学校生活の様子

今日の学習(9/30)

2025年9月30日 15時15分

 運動会が無事に終了しました。やや暑い日になってしまいましたが、進行もスムーズに日程を終えることができました。途中で、放送卓のヒューズが切れて、マイクの音声、音楽が流れなくなってしまうハプニングがありましたが、何とか乗り切ることができました。

 さて、今日で9月も終わりますが、旅行や宿泊体験など、秋の大きな行事がまだまだ続きます。教科学習もより内容が深まっていきます。また、心機一転、新たな気持ちで、前向きにがんばって行きましょう。

【4年 竹組】

P9306366 P9306368 P9306369 

 校庭で、タブレットで撮影しています。運動会で踊った「雷光」の絵を図工で描くのだそうです。自分の気に入っている振り付けの「瞬間」を切り取るために、動作を再現してタブレットで撮影し、参考にするそうです。どんな絵が仕上がるか、楽しみです。

【4年 松組】

P9306372 P9306373 P9306374

 国語の「ごんぎつね」の学習でした。ごんぎつねの中身に入る前に、お話の中に出てくる言葉や道具について、それぞれの経験をもとに発表し合っていました。「びく」「はりきりあみ」など、なかなか目にする機会も少ないですが、いろいろ知っていることを出し合いながら、イメージをつかんでいました。

【5年 松組】

P9306375 P9306378 P9306379

 英語の学習で、友達のことを紹介し合う練習をグループでしていました。似顔絵を見せたところからスタートして、いろいろ話をひろげていくようです。そんな紹介になるのか、楽しみですね。

【5年 竹組】

P9306380 P9306387 P9306385

 数直線を使って、分数と分数の大きさを比べる学習でした。分母と分子の意味をしっかり確認しておくと、イメージがしっかりできてくるかと思います。みんな練習問題もしっかり解くことができていました。

【6年 松組】

P9306390 P9306391 P9306392

 6年生は、分数同士のわり算の学習で、タブレットドリルの練習問題に取り組んでいました。わり算は、「逆数にしてかける」ということを、学んでいるので、それを使って、どんどん練習問題に挑戦していました。

【1年 竹組】

P9306398 P9306397 P9306395

 ひき算の計算カードを友達とならべて、ひき算の性質について考えていました。ならべたカードをタブレットで撮影していました。

【1年 松組】

P9306407 P9306411 P9306412

 自分たちでみつけた、ひき算のきまりを発表し合っています。ひき算カードがどんなふうにならんでいるか、気がついたことを前に出て説明しました。聞く方もしっかり聞いて考えています。

【3年 松組】

P9306416 P9306418 P9306420

 算数ドリルの練習問題に挑戦しています。授業で学んだやり方、考え方を思い出して、各自確り取り組んでいました。

【2年 松組】

P9306422 P9306424 P9306428 

 音楽で、カスタネットとタンバリンを使って、リズムをとる練習でした。「いるかはざんぶらこ」で、打楽器を交代しながら、自分のパートを演奏しました。そのあと、「山のポルカ」を聞いて、歌の練習をしました。

【2年 竹組】

 P9306438 P9306443 P9306444

 体育で、運動会のダンスの評価のための録画をしていました。グループ毎に分かれて踊り、録画をします。友達も見ながら、各自、復習していました。みんな楽しんで、一生懸命練習したので、音楽を聞くともう自然と手足が動くようでした。

 

今日の給食(9/30)

2025年9月30日 12時00分

P9306450

 ミクロネシア・チキン、ポテトサラダ、ごはん、ティノーラ(青パパイヤのスープ)、牛乳 です。

 今日の給食は「味の旅 ~ミクロネシア連邦~」です。大阪で開催されている関西万博で、甘楽町がミクロネシア連邦と国際交流していることによります。

 ミクロネシア連邦は、太平洋西部に位置する国で、607の島々から構成される国です。

ミクロネシア連邦地図 首都は、ポンペイ島のパリキール

ミクロネシア連邦国旗 ミクロネシア連邦の国旗です。 

(地図及び国旗の画像は、外務省HPより)

 9月の「給食だより」に、ミクロネシアン・チキンのレシピが掲載されているので、ぜひ、お家でもいかがでしょう。

運動会、ご声援ありがとうございました!

