天気予報(Yahoo!天気:10:20時点)によると今日の16時以降の降水確率は60%、明日は13時以降50%だそうです。晴れて暑くなっているので、雷雨にならないか、心配ですが、気温も高く校庭もかなり乾いてきているので、降水で栽培植物が元気になり、少し涼しくなってくれると良いと思います。

20分休みの校庭の様子です。外遊びができました。上級生が下級生の面倒をみながら遊んでいました。
【4年松組】

平行な2本の直線に1本の直線が交わったときにできる角を分度器で計測し、そのきまりを皆で意見交換しながら考えました。向かい合う角の大きさや平行な直線と交わってできる同じ位置の書くの大きさなど、いろいろ考えることができました。
【3年松組】

社会科で果樹(ぶどう)農家の様子を知るために、各自、タブレットで動画を見ながら、取り組みの様子や努力点などをまとめていました。
【1年竹組】

書写ノートを書いた後、読書をしていました。読んだ本のページ数をかぞえてカードに記録していました。
【2年竹組】

本の紹介文を考えていました。1年生に自分の選んだ本を紹介するのだそうです。タブレットで、例文を元に紹介文を考え、発表する練習をしていました。
【1年松組】

体育館で、マットあそびです。今日は、前転を練習していました。最後に膝をかかえて起き上がる部分がやや難しいようですが、手をしっかりついてまっすぐ回るところは、みんなしっかり回れていました。
【2年松組】

夏休み前の返却で、図書室にいっぱい本があるので、お気に入りの一冊を見つけて紹介文をまとめていました。気に入ったところがしっかり説明できるよう、プリントにまとめていました。
【4年竹組】

2本の平行な直線に、垂直な直線を3本引きます。三角定規を使って垂直な直線を引く方法を思い出して取り組むことができました。平行な2本の直線を引くときにも応用できますね。
【5年竹組】

1学期の書写で学習したことを用いて、毛筆で絵はがきを書く活動に取り組んでいました。「絵手紙」のような感じですね。子どもたちは、それぞれ思い思いの言葉を書いていました。夏の暑中見舞いのお手紙などでも活用できそうです。
【5年松組】

小数のわり算について、商を1/100の位を四捨五入して1/10の位までで表す計算の仕方について、全員で確認して、そのあと練習問題に取り組みました。
【6年松組】

算数「文字と式」の練習問題プリントに取り組んでいました。「一個80円のクロワッサンと200円コーヒー牛乳1本を買います。クロワッサンをx個買ったときの代金をy円として・・・・」という内容の問題があり、子どもたちは式を作って、クロワッサンを3個買った場合、8個買った場合など、代金を求めていました。

今日の主食は「キムタクごはん」です。また、汁物は甘楽中の学校保健委員会とのコラボみそ汁とのことです。
熱中症警戒アラートが発令された昨日に比べると、今日は少し過ごしやすいでしょうか。
WBGT(暑さ指数)も上がりきらず、20分休み、子どもたちは外で元気に遊ぶことができました。
さて、今日の学習の様子です。
【2年竹組】

情報教育支援員の桐生先生が来てくれて「キャンバ」というアプリの使い方について指導してくれました。タブレットでいろいろなことができるようになりますね。
【1年竹組】

算数「かずしらべ」の学習で、プリントやワークを使って理解を深めていました。自分の課題にしっかり取り組み、学習を進めていくことができました。
【1年松組】

算数「かずしらべ」で違いをわかりやすく考えるためにどんなことに気をつけた方がよいか考えました。
【2年松組】

体育で鉄棒の練習でした。逆上がりや足かけなど、様々な技を練習していました。できたら先生に見てもらってカードに印をつけていきます。
【3年松組】

算数でコンパスを使った図形をかく活動でした。いろいろ挑戦するのですが、なかなか難易度の高い図形もあって、みんな頑張っていました。昨日、コンパスを使うコツとして、あまり力を入れない(濃くかこうとしない)といいましたが、他にも、いくつかあります。どうやったらうまく使えるか、試行錯誤してコツをつかんで欲しいと思います。
【4年竹組】

