わり算(3年生)
2022年6月9日 10時13分3年生の算数は、わり算の学習に取り組んでいます。1人で考えた後は、近くの友達と相談しながら問題を解決していました。担任の問いかけにも自信を持って手を挙げて答えていました。
3年生の算数は、わり算の学習に取り組んでいます。1人で考えた後は、近くの友達と相談しながら問題を解決していました。担任の問いかけにも自信を持って手を挙げて答えていました。
今年度の読み聞かせは、とても順調に進められています。読み聞かせボランティアのみなさんには大変お世話になりますが、子供たちが楽しみにしておりますので、引き続きご協力よろしくお願いします。今日からは、新しいボランティアの方にも加わっていただきました。「読み聞かせ」にご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ、学校(74-3174)までご連絡ください。
5月23日(月)から、教育実習を行っている堀口さんが、4年松組で算数「大きな数」の研究授業を行いました。日本の人口の読み方を考えることを通して、「1億の位」まである大きな数を読むための工夫をみんなで考えました。
4年生は、午後玉ねぎの収穫をする予定でしたが、天気が心配なため午前中に収穫することになりました。2月の玉ねぎ植えの時期には、県の警戒レベルが高く校外での学習ができなかったためJAのみなさんに植えていただきましたが、幸いなことに収穫は自分たちの手でできることになりました。昨夜の雨で畑がぬかるんでいるところがありましたが、大きなタマネギがたくさん収穫できました。お持ち帰りにご期待ください。
5年生の理科は、教科担当の清水先生が指導しています。現在、ヒメダカを飼育して成長の様子を観察中です。今日は、卵の観察。目などがはっきり見えるようになってきたメダカの卵を実体顕微鏡で観察していました。
1年生の体育は、校庭の遊具の使い方の学習です。グループで場所を交代しながらいろいろな遊具に挑戦しています。朝のうちは、マスクをつけたままでもそれほど苦しくはなさそうです。
今朝は、今年度3回目のボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。県の警戒レベルが下がり、ボランティアの皆さんに協力をお願いしやすい環境になってきました。これからも、子供たちのためによろしくお願いします。
4年生国語の説明文「アップとルーズで伝える」の学習です。松組は、小段落の要約をもとに、文全体の構成を考える学習をしていました。現在、教育実習生も一緒に勉強中です。竹組は、本文を段落に分けて読み、要約を進める学習をしていました。ノートを丁寧にまとめていました。
(松組のようす)
(竹組のようす)
2年生の算数は、長さの学習に取り組んでいます。いよいよ、mm(ミリメートル)というとても小さな単位が登場しました。口で言うのはやさしいですが、ものさしを使って測定するとなるとなかなか大変です。
(松組のようす)
(竹組のようす)
6年生は、租税教室を行いました。はじめにアニメを見て税の大切さを学習した後、税の種類や税金はどんなことに役立っているかについて学習しました。最後に、恒例の「1億円(レプリカ)を持ってみよう」が提案されると、全員が持ってみることを希望したため、1億円の札束をみんなでリレーしてずっしりとした重さに感動していました。学習が終わると子供たちからは「税金の大切さがよく分かった。」という感想がたくさん出されました。将来は、きっと立派な納税者になってくれると思います。