2025年9月27日 16時07分

 秋晴れの青空の下、運動会を無事開催することができました。

 大勢の保護者の皆様、地域の方々に、ご来場いただき、励ましのご声援をいただきました。体育館にエアコンがあるとはいえ、暑い時期に始まり、あまり回数もとれない中、子どもたちは、とてもがんばって、競技、演技の練習を行いました。その一生懸命さが、今日の運動会の競技、演技に表れていたと思います。

 もちろん、得意ではない分野の内容もあったかも知れませんが、そういう場面でも、それを避けることなく自分のできる精一杯で取り組んでいく気持ちがとても大切だと感じます。子どもたちの今日の運動会への思いをいろいろ聞いて、ねぎらっていただけたらと思います。

 児童の皆さん、とてもがんばったので、おそらく自分が思っている以上に疲れていると思います。明日、明後日、十分体を休めて、火曜日、また元気に登校できればと思います。よろしくお願いします。

 以下、今日PTA本部役員の方に撮影していただきました写真をランダムに掲載いたします。

(私も、カメラを持っていたのですが、子どもたちの顔を見て、応援することに集中させてもらいました。)

IMG_0866 IMG_0877 IMG_0887

IMG_0920 IMG_0923 IMG_0945

IMG_0955 IMG_0973 IMG_0981

IMG_1020 IMG_1044 IMG_1060

IMG_1069 IMG_1079 IMG_1083

IMG_0433 IMG_0450 IMG_0459 

IMG_0467 IMG_0476 IMG_0482

IMG_0504 IMG_0507 IMG_0542

IMG_0543 IMG_0556 IMG_0568

IMG_0615 CIMG0802 CIMG0813

CIMG0818 CIMG0820 CIMG0826

IMG_1347 CIMG0885 CIMG0939

IMG_1410 IMG_1444 IMG_1446

IMG_1461 IMG_1476 IMG_1490

IMG_1501 IMG_1102 IMG_1105

IMG_1156 IMG_1159 IMG_1171

IMG_1174 IMG_1176 IMG_1187

今日の学習(9/26)

2025年9月26日 16時34分

 秋晴れの青空が・・・と言っていたら、早速、今朝はそんな天気に・・・・。とても気持ちが良いのですが、やはり気温がぐんぐん上がりました。暑い中ですが、各学年ブロックで、明日の運動会本番にむけて、最終の練習・確認を行いました。

 今日は、その様子を中心にお伝えします。

【3、4年生】

P9266249 P9266251 P9266257

P9266266 P9266267 P9266274

徒競走、遊競技「大玉ころがしリレー」、表現(ダンス)「雷光」、団対抗リレー の練習をしました。

「雷光」しっかり仕上がってきました。明日の本番が、本当に楽しみです。徒競走やリレーは、本番、どんな結果となるのでしょうか。

【1、2年生】

P9266278 P9266279 P9266281

P9266287 P9266292 P9266293

 徒競走、遊競技「GO!GO!デカパンリレー」の入退場、表現(ダンス)「ドキメキダイアリー」の練習をしました。ダンスでは、練習用音響機器の不調で、途中で音が止まってしまったのですが、騒ぐことなくその場で静かに待ったり、音楽をイメージしながら演技を続けたりしていました。予期せぬ事態にも、騒ぐことなく落ち着いている様子に、成長の様子を感じました。明日の本番、気持ちが大きく成長した様子をご覧いただけるのではないかと思います。

【5、6年生】

P9266301 P9266302 P9266305

P9266313 P9266316 P9266322

 徒競走、遊競技「棒引き合戦~宝の棒を引き当てろ~」、表現(ダンス)「ソーラン節」を練習しました。「棒引き合戦」では、力が拮抗(・・・運が拮抗?!)し、同点での団長勝負となっていました。明日の勝利の行方は、いかに。「ソーラン節」気迫のこもった踊りっぷりでした。明日の本番、6年生は精一杯やりきってくれると思いますし、5年生は、6年生に向けての1つのステップとなるかと思います。素晴らしい演技、楽しみにしてもらいたいと思います。

【昼休み】

P9266325 P9266326 P9266327

 教頭先生が、借りてきたクレーチングで、校庭をきれいにならしてくれました。そんな校庭で、みんな元気に遊んでいました。

【運動会準備 5、6年生・4年生有志】

P9266328 P9266335 P9266336

P9266339 P9266340 P9266344

P9266345 P9266347 P9266342

P9266333 P9266330

 来客対応していたら、運動会の準備が始まっていました。各係での準備と合わせて、会場全体の整備をします。5、6年生が中心となって、4年生も加わりながら、活動しました。すっかり、運動会の会場が整いました。お疲れ様でした。

