学校生活の様子

冬さがし(1年生)

2025年1月10日 16時33分

 ここ数日、めっきり寒くなってきました。1年生は冬晴れの穏やかな日に、校区内にある麻場城跡へ冬さがしに行ってきました。
 タブレットのカメラで冬を感じるものを撮りました。とても広い城址公園なので、冬枯れの木々や草花など、たくさんのものをカメラに収めることができました。

IMG_74401

IMG_83211

IMG_74541

IMG_74481

IMG_83751

IMG_83791

IMG_83821

IMG_74611

IMG_83581

書き初め大会(5・6年生)

2025年1月9日 16時30分

 本日は、5年生と6年生の書き初めが行われました。
 5年生と6年生はそれぞれ体育館で「新しい風」、「夢の実現」を毛筆で書きました。どの子も集中して書き上げることができました。

CIMG11025

CIMG11045

CIMG11035

IMG_16906

IMG_16936

IMG_03006

書き初め大会(1~4年生)

2025年1月8日 16時25分

 本日は、1年生~4年生の書き初めが行われました。
 1・2年生は教室で、硬筆で書きました。3年生と4年生はそれぞれ体育館で「友だち」、「美しい空」を毛筆で書きました。どの子も気持ちを落ち着かせて、熱心に取り組むことができました。

DSCN06541m

DSCN06501m

DSCN06682

DSCN06692

DSCN06803

DSCN06813

DSCN06634

DSCN06604

3学期始業式

2025年1月7日 16時20分

 あけましておめでとうございます。2025年、令和7年の幕開けです。
 今年は巳年(みどし=へびどし)です。蛇は脱皮して成長することから、へび年は、今までやってきたことに加え、さらに新たな挑戦や変化に前向きになれる年だといわれています。また、これまで努力してきたことが、実を結び始める年だともいわれています。自分の立てた目標に向かって、大きく前進していってほしいと思います。
 さて、今日から3学期です。3学期は、1年のうちで最も短い学期で、あっという間に終わってしまいます。そんな3学期に頑張ってほしいことは、一年間のまとめをしっかりやることです。今年度、頑張れたことは何か、うまくいかなかったことは何か、自分自身をよく見つめて、進級・進学に備えてください。そして、1つ上の学年に上がった自分を想像してください。そうすることで、見えてくるものがあります。特に、6年生にとっては小学校生活の最後の学期です。1日1日を大切にしてほしいと思います。

DSCN06432

DSCN06442

IMG_36542

DSCN06452

DSCN06462

2学期終業式

2024年12月23日 16時00分

 本日の終業式は、子どもたちの体調を考慮し、校内放送で行いました。
 今日で2学期が終わりました。2学期は運動会や旅行、時間走記録会など、楽しかった行事や一生懸命に頑張った行事がたくさんありました。そして何より、日々の学校生活を経験して、子どもたちはまた1つ成長したように思います。 
 終業式では、冬休みに心がけてほしいことを3つ話しました。①家族の一員としての自覚を高め、たくさんお手伝いをすること、②体調管理にに気をつけ、「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけて規則正しい生活を送ること、③1年の目標を立てること。「1年の計は元旦にあり」といいます。親子で1年の目標を話し合って立てて、その達成に向けてお子さんを励ましてほしいと思います。以上を心がけ、楽しい冬休みを送ってください。
 1月7日の3学期始業式に、みなさんと元気に会えるのを楽しみにしています。

DSCN05852

DSCN05862

総合「おにぎり作り」

2024年12月20日 16時45分

 5年生は、10月に収穫したお米を精米し、今日は「おにぎりパーティー(試食会)」を開催しました。もみまきから稲刈りまで自分たちで育てたお米は、甘みが強くみんな大満足でした。3学期は、家庭科の調理実習でお米を炊く予定です。子どもたちは今から楽しみにしています。
 片付け後は自由時間とし、校庭では、サッカー、ブランコ、ドッヂボール、竹馬をする児童。教室では、Canvaを使ってクリスマスカード作りをしている児童がいるなど、みんなで楽しく過ごせました。

DSCN03885

DSCN03925

DSCN03975

DSCN03985

DSCN04085

DSCN04095

DSCN04155

ミシン学習

2024年12月20日 16時30分

 5年生は、家庭科の授業でミシンの使い方の学習をしています。ほとんどの子がミシンを使うのは初めてでした。子どもたちは、自分の好きな絵柄の生地を選んで、エプロン作りに挑戦しています。先生や支援員の方の話をよく聞いて、集中して取り組んでいました。どんなエプロンができるか、楽しみですね。

DSCN06675

DSCN06695

DSCN06715

DSCN06725

DSCN06755

DSCN06795

DSCN06765

DSCN0684

DSCN06745

DSCN06685

理科 レプリカ作り

2024年12月19日 16時30分

 本校の前校長で、現在は県立自然史博物館にお勤めの市川先生を講師にお迎えして、6年生はアンモナイトのレプリカ作りを行いました。市川先生は、作り方を丁寧にわかりやすく説明してくださいました。レプリカ用の型は、本物のアンモナイトから作ったそうです。
 型に液体を入れて固まるのを待つ間、「化石」について説明を受けました。自然史博物館には、たくさんの化石が展示してあるそうです。そして、アンモナイトについてのクイズが出題されました。アンモナイトは現存するか?、名前の由来は?、同じ時代に生きていた生き物は?など、子どもたちの興味を引くものばかりでした。
 子どもたちからは、自然史博物館へ行ってみたいという声がたくさん聞かれました。

DSCN05236

DSCN05326

DSCN05336

DSCN05386

DSCN05446

DSCN05486

DSCN05526

DSCN05686

DSCN05716

IMG_1167t

IMG_1412m

IMG_1395m

IMG_1401m

IMG_1406m

IMG_1411m

IMG_1423m

IMG_1426m

IMG_1430m

IMG_1431m

算数科研究授業(4松)

2024年12月18日 16時30分

 4年生は、算数で「割合」を学んでいます。本時は「元にする大きさが違うとき、どうやって比べればよいか」について考えました。本時の問題は、40cm→80cmに伸びるゴムと同じ製品を10cm→50cmに伸びるゴム、20cm→60cmに伸びるゴム、20cm→40cmに伸びるゴムの中から選ぶものでした。
 子どもたちは、自分の考えを図や式でノートに書いてから、ペアになって意見を交換しました。そして、タブレット上で自分の考えを提出し、スクリーンに映し出された友達の考えと比べたり、説明を聞いたりして、考えを深めていました。

DSCN06364

DSCN06424

DSCN06404

DSCN06444

DSCN06454

DSCN06464

DSCN06544

DSCN06594

DSCN06604

DSCN06614

クリスマス集会(児童集会)

2024年12月17日 16時20分

 昼活動の時間に児童会本部役員の主催で、クリスマス集会を開催しました。
 まず、児童会からクリスマスにちなんだ「サンタの三択クイズ」が出題されました。サンタクロースの出身地や年齢、世界中の子どもたちに配るプレゼントの数など、おもしろいクイズばかりで正解の発表のたびに、体育館が笑いの渦に包まれました。
 最後に、全員が体育館中に広がって輪になり手をつないで、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。全員が1つにまとまった楽しい集会になりました。

DSCN06062

DSCN06085

DSCN06202

DSCN06242

DSCN06212

DSCN06292

DSCN06262

IMG_36254

IMG_36274

IMG_36332

IMG_36361

IMG_36371