学校生活の様子

宿泊体験活動(5年生)【パン材料の袋詰め】

2024年11月8日 09時45分

 宿泊体験活動1日目の午後、小幡小の家庭科室で稲含塾のスタッフ6名の方が、翌日(2日目)の昼食の「野焼きパン」の材料を袋に詰める作業をしてくださいました。
 児童と教員の分、約100食分の袋詰めを1枚1枚ていねいに行いました。手間と時間のかかる作業ですが、昨年度に引き続き快く受けてくださり、ありがとうございました。

17310300398075

17310300471545

17310301082155

宿泊体験学習⑦(5年生)【パンの生地作り】

2024年11月8日 09時40分

ウォークラリーへの出発前に、野焼きパンの生地を作りました。
袋の中の材料をよく混ぜて、もんで、よく練ります。できたら発酵させるために、しばらく保管します。
稲含塾のスタッフの皆さんに、作り方の説明をしていただきました。
Image (60)5

Image (61)5

Image (62)5

Image (63)5

Image (67)5

Image (71)5

Image (68)5

Image (74)5

Image (75)5

就寝準備

2024年11月8日 09時15分

 町内に宿泊するのは、保護者の方にとっても安心です。子どもたちにとっても、この宿泊の経験は、来年の修学旅行に生かされると思います。

DSCN01085

DSCN01215

宿泊体験学習⑤(5年生)【キャンドルF】

2024年11月8日 09時00分

↓夕食後は、稲含塾の皆さんの進行によるキャンドルファイヤーの始まりです。
キャンドルファイヤーの儀式のあと、「落ちた、おちた!」「誕生日のお祝い!」「洗濯一週間!」「ジンギスカン」を元気よく踊りました。

DSCN00345

DSCN00405

DSCN34745

DSCN34855

DSCN34805

DSCN00625

DSCN34955

DSCN00495

DSCN00525

DSCN35015

DSCN00825

DSCN00605

DSCN35035

DSCN00875

DSCN00755

DSCN35095

DSCN35105

DSCN00915

宿泊体験学習(5年生)②【1日目午後】

2024年11月7日 14時40分

1日目の午後の活動は、新屋小の担当活動から始まりました。
↓関所ジャンケン

DSCN34255

DSCN34235

↓おたまボール運び
DSCN34345

DSCN34445

DSCN34575

↓鬼ごっこ「きみずひ」
DSCN34585

DSCN34635

DSCN34655

↓小幡小の担当活動(玉入れ)

Image (11)

Image (16)

Image (17)

宿泊体験学習(5年生)①【1日目午前】

2024年11月7日 10時30分

 秋晴れの青空のもと、甘楽町3小学校合同の宿泊体験学習が始まりました。
 活動のねらいを「甘楽町の自然、歴史、文化に実際に触れ、地域を愛し大切にする気持ちを育てるとともに、友情を深め、主体的に活動する気持ちを育てる」とし、町内での実施は今年度で2回目となります。
 今年度は、ふるさと館の下の広場に集合してスタートしました。

Image (8)5

↓開始式

Image5

Image (2)5

↓学校紹介(新屋小のゆるキャラも紹介しました)

Image (3)5

Image (7)5

↓名札作り・役割決め・コース決め

Image (4)5

Image (5)5

Image (9)5

↓グループごとに自己紹介

Image (6)5

↓福島小の担当活動(フリスビードッジ)

Image (105)

Image (12)5

Image (13)5

↓昼食タイム(持参した弁当をグループごとに食べました。)

Image (14)5

Image (15)5