図工で作った作品についてタブレットで作品カードにまとめ、友達と共有して、互いの感想を書き込んでいました。
【4年松組】

自分たちで調べた県のことを発表していました。キャンバやパワーポイントで作ったプレゼンテーション資料を基に、前に立って、説明しました。そのあと、友達や先生から発表の良かったところについて、コメントをもらいました。ぜひ、家でも発表を聞いてみてください。
【5年松組】

小数のある数同士のわり算、割り切れる場合の計算練習をしています。あまりが出ないで割りきれるのですが、どこまで割ればいいか・・・・、みんな頑張って取り組んでいました。
【5年竹組】

竹組は、同じ小数がある数同士のわり算ですが、商を10分の1の位まで求めて、あまりを出す練習問題でした。割るときの小数点の処理、あまりを出すときの小数点の位置など注意しながら、みんな頑張って取り組んでいました。
【6年松組】

理科室で、メダカの水槽の水の中の微生物について、顕微鏡で観察しました。どんな微生物が観察できたか、子どもたちに聞いてみてください。
今日の給食、メインは「にくじゃが」です。浅漬けのえだまめ、きゅうりの緑が鮮やかですね。
今朝も雲の多いムシムシする天気で、まだ、梅雨明け、夏本番!という感じがしませんね。週明けの月曜日、今日まで事務整理のための4時間授業です。がんばっていきましょう!
【4年竹組】

理科の学習です。今日の予定を確認した後、テストに取り組みました。集中して問題文をよく読んで取り組んでいました。
【4年松組】

外国語活動で、英語の歌を歌った後、グループに分かれて、「マリオ」のゲームをしました。
どんなゲームだったか、様子は子どもたちに聞いてください。
【3年松組】

算数のコンパスを使って解く練習問題に取り組んでいました。大分コンパスの取り扱いにも慣れ、操作に余裕が感じられるようになりました。コンパスは力を入れすぎるとずれやすいので、軽く持って扱うとよいです(あまり濃くかこうとしない方がよいです)。
【1年松組】

算数の「かずしらべ」の学習で、タブレットで操作しながら曜日ごとの花の数や色ごとの花の数をしらべ、その違いを確認することができました。
【1年竹組】

松組と同じ学習を切り取った紙で操作してならべていました。ならべられたら友達と見比べて確認していました。
【1年生の廊下にて】

1年生が先生方にインタビューした様子がまとめられ張り出されていました。それぞれきちんと質問しその答えをしっかり聞いてきてまとめることができました。
【2年松組】

図工「ともだちハウス」の最後の仕上げをしていました。それぞれの子どもたちのこだわりが感じられる作品ばかりでした。集中して仕上げに取り組んでいました。仕上がったら友達と見せ合うようです。
【2年竹組】

算数の「じこくとじかん」について、動画を見ながら、問題を考えました。「午前9時50分から30分後の時刻は?」考え方を発表してもらいみんなで確認していきました。
【5年松組】

社会科の米作りの盛んな地域の学習で庄内平野の地図を見ながら、その土地の様子を考え、発表し合っていました。
【5年竹組】

算数の小数同士のわり算のやり方について考え、まとめた後に、計算問題に取り組み定着を図っていました。
【6年松組】

社会科の歴史学習で、縄文時代、弥生時代、古墳時代の人々の生活や社会の仕組みの違いなどを考え、話し合いながらプリントに整理しました。
【4年松組にて】

廊下を歩いていたら、バイオリンの音が聞こえてきました。4年松組で、お誕生日(月)演奏の後、
弦楽器体験だったようです。実際の弦楽器に触れられる機会はあまりないので、貴重な体験になったことでしょう。

