学校生活の様子

今日の給食(9/11)

2025年9月11日 15時00分

P9125520

肉うどん、大豆ポテト、(つるむらさき:変更→)小松菜のツナマヨあえ、チーズ、牛乳でした。

出張のため、食べられなかった(残念!!)のですが、美味しそうです。

 余談ですが、個人的に、豆類が好きで、給食の大豆ポテトも◎です。朝ご飯では、必ず納豆、また昼・夕食で煮豆なども食べます。枝豆もいいですね。豆の加工品、甘納豆、あんこも好きです。ずんだ、つぶあん、こしあん・・・おいしいですね。

 そうそう、沼田に「えだまメンチ」という揚げ物があります。枝豆の入ったメンチで以前食べてこれも美味しかったです。

今日の学習(9/10)

2025年9月10日 15時22分

  朝、北の空が真暗だったので、雨がすぐにでも降るのかなと思っていたら、天気がどんどん良くなって暑くなりました。ただ、天気予報ではお昼過ぎから傘マークがついています。・・・どうでしょうかね。

 昨日の放課後、先生方と本校卒業の中学生有志で、運動会に向けた校庭トラックのライン引きを行いました。

P9105403 P9105404 P9105406

 ラインが引かれると、校庭も一気に運動会の雰囲気が高まります。

 登校後、セパレートコースを走って確かめている1年生もいました。

【1、2年 運動会練習】

P9115418 P9115417 P9115416

 WBGT(暑さ指数)が高くなると屋外での活動が制限されるので、朝のうちに練習です。

 走る練習をしてから、ダンスの練習です。まず、位置決めをしてから、実際に曲をかけて踊る練習をしました。ダンスの位置が決まったので、お家の方にも、「ここで踊るよ!」と場所を伝えておきましょうね。

【4年 竹組】

P9115419 P9115421 P9115420

 社会科で、災害について学習しています。群馬県で起こった災害について、いろいろ話し合っていました。ヒョウの降った時の体験や、2019年の台風災害の話など、「2019年、オレちょうど4歳」「たしか、甘楽中に避難した!」など、記憶に残っていることもあったようで、子供達は先生の話に聞き入っていました。

【5年 竹組】

P9115427 P9115428 P9115430

 家庭科で、手縫いとミシン縫いについてそれぞれの特徴を考えていました。手縫いをしたときのことを思い出したり、自分の着ている服やハンカチの縫い方を確認したりして、その特徴を考え、発言していました。ちなみに、私も時々縫い物をしますが、ちょこちょこっとした部分やボタン付け、補修では手縫いを、袋など、長くまっすぐ縫うような場合には、ミシンを使っていますね。

【5年 松組】

P9115431 P9115432 P9115433

 書写の時間でした。「成長」という字に取り組んでいます。印刷したワークシートで、筆の置き方や線の位置など練習した後、半紙で練習していました。ワークシートでポイントを押さえてから、半紙に書くので、字の形が整いやすいように感じました。集中して黙って取り組んでいました。

【6年 松組】

P9115436 P9115437 P9115439

 英語で、「How was   your     ~ ?」「It   was ~.」の文型を使って、友達同士、会話をしていました。dinner , lunch , breakfast等食べ物が多かったようですが、「 ~ は、どうだった?」と、いろいろな場面で使える会話とのことです。稲葉エンツァ先生とも、会話していました。

【4年 松組】

P9115462 P9115463 P9115464

 算数のがい数の学習です。教科書のまとめの部分を使って、前の時間までに学習したことと、新たに学習したことについて、要点を整理しました。どの位までのがい数にするのか、どのくらいを四捨五入、切り上げ、切り下げするか、などていねいに確認しました。

【3、4年 運動会練習】

P9115458 P9115459

 体育館に見に行ったときには、すでに練習が終わってしまった後だったのですが、ダンスの練習でした。先生の講評で、「そろそろ外で練習できそうです。」とのことでしたので、ほぼ、動きの確認が終わり、仕上げの段階に入っているようです。天候次第のところもありますが、早く外で練習できると良いと思います。

【3年 松組】

P9115465 P9115466 P9115468

 ダンス練習の後、教室へ戻り、漢字練習を少しした後、外で走る練習をしました。20分休みは、WBGTが上がって、外活動ができなかったのですが。雲が出てきたせいか、お昼少し前頃よりWBGTが下がってきました。外での練習も、天候次第なので、できるときにやっておかねばなりません。去年の運動会より長めのセパレートコースになるので、その体験ができました。

【1年 松組】

P9115447 P9115444 P9115448

 算数で、10より大きい数のならび方を考えたり、大きさくらべをしていました。練習問題に取り組み、友達と確認したり、先生に見てもらったりしました。このあと、みんなで答え合わせをします。

【1年 竹組】

P9115450 P9115452 P9115451

 カタカナの学習で、ノートに練習をし、先生に○をもらって、そのあと、そのカタカナを使う言葉を黒板に書いていました。学習の中で、書いた言葉に、追加していろいろな言葉を書くことができました。

【2年 松組】

P9115454 P9115456 P9115457

 国語の「漢字の広場」の学習で、プリントに取り組み答え合わせをしました。また、ドリルやタブレットドリルにも取り組みました。

【2年 竹組】

 ごめんなさい。回っていったところで、休み時間になってしまいました。「次の時間に!」と思っていたところ、別の仕事の対応が入ってしまい、行けませんでした。 すみません。

【運動会 結団式】

P9115471 P9115474 P9115475

P9115477 P9115479 P9115480

P9115482 P9115486 P9115492

P9115493 P9115494 P9115495

 今日の昼活動は、児童会本部による運動会の結団式でした。各団(榛名団、赤城団、妙義団)の団長、副団長、応援団長のあいさつと、今年の運動会スローガンの発表、各団の団結を深める活動等がありました。どんな結団式であったか、詳しくはお子さんに聞いてみてください。

 児童会の皆さんや各団の役員さんのリーダーシップ、そしてそれを支える団員それぞれの頑張りが結集され、素晴らしい運動会になると確信しました。

 今年の運動会スローガン「心を燃やせ! 輝く笑顔 みんなが主役の 運動会」

今日の給食(9/10)

2025年9月10日 12時00分

 P9115470

 とうふハンバーグきのこソース、きゅうりとキャベツの浅漬け、田舎汁、とりめし、カレーパリッシュ(カレー味のかたくちいわし)、牛乳、です。

 「とりめし」と言いますと、「○○平の鳥めし」ようなご飯の上に鶏肉が載るタイプと鶏肉の入った炊き込みご飯のようなタイプ(給食は混ぜご飯)と2種類ありますね。それぞれどちらも、美味しいですね。

「とりめし」のように、同じ名前ですが、全く形態が異なる料理、例えば「おすし」もそうですね。にぎりずし、巻きずし、いなりずし、押しずし、ちらしずし・・・いろいろあります。

以前、琵琶湖のほとり、滋賀県で「ふなずし」という、「おすし」を食べたことがあります。これまた変わった「おすし」で、びっくりでした。どんなおすしか、ぜひ調べてみてください。

このような、同じ名前のたべものでも、いろいろ違いがあるので、種類や歴史なども調べてみると、とてもおもしろいのではないでしょうか(もちろん、食べてみるのも◎です。)。

今日の学習(9/9)

2025年9月9日 15時30分

 今朝も、雲が多いながらも、太陽の日差しは強いですね。

朝、校庭にいると、子供達がいろいろ声をかけてくれます。

「アリジゴク、見つけたよ。朝礼台の下にいたんだよ!」

「こっちきて! アリの巣がいっぱい。見つけたんだよ。アリの王国だよ!」

「ブランコ 止まらなくなっちゃったよ!」

・・・・・自由な活動、遊びの中で、子供達はいろいろ興味関心を示し、そこでの発見や感動を、キラキラした目で教えてくれるのです。言わずにはいられない、教えたくてしかたがない・・・そんな思いなのでしょう。こういう子供達の気持ちを、大切にしていきたいと思います。

「校長先生、犬の○○○が校庭にあります!」

・・・・「はい、急いで片付けます!!」

 今日の学習の様子です。

【4年 竹組】

P9105339 P9105340 P9105352

 音楽で「ゆかいに歩けば」を合唱したあと、縦笛で練習「オーラリー」について、録音を聞きました。楽譜を見ながら確認した後、タブレットで、楽譜にドレミを記入、次の時間から実際の縦笛の演奏に入ります。

【5年 松組】

P9105343 P9105344 P9105345

 理科の花のつくりの学習のまとめをタブレットでまとめていました。自分たちで観察した花粉の画像や、花を観察して分かったことなどを、工夫してまとめていきます。できあがったら、皆と見せ合います。タブレットを持ち帰ったら、お家でも紹介できると良いですね。

【5年 竹組】

P9105351 P9105346 P9105347

 英語の学習で、友達と学習した文型をつかって、会話をしました。今回は、HeとSheの区別も学習しました。どんな場面で、どちらを使うのか、お家でも問いかけてみてください。

【3年 松組】

P9105353 P9105355 P9105354

 漢字の学習で、書き取り練習の合間、言葉についての確認をしていました。「柱」の漢字のところでは、「茶柱」という言葉が出てきました。「えんぎ」という言葉も出てきました。えんぎ→「縁起」です。子供からは「縁起だるまの少林山」が出てきました。「運動会の「演技」とは、違います。では、辞典を使って調べてみよう。」・・・・自分で調べてみると、より理解が進みます。つい、教えたくなってしまいますが、自分で調べる一手間がとても大事なのですね。

【4年 松組】

P9105363 P9105360 P9105361

 理科のヘチマの観察でした。夏休みをはさんで、とても大きくなったヘチマの実。相変わらず花も咲いています。大きく育ったヘチマの実に、「先生、ヘチマの実って、食べられないの?」と子供達。「う~ん、体を洗うたわしにはなるけどね・・・・。」「???・・・・」の子供達、ヘチマのたわしは見たことも、使ったこともないかもしれませんね。(たわしにするまでの工程が・・・大変だったりしますね。)

【1、2年生 全体】

P9105375 P9105376 P9105377

P9105379 P9105378 P9105382

P9105385 P9105384 P9105391

P9105389 P9105388 P9105373

 1、2年生のダンスについて、昨日、初めて練習の様子を紹介しましたが、今日の練習では、修正した動きの確認をして、その後、曲をかけての通し練習となりました。細かい動きの部分では、調整が必要なものの、みんな、とてもしっかり踊ることができました。2年生は、やはりお兄さん、お姉さんらしく、しっかりと、1年生は、とにかく元気いっぱい・・・・そんな様子が感じられました。運動会当日の演技が、本当に楽しみです。

【6年 松組】

P9105398 P9105396 P9105397

 理科室で、月の満ち欠けの学習でした。ピンポン球を月に見立てて、ペンで、クレーターを描いて月の見え方の特徴を再現していました。このあと、陰の部分を塗って、実際の満ち欠けの様子を実験していくそうです。タブレットや動画でも、現象を見ることができますが、自分の手でやってみることが、より良い理解に結びついていきます。そういえば、先日、皆既月食がありましたね。深夜~でしたので、観察できた小学生は少ないと思いますが、月食という自然現象の仕組みも調べて、ボールなどを使って考えてみると良いですね。 

【駐車場の工事について】

 昨日、お知らせした通り、本日よりプール跡地駐車場の舗装工事が始まりました。工事内容としては、まず排水のための溝を通して、その後、アスファルト舗装となるそうで、溝を作る準備が始まっています。裏側なので、子供達は直接通りませんが、工事車両等の出入りなど登下校時に影響が出る可能性もありますので、安全確保に十分配慮していきたいと思います。

 送迎面では、体育館南側駐車場での乗降車にご協力いただき、誠にありがとうございます。しばらく、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

P9105364

今日の給食(9/9)

2025年9月9日 12時00分

P9105402

ショーロンポー(