本日は、授業参観・PTA年度始総会・学級懇談会へ、大勢の皆様にご参加いただきありがとうございました。
新学期がスタートして3週間が経過し、新しい環境に慣れてきた一方で、疲れを感じ始めている児童もいるように思います。
お子さんのことでご心配なことがあれば、ご遠慮なく学校にご相談ください。
↓1年

↓2年

↓3年

↓4年

↓5年

↓6年

↓2組

↓PTA年度始総会

↓大勢のご参加ありがとうございました

3年国語の授業で、学校司書や図書館コーディネーターの協力のもと、国語辞典の使い方を学習しました。
素早く調べられるようになるために、いつでもどこでも日常的に使ってほしいものです。



今日は、2年1組、3年1組、6年1組で書写の授業がありました。
2年生以上の書写の授業については、毎週金曜日に新屋小の先生が担当します。
6年生については今日が今学期初めての書写の授業で、準備する物や授業の進め方などについて、オリエンテーションを受けました。
↓2年


↓4年


↓6年


今日から、1年生から6年生までが一緒の班で掃除をする縦割り班清掃がスタートしました。
高学年の児童が1年生に、お手本を示したり教えたりしながら掃除をする姿が見られました。
下級生にお手本を示したり教えたりすることで上級生自身も成長できる点は、縦割り班清掃のよさの一つです。







6年生の国語の授業で、学校司書と2人の図書館コーディネーターによる図書館利用のオリエンテーションを行いました。
図書館コーディネーターが町全体で2名へ増員され、今後、学校の方へ来てくださる日が増える予定です。
今日の授業では、「図書館って何?」というテーマで6年間で学んだことを振り返りました。
そして、蔵書検索サイトのカーリルを使い、実際に甘楽町図書館の電子書籍を借りました。




今日、校長から1年生へ、タブレット端末を1人ずつ手渡しました。
これは、昨年度の6年生が使用していたタブレット端末を綺麗に磨いたものになります。
情報教育支援員から「濡れた手で触らないこと」「勝手に触らないこと」などの取り扱いのルールについて説明をしました。
そして、電源の入れ方・切り方や、自分のランチセットを写真撮影する方法を実際に体験しました。







今週火曜日の昼活動の時間に、縦割り班の顔合わせを行いました。
縦割り班とは、1年生~6年生までが一緒に活動する班になります。
縦割り班清掃や縦割り班遊びなどで、一緒に活動することになります。
清掃は10班に、遊びは5班に分かれて行います。
顔合わせでは、清掃担当の先生から、縦割り班清掃の良さなどの説明を聞いた後、班ごとに分かれて自己紹介をし合いました。
縦割り班清掃は今週木曜日からスタートします。



毎週月曜日の昼活動の時間(13:10~13:30)は、全校で読書に取り組んでいます。
本校では、ポプラ社の電子書籍読み放題サービス「Yomokka!(よもっか!)」を契約しているため、タブレット端末で読書をする児童も多数います。
↓1年

↓2年

↓3年

※4年生については、ちょうど歯科検診と重なってしまったため、読書ができませんでした。
↓5年

↓6年

新学期がスタートして3週目に入りました。
今日の授業の様子をお伝えします。
↓1年国語「どうぞよろしく」・・・自分の名前を書いた名刺を作って、名刺交換をしました。


↓2年生活「学校たんけんにむけて」・・・1年生を連れて学校探検に行くために、どの部屋を1年生に案内するのかを考えました。


↓3年社会「わたしたちのまち、みんなのまち」・・・自分の家や学校の近くにあるお気に入りの場所を紹介し合いました。


↓4年音楽「音楽で心のわを広げよう」・・・どのような気持ちで歌えばよいか考えながら「小さな世界」を歌いました。


↓5年外国語「Hello friends」・・・英語の歌も歌いながら、名前や好きなもの・ことを伝え合う学習をしました。


↓6年社会「政治のしくみ」・・・日本国憲法の三大原則を中心に、ワークシートを使いながら学習しました。


警察や交通指導員、保護者ボランティアの方々のご協力をいただきながら、交通安全教室を実施しました。
1・2年生は、班ごとに保護者ボランティアの方や教職員に見守られながら、駐在所のある天皇塚手押し信号方面までの安全な歩き方を学びました。
3・4年生は、校庭に描いた道路や横断歩道、踏切などのコー スを使い、駐在所長さんや交通指導員の方の指導を受けながら、ブレーキのかけ方なども含めた正しい自転車の乗り方を学びました。
5・6年生は、文部科学省が作成した自転車の交通安全に関する動画を各教室で視聴しました。自転車で走行中、脇道から車が出てきた時やお店の駐車場に車が入って来る時など、様々なケースでどんな危険があるのか、何に気をつけて通過すればよいのかを予想し、友だちと意見交換しながら視聴しました。
↓1・2年






↓3・4年






↓5・6年


