑り台、冷蔵庫の中のような極地体験、機関車や観覧車も楽しみました。みんな仲良く元気に行ってくることができました。
天気予報を見ると、今日は傘マークがついていましたが、明日は、晴れマークとなっていました。明日は、1、2、4年生の秋の旅行です。良い天気で行ってこられたら良いと思います。てるてる坊主をつくりましょうかね。学校の旅行は、楽しく行ってくるのですが、家庭での観光旅行とは、少し違います。「日頃、学校で身につけた力を発揮しながら、見聞をひろめる」「学校での、集団行動や集団生活のきまりを校外で実践する」「自分だけでなく、みんなが楽しめるように考えて行動する」など、学習活動の一環として行くものです。「自分も友達も成長できる旅行」になって欲しいと思いますし、引率教員もそのように支援していきます。そして何より安全第一で行ってきます。
さて今日の様子です。本校でいくつかイベントがありました。その様子も含め、紹介します。
様々な対応のため、今日も説明が不足気味です。ぜひ、お子さんに活動の様子を聞いていただきたいと思います。
【6年 スイミング】
スクールバス2台に分乗して、スイミングに向かいます。
【3年 松組】
外国語活動で、アルファベットを仲間わけしていました。
【1年 竹組】
いろいろな長さを紙テープをつかって、比べていました。
【1年 松組】
図工で、葉っぱの絵を描いています。クレヨンと絵の具を使って描きます。
【2年 松組】
かけ算九九、5のだんの計算をノートにまとめていました。
【2年 竹組】
ガマくんやかえるくんへの手紙を清書し、模造紙に貼り付けていました。
【梅組・桜組】
それぞれ、自分の課題に頑張って取り組んでいました。
【6年 松組】
算数のプリント、できた人は、タブレットのドリル等に取り組んでいました。
【4年 高崎商科大学天然水商品化プロジェクト交流授業】
「甘楽の天水」を共同開発した高崎商科大学・短期大学の学生が、森林保全や水資源の大切さなどについて考える授業を行ってくれました。基礎知識を学んだ後、グループ毎にテーマを決めて、森や水について、課題や解決策を出し合い、まとめて発表し合いました。
【昼活動:音楽集会】
各クラスで練習してきた「赤い屋根の家」を歌いました。その後、音楽委員さんのリードで、リズムダンスを「ジンギスカン」の曲に合わせて踊りました。
【甘楽富岡いじめ防止フォーラム(オンライン)】
学校行事で参加できなかった福島小学校の代わりに、児童会の6年生が参加しました。
【5年 竹組】
曲想の変化に注意して「夢の世界を」を歌っていました。
【5年 松組 群馬大学大学院現職院生による公開授業】
今年、大学院現職派遣2年目の小林先生が、総合的な学習の時間の「米作り」に関連して、図画工作の公開授業を行いました。お米の収穫感謝祭の出し物に使う作品を作りました。
きなこ揚げパン、じゃがいもオムレツ、シーザーサラダ、ABCスープ、牛乳 です。
今日は、小幡小のリクエスト献立でした。給食のメニューの中で、昔から「きなこ揚げパン」は人気のあるパンです。コッペパンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶしたパン、以前は給食でしか食べられなかった気がしますが、この頃はパン屋さんでも置いてあるところがあります。
きなこ餅、安倍川餅やおはぎ、わらび餅など、きなこを使ったお菓子はいろいろありますが、このきなこ揚げパンもとても美味しく広く親しまれていますね。きなこの原料である大豆。大豆に含まれる大豆イソフラボンという成分は、美容美肌効果や生活習慣病予防の効果があるとのことです。
我が家では、きなこ餅を作ってあまったきなこをヨーグルトにかけて食べることもあります。牛乳とまぜて飲んだこともありましたね。
今週は、月曜日が「スポーツの日」でしたが、この季節は「スポーツの秋」とも言われ、少し涼しくなって運動するのにも良い季節です。昨今は、夏の暑さが長引いて快適に運動できる「スポーツの秋」がやや短くなっている感がありますが、今週は、本当に涼しくて快適に体を動かすことができます。もう少しすると学校でも時間走の練習が始まります。日常的に体を動かす時間を増やして、備えていきましょう。自分なりに少し高めの目標を立てて、それに向けて頑張ってみてはいかがでしょうか。
さて今日の学習の様子です。今日は、午後、出張となってしまいますので、各学級の説明は、少なめです。授業の様子については、それぞれお子さんに聞いてみてください。
【1年 スイミング】
スイミングに向かいます。参加できなかった子は、プリントや読書をしました。
【3年 松組】
修飾語の学習です。プリントにあてはまる言葉を書き入れていました。
【梅組・桜組】
野菜の苗と種を植えました。何を植えたか、お家で聞いてみてくださいね。
【4年 竹組】
秋の旅行で行くあの場所について学習していました。ヒントは「え」です。
【4年 松組】
理科のテストでした。頑張って取り組んでいました。
【2年 松組】
かけ算九九の練習です。カードを使って練習し、先生のところで、確認してもらっています。
合格できたかな。
【2年 竹組】
かけ算九九、3の段の書き取りをしています。覚えられるように書いていました。
【6年 松組】
英語でしたが、Wi-Fiの調子が悪くて、あのチャンツのダンサーズも苦労していました。
【5年 松組】
分数の計算のたしかめ問題に挑戦していました。
【5年 竹組】
書写で「飛行」を練習します。前回の「読む」との違いは?
【1年 休み時間】
スイミングから帰ってきて、休み時間をとりました。どこで、遊んでいたかな。
ホキ味噌フライ、ひじきの炒め煮、わかめご飯、すいとん、牛乳 です。
「ホキ」という魚は、オーストラリアやニュージーランド方面の水深10~1000mに生息する深海魚で、タラの仲間です。骨がとりやすく、味も上品で淡泊なので、食用として人気があるのだそうです。いわゆる「白身魚」ということで、フライやちくわ等の原料になります。「ホキ」という名前は、ニュージーランドの先住民族マオリの言葉だそうです。
名前は、あまり意識していませんでしたが、いっぱい食べている魚かもしれませんね。
10月も3週目となりましたが、気温がかなり下がって、肌寒い感じです。登校してくる子どもたちも、上着を一枚多く羽織ってきていました。今週は、曇りの日が多いようですが、調節のできる服装で過ごせると良いと思います。今週の金曜には、1、2、4年生の秋の旅行も予定されています(3年は来週の金曜です)。体調を崩すことなく、皆で行ってこられたらと思います。引き続き、体調管理、しっかりがんばりましょう。
今日の学習の様子です。
【3年 松組】
体育で、鉄棒とサッカーの練習をしていました。長袖着用の児童も多くなりましたが、半袖・短パンの児童もいます。各自、運動量や発汗等の具合で、調整していけると良いですね。
【2年 松組】
国語『お手紙』の学習のまとめで、プリントに取り組んでいました。それぞれ学習したことを思い出し、集中して取り組んでいました。
【2年 竹組】
図工の絵の下絵を描いていました。割れた卵の中から、自分の考えた物やお気に入りの物が飛び出す・・・そのような題材の作品のようです。「私は海が好きだから・・・」なんて、教えてくれる子もいました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
【1年 松組】
四角形の「たて」と「よこ」の長さを比べる学習でした。比べ方を考え、友達とも説明し合いました。紙を折って調べる方法や線引きを使って調べる方法など、いろいろ考えていました。
【1年 竹組】
「楽器と仲良くなろう」という音楽の学習で、打楽器をさわっていろいろな音を出してみる活動でした。カスタネット、タンバリン、トライアングル、鈴、ウッドブロックで、いろいろな音を出してみました。
【4年 松組】
商が同じになるわり算を作って、わり算のきまりを考えました。商が3になるわり算で、きまりを見つけ、商が4になるわり算で、そのきまりを確かめていました。みんなしっかり考え取り組むことができました。
【4年 竹組】
社会科で、地図帳を見て、これから学習する南牧村の位置を確認しました。また地図の色から土地の高さについて確認し、南牧村に行ったことのある人が、南牧村の様子について紹介しました。
【6年 松組】
英語の学習で、世界各地の写真を見て説明を聞きとる活動をしていました。オーストラリア、アメリカ、ベトナム、ブラジルのいろいろな説明が流され、子どもたちはよく聞いて、キーワードをメモしていました。
【5年 松組】
帯分数同士のたし算について、考え方を説明していました。帯分数を帯分数のまま通分して計算する方法、帯分数を仮分数に直してから通分して計算する方法など、説明し合い、比較検討しました。
【5年 竹組】
分数のたし算、ひき算の練習問題に取り組んでいました。通分、約分など、学習したことを使っていろいろな問題に挑戦していきます。いろいろな問題に挑戦して、解き方のコツをつかむと、「速く」「簡単」「正確に」(ハカセ)にできるようになります。