 6年生にとっては、小学校最後の運動会、やりきって欲しいと思います。また、5年生には、6年生が安心して頑張れるよう、係の仕事や一緒にやる演技で頑張りつつ、6年生の取り組みの様子をしっかり見ておいて今後の参考にしてもらえればと思います。

 

今日の給食(9/26)

2025年9月26日 12時00分

 P9266324

 チキンソースカツ、骨太サラダ、ごはん、野菜豚汁、牛乳、日向夏ゼリー です。

 今日は、運動会応援献立です。うれしいですね。給食センターの方々には、本当にいろいろ工夫をして「おいしくて強くなる」(何かのキャッチコピーだったような・・・)給食を考えていただいています。

また、栄養バランスの大切さ等についても、給食指導で教えていただいたり、献立表で分かりやすく伝えてくださったり、しています。

 先日、ラジオで聞いたのですが、日本の食育や教科としての家庭科が世界で注目されているそうです。日本は、小学生の時から、食生活について考える機会を持つことで、健康に生活できている人が比較的多いのではないか・・・と考えられてきたのだそうです。

 毎日、常に考えることは難しいですが、1、2週間の単位で、食事のバランスを考えたり、不足しがちな栄養素に気をつけたり、献立表も参考にふりかえり、調整していくと、健康(と美容)増進に効果があるのではないでしょうか。

今日の学習(9/25)

2025年9月25日 16時27分

 秋晴れの澄んだ青空が見たいところではありますが、この時期、晴れるとまだまだ暑くなってしまい熱中症の心配が出てくるので、今日のような薄曇りの天気が、運動会の練習には有り難いです。明日、準備、明後日、本番・・・・気温が上がりすぎずできることを期待しています。

今日の学習の様子をお伝えします。

【5、6年 運動会練習】

P9256084 P9256086 P9256089

 今日は、当日取り組む、ラジオ体操、徒競走、遊競技、リレー、ソーラン節 等、全て一通りとりくんでいました。上の写真は、遊競技の「棒引き」です。ただ、棒の本数が勝ち負けでないところが、ひと味違います。当日も、どんな結果になるか・・・・楽しみですね。

【1年 竹組】

P9256093 P9256095 P9256096

 時計の読み方のプリントに取り組んでいました。いろいろな時計を見て、何時何分か、読み取ります。できたら、先生のところへ持って行き、○をもらうと、次の課題に進みます。

【1年 松組】

P9256100 P9256099 P9256101

 松組も、時計のプリントでした。まずは、自分の力でしっかり取り組み、○つけをしてもらって、次の課題です。それぞれ、がんばって取り組んでいました。

【2年 竹組】

P9256108 P9256112 P9256111

 子どもたちが、どこからか戻ってきて教室の席に着きました。三角定規を持っています。校舎内のいろいろなところに行き、直角の場所を見つけてきたのでした。それぞれ、自分の見つけた場所をノートにまとめました。

【2年 松組】

P9256115 P9256119 P9256117

 松組では、教室内のいろいろな直角の場所を見つけていました。ロッカーの角、壁の張り紙の角、黒板の角など、いろいろ見つけていました。先生のかいた黒板の□もチェックしてました。

【3年 松組】

P9256121 P9256122 P9256123

 理科のテストがほぼ終わって、少しリラックスしているところです。自分たちの観察した植物の成長に関する問題なので、きっと自信を持って答えられたのだと思います。もう提出したくて仕方がない子もいますが、それぞれ見直しをしました。

【1、2年 運動会練習】

P9256128 P9256134 P9256153

 1、2年生も、徒競走、遊競技、ダンスと全種目の練習でした。ダンスでは、バンダナをつけての練習でした。みんながんばって取り組んでいます。本番も、楽しみですね。

【4年 竹組】

P9256139 P9256140 P9256141

 音楽で、自分の感じたライオンの曲のイメージを友達と話し合っているところでした。曲想から、「晴れている日」「5匹のライオン」「散歩している」など、いろいろな感想を共有していました。

【4年 松組】

P9256144 P9256145 P9256146

 社会科の災害から暮らしを守る活動について話し合っていました。消防士さんや消防団員さんの話がでて、お家の方がそれぞれ取り組まれている様子についても触れられていました。11月23日には、新屋小校庭で、町の総合防災訓練があるので、そのことについても情報が出されました。今度、町の方に防災学習をしてもらうので、そこでまた詳しく教えてもらいます。

【5年 松組】

P9256154 P9256159 P9256160

 算数の公約数の学習でした。公倍数をヒントに「公」の意味を確認したり、約数を全て出せているか確認する方法を考えたりしていました。 約数の確認法・・・「パピコの法則」という名前、つけていたでしょうか。

【5年 竹組】

P9256161 P9256165 P9256166

 竹組も、公約数の学習でした。9と18、それぞれの約数を求め、共通のものを見つけていました。

その次には、5と17で考えていたでしょうか。

【6年 松組】

P9256168 P9256169 P9256171

 6年生は、電子図書を利用して読書をしていました。また、欠席等でプリントができなかった人は、プリントをやっていました。他、運動会での楽しい企画を相談して考えていたようでした。

【3、4年 運動会練習】

P9256178

 3、4年生も出し物を一通り練習したと思います。が、ダンスの撮影のみになってしまいました。

(5年生の稲刈りと重なって、途中戻ってきたら、終わってしまっていました。すみません。)

【5年 総合 稲刈り】

P9256193 P9256191 P9256188

P9256205 P9256219 P9256233

P9256237 P9256238

 JA甘楽富岡 青年部の皆様にお世話になり、稲刈りを行いました。刈り取った稲を、コンバインで脱穀してもらい、刈り残った部分は、コンバインで稲刈りしてもらいました。子どもたちは、鎌で刈り取るのも、脱穀も、落ち穂拾いも初めての体験でしたが、興味を持って取り組むことができました、貴重な体験ができました。青年部の皆様、本当にありがとうございました。

 子どもたちは、この体験を次の活動につなげていきます。

今日の給食(9/25)

2025年9月25日 12時00分

P9256177

 味噌ラーメン、春巻き、バンバンジーサラダ、オレンジ、牛乳、です。

「バンバンジー」・・・漢字で書くと「棒棒鶏」です。

「棒」は「木の棒(ぼう)」の棒です。もともと、木の棒で鶏肉をたたいて、柔らかくしたことから、この名前なのだそうです。蒸した鶏肉は、元々は手でさいて細くしたそうです。日本では、野菜と盛り付けることが一般的ですが、本場中国では、鶏肉だけの料理なのだそうです。

 カレーライスなどもそうですが、紹介された食べ物が、その国にあった形にいろいろ変化して根付いていくのですね。日本の「すし」も、外国でいろいろバリエーションがあるのは、それと同じなのでしょうね。

今日の学習(9/24)

2025年9月24日 13時15分

 「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、確かに気候が変わった感じがします。特に朝晩かなり涼しくなり、私自身、不覚にも風邪をひいてしまいました。日曜に発熱があり、22日は、午前中出張、午後発熱のため休養、昨日もお墓参りのみで家で静かに休んでおりました。本日は何とか回復いたしました。皆様も、季節の変わり目、ぜひご自愛ください。

 今日は、午後、出張のため、午前中のみの様子の掲載になります。詳しい学級の様子については、お子さんより直接教えてもらってください。

【全校 運動会開会式・閉会式練習】

P9246036 P9246037 P9246038

P9246033 P9246043 P9246044

 優勝旗やトロフィーの返還、選手宣誓なども練習しましたが、撮影できず、すみません。

競技、演技はもちろんですが、セレモニーの中での子供達の頑張り、成長も、楽しみです。

【5、6年 運動会練習】

P9246050 P9246049 P9246051

 練習前の様子です。自分でデザイン、作成した衣装を着用しての練習になります。文字は、好きな字、名前の字、自分で考えた字など、いろいろあるのですね。思いのこもった字を背に、踊る姿は、これまでの練習よりも迫力が違いました。

【3、4年 運動会練習】

P9246059 P9246063 P9246065

 たすきをかけて、鳴子を持ち、校庭で踊りました。踊る中で、姿勢や所作についてもいろいろ調整しながら仕上げていきます。みなそれぞれ動きをしっかり確認しながら取り組んでいました。

【1年 竹組】

P9246066 P9246067 P9246068

 道徳で「やさいむらのこどもたち」という、話を読んで、考えていました。なす、きゅうり、とまとなど、地上になる野菜と、にんじん、らっかせいなど、土の中で育つ野菜のお話です。詳しくは、お子さんに聞いてみてください。

【1年 松組】

P9246069 P9246070 P9246071

 道徳で「そうじのじかんだ」という、話を読んで、考えていました。子どもたちは、自分のこと(自分事)として考えているようでした。

【2年 松組】

P9246072 P9246073 P9246075

 算数の三角形、四角形の学習でした。図形を見て、三角形か、四角形かを選ぶ学習です。「これは、穴(すきま)があるから違うよ」「これだと5角形だ」いろいろ意見を出しながら、考えていました。

