またつくってね(1年生)
2022年6月23日 11時45分1年生の教室に、さくらマザーズの方が食育のための読み聞かせに来てくださいました。「またつくってね」というお話を読んでいただいた後、お話の中に出てきたバンダナと同じデザインのバンダナを全員がいただきました。子供たちは、いただいたバンダナをすぐにかぶってとてもうれしそうでした。
1年生の教室に、さくらマザーズの方が食育のための読み聞かせに来てくださいました。「またつくってね」というお話を読んでいただいた後、お話の中に出てきたバンダナと同じデザインのバンダナを全員がいただきました。子供たちは、いただいたバンダナをすぐにかぶってとてもうれしそうでした。
今朝は、体育集会を行いました。内容は、「ハンズクラップを踊ろう」です。体育委員さんのお手本を見ながら、手拍子をうったり、足を跳ね上げたりしながらみんな楽しそうに踊っていました。涼しい朝のうちの行事でしたが、マスクを外して運動する子が少しずつ多くなってきました。
5年生の算数は、小数で割る計算に取り組み始めました。「小数でわるとはどういうことか?」「小数でわると答えがわられる数より大きくなってしまう。」子供たちにとって難解ですが、算数の持つおもしろさにも気づくことができる魅力ある学習です。みんなで意見を出しあったり、1人1人練習問題に挑戦したりして頑張っています。
1年生は、図工の時間。「ひらひら ゆれて」という作品の制作に取り組んでいます。セロファンやきらきら光るテープなどを使って、風に合わせて動く風鈴のようなものを作っていました。「くらげができたよ!」などと、とっても楽しそうです。
(松組のようす)
(竹組のようす)
今日は、授業公開日。午前中は、天引・金井・庭屋の保護者の皆様を中心に多数ご来校いただきました。午後は、白倉・造石の保護者様向けの公開となります。よろしくお願いします。
今日は、西部教育事務所経営訪問がありました。3年松組の子供たちだけ5時間目まで残って、体育科「プレルボール」の学習に取り組んでくれました。元気いっぱいの授業に、参観された先生方も感心していました。授業の後、職員全員で授業研究を行いました。3年生の頑張りのおかげで、とてもよい研修ができました。
今日も順調に「読み聞かせ」を実施することができました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
2年松組では、甘楽町教育研究所の研究授業を行いました。町内の各校から多くの先生が参観に来てくださいました。学習内容は、算数科「100より大きい数」、魚の数の数え方を工夫する場面や、自分が考えた数え方を友達に説明する場面では、すべての子供たちがタブレットPCを上手に使いこなしていました。
1時間目に緑の少年団結団式&朝礼&音楽集会を行いました。
(6年生の代表児童に緑の少年団の帽子とスカーフを授与しました。児童代表からは、緑の少年団活動の目標が説明されました。本校では、ごみ拾いや植物の栽培など学校の周りの美化活動を中心に活動しています。)
(結団式の後の朝礼では、緑を大切にすることの意義や難しさについて話しました。2年ぶりにマスクを外して話してみました。子供たちにも、登下校の際にはお話をしないようにしてマスクを外すことを指導しました。)
(音楽集会では、まだ歌は歌いませんでしたが、音楽委員会の進行で手拍子に合わせて体全体を動かしました。)
6年生は、めずらしく男子と女子に分かれて体育の学習をしています。男子は、校庭で走り幅跳びの計測をしていました。多くの子がマスクをつけたままでしたが、助走をするときにはマスクを外して頑張っていました。女子は、体育館で走り高跳びに挑戦していました。体育館は涼しいので、マスクをしたままがんばっていましたが、はさみ跳びはなかなか難しそうでした。