今日は、新屋小のリクエスト献立です。詳しくは、献立表、または子どもたちに聞いてみてください。
先日、児童会と6年生による「あいさつ運動」について紹介しましたが、子どもたちが「あいさつ」について考えしっかりするようになっていることを感じます。リードする高学年の子どもたちが、あいさつの意義を考えて実践し、低学年の子どもたちもそれを見習って取り組んでいるのだと思います。
心のこもったあいさつは、言われた相手も、言った自分も気持ちが良くなります。そのときの体調や気分、声のタイミングなどもあり、いつもうまくできるわけではないかもしれません。でも、相手を思い、できるときにできることを精一杯やっていければと考えます。よりよい人間関係に向けて、「あいさつ」をいつも、そしてみんなで大切にしていきたいと思います。
今日の学習のようすです。
【2年松組】

国語の教科書のお話の朗読を聞いていました。題名を聞き忘れてしまったのですが、女の子とぼうしのお話です。ちょっと不思議?な、でもふといろいろ考えさせられるお話です。ぜひ子どもたちに読んでもらってください。
【2年竹組】

算数のプリントできたらタブレットドリル、ワーク直しなど、各自でしっかり復習に取り組んでいました。
【1年竹組】

「すきな どうぶつは なあに」の学習で、自分の考えをていねいに書きました。また、プリントを使って習ったことを復習しました。
【1年松組】

マットあそびで、ゆりかごのように前後に動いたり、丸太のようにころころ転がって、マットでのいろいろな動きを楽しみました。
【4年竹組】

音楽のテストでした。それぞれ学習したことをしっかり思い出して集中して取り組んでいました。
【4年松組】

算数の「計算のきまり」について、「交換のきまり」、「結合のきまり」を学習していました。
「結合」の意味もイメージできました。使えるのは、○○算と○○算ですね。(わかりますね。)
【3年松組】

「ゆかいな 木きん」の歌を交代しながら歌っていました。リズムがとてもよく楽しい曲なので、
みんな楽しんで歌っていました。
【5年松組】

小数同士のわり算について、練習問題を解いて、理解を深めていました。友達同士、教え合いもしていました。
【5年竹組】

家庭科のテストの後、タブレット等を使って読書やドリル学習をしていました。他の学年もそうですが、自分で取り組むことを見つけて、集中してできるところが素晴らしいと思います。
【6年松組】

英語のテストの後、動画等を見ながら、外国との生活の様子の違いについて考えました。
「アメリカの通学でバスが使えるのはいいけど、食事にいつも味噌汁がつかないから、アメリカには行かないかな」などという意見も出ておりました。スウェーデンでは、○○○○がよく食べられるそうです。(おいしいのかな。)
今日は金曜日。明日、明後日の土日、有意義にすごしたり、ゆっくり休んだりして、月曜日、元気な顔を見せてくださいね。

毎日のおいしい給食の画像についても、掲載すべきだったことに今頃気がつきました。
ぜひお家でも話題の一つにしてもらえればと思います。
今日は、「七夕給食」でした。主食は「ちらしずし」です。詳細は「こんだてひょう」をご覧ください。
群馬の梅雨明け・・・・いつなのでしょうね。天気予報を見てみるとこの先もお天気の日が多いようです。今日など、すでに梅雨明けのような暑さではないかと・・・・。そんな暑さの中、頑張って登校してくる子どもたち、そのたくましさにいつも元気をもらっています。
さて、今日の学習の様子です。午前中、会議で出張、事務整理日の13:30下校のため、朝の短時間でしたが、子どもたちの様子を見て回りました。ひとりひとりの表情や取り組みの様子を見ながら、心の中でエールを送ります。
【4年竹組】

国語の冒頭で、七夕かざりの短冊に願い事を書き、笹に飾っていました。どんな願い事をしたか、お家の方が聞いても秘密かもしれませんが、それぞれの思いが書かれておりました。
【4年松組】

国語の漢字テストでした。子どもたちそれぞれ集中して取り組んでいました。きっと日頃の学習の成果がでたことと思います。
【3年竹組】

外国語活動で、英語の歌を歌っていました。2曲目は、新しい歌だったのでしょうか、でも、手遊びを入れながら楽しんで歌うことができました(日本語だと、「結んで 開いて・・・」のような感じです。曲は違うけれど・・・・)。
【1年松組】