【2年 竹組】

P9246076 P9246077 P9246079

 国語「なかまのことばとかん字」という学習で、家の人に関する言葉を出し合っていました。兄、母、父、妹、姉、弟、おじいちゃん、おばあちゃん・・・・いろいろ発表していました。

今日の給食(9/24)

2025年9月24日 12時00分

P9246081 

わかめごはん、赤魚のネギ味噌焼き、切り干し大根のごまネーズあえ、厚揚げと冬瓜のカレー煮、牛乳、です。

 赤魚に含まれるアスタキサンチンという天然色素、鮭やエビ、カニ類にも含まれるそうですが、強い抗酸化作用を持っており、肌の健康維持、疲労回復、生活習慣病の予防が期待されるそうです。鮭については、餌でカニやエビを食べることによって、アスタキサンチンを蓄えるそうです。北の海でエビ、カニ類をいっぱい食べて育つ鮭は、アスタキサンチンが豊富ということのようです。

 何はともあれ、アスタキサンチン、有り難いですね。トマトのリコピンとならんで、体に良い「赤」ですね。

今日の学習(9/19)

2025年9月19日 17時12分

天気予報通り、昨日の雨から一転、涼しくなりました。熱中症の心配がないのは、有り難いです。ただ、校庭も少しぬかるんでしまって、外での運動ができないのは、残念ですが・・・。

 午前中、出張だったため、朝と午後の子供達の様子をお伝えします。

【3、4年 運動会練習】

P9195960 P9195963 P9195951

 今日は、初めて手に鳴子を持って練習しました。鳴子を鳴らすところ、音を出さないところなど、確認しながら演技しました。来週はいよいよたすきもかけて、フルセットでの練習になります。ますます気合いが入りますね。

【2年 竹組】

P9195967 P9195968 P9195970

 国語のプリントです。問題をよく読んで、しっかり考え、答えを書いていきます。

【2年 松組】

P9195975 P9195972 P9195973

 松組も同じプリントでした。問題文を全員で読んでから、問題を1つずつ解いていきました。

【1年 松・竹組】

P9195983 P9195981 P9195982

P9195976 P9195977 P9195978

 栽培したアサガオの花びらで作った色水。それで染めた紙でうちわを作っていました。赤紫の色合いがとても涼しい感じです。自分の育てたアサガオとそれから作った手作りうちわ、1年生の夏の思い出がこもっていますね。

【5年 竹組】

P9195990 P9195993 P9195994

 ソーラン節できる衣装に、自分のお気に入りの1字を書き込んでいました。5、6年の他のクラスでも、書き込みました。それぞれ、どんな字を書き込んだか、話題にしてみてください。当日までの秘密・・・と言われてしまうかもしれませんが。

【5年 松組】

P9196001 P9196002 P9196003

 英語の学習で、「こちらは、だれですか?」「こちらは、○○です。」という、文型について学習し、友達同士、会話をしました。互いに、いろいろ会話をすることができていました。

【6年 松組】

P9196007 P9196006 P9196004

 社会科の歴史の学習で、飛鳥、奈良時代の事柄について、ふりかえりをしていました。学習したことを思い出しながら、教科書を読み合って復習しました。「鑑真」・・・どんなお坊さんでしたでしょうか。

【4年 竹組】

P9196008 P9196011 P9196010

 図工で、飛び出すカードを作っていました。いろいろな人への思いを込めて、工夫しながら作っていました。もらった人の笑顔が楽しみですね。

【4年 松組】

P9196014 P9196017 P9196018

 図書の時間のあと、図工の時間に向けて、デッサン(鉛筆画)の影の付け方、立体感の出し方について、学習しました。コツをつかむと書きやすくなるそうです。また、立体の書き方について、算数でも学習するので、その予習もしました。

【3年 松組】

P9196023 P9196027 P9196029

 3年生では、タブレットで運動会の招待状を作りました。そこに入れるカット写真を撮影し、貼り付けていました。ダンス(雷光)の格好でポーズをとりました。近日、お家の方に招待状が行くと思います。お楽しみに。

【お手紙】

P9196030

 4年生の女の子が、飛び出すカードのお手紙を持ってきてくれました。いろいろ工夫して作ってくれて、とてもうれしかったです。ありがとう!!!