あさがおの成長の様子をタブレット撮影したものを参考に、記録をまとめました。絵と言葉で成長の様子や感想をまとめることができました。
【1年竹組】

絵の具をつかって色を塗る練習でした。筆のほぐし方からていねいに絵の具の使い方を学ぶことができました。絵の具は、クレヨンとはまた違ったよさがあります。夏休みの作品でも工夫してつかってみるとよいですね。
【2年松組】

国語のテストをやり終えて、読書やタブレットドリルに取りかかかります。
【2年竹組】

竹組も、国語のテストに取り組んでいました。集中して黙って取り組んでいました。廊下には2年生の飾り付けた笹がかざってありました。
【5年竹組】

小数のわり算に筆算を学習していました。小数点の扱いに気をつければ、正しく計算できますね。
【5年松組】

松組も小数÷小数の計算のやり方を考えていました。わる数が整数となるように考えていくと・・・・。あとは、練習問題あるのみですね。
【6年松組】

総合学習のまとめと算数の問題に取り組んでいました。6年松組では、クラスの子の誕生日には、宿題が無くなるのだそうです。ただし、先生の出題した問題が解けたら・・・・・。子どもたちが英知を結集して、試行錯誤しながら懸命に問題に挑みます。・・・・今日の宿題はどうなったかな。
【集団下校】

今日と明日、月曜日は、事務整理日のため、集団下校です。放課後子どもクラブ・学童保育へ行く子もいるので、登校時とは異なる場合もありますが、それぞれ上級生が下級生のお世話をしながら向かいます。
安全担当の先生から話もありましたが、上級生は下級生の様子をみながら、下級生は上級生に遅れないよう交通安全と熱中症に気をつけて下校できるとよいです。
また、明日、元気に登校してくださいね。
昨日は、場所によっては相当強い雨が降ったようです。今日も不安定な天気のようです。雲があると暑さも和らぎますが、陽が射すと一気に暑くなりますね。
今日の学習の様子です。
【1年松組】

国語「おむずび ころりん」の音読練習をしていました。とてもかわいらしく読んでいました。家で練習するときには、ぜひ、聞いてあげてください。
【1年竹組】

体育で、鉄棒の練習です。カードを参考にいろいろな技に挑戦していました。そばに行くと子どもたちは自分のできるいろいろな技をそれぞれ見せてくれました。
【5年竹組】

ハードルの測定をしていました。また、タブレットで互いの跳躍の姿勢を撮影しあっていました。自分の動画を参考に、より工夫ができると良いですね。
【梅組】

漢字の練習をドリルやタブレットで行ったり、プリントに取り組んだりしていました。
【4年竹組】

計算のきまりについて、まとめていました。どんなきまりがあったかな。
【4年松組】

松組も計算のきまりで( )がなくても、かけ算、わり算を先に計算することについて確認していました。
【3年松組】

富岡警察署のスクールサポーター青木さんのご協力で「万引き防止教室」を実施しました。万引きは犯罪(窃盗罪)であることを学び、ロールプレイで役割演技もしながら、万引きをしない、友達にもさせない思いを育みました。
【6年松組】

道徳で「温かいおまんじゅう」という資料をつかって、礼儀について考えました。どんな内容であったか、お家でも聞いてみてください。
【5年松組】

タブレットのドリルで、社会科の復習に取り組んでいました。各自しっかり問題を解いていました。家での復習でも、活用してもらえればと思います。
【学校保健委員会】

13時~13時40分 栄養教諭の反町先生やPTA本部役員さん、安全委員さんにおこしいただき、本年度1回目の学校保健委員会を開催しました。児童保健委員さんの発表をもとに、グループでいろいろ話し合いました。その様子は、保健集会で発表します。
【2年竹組】

「夏カードをつくる」活動で、キャンバを使ってそれぞれ工夫したデザインのカードを作っていました。いろいろかいたり消したりしながらより良いカードにしようとしていました。
【2年松組】

図書室で読書でした。いろいろな本を探して、借りる手続きをします。それぞれいろいろな本に興味を持って選んでいました。お子さんの借りていった本、ぜひ一緒にご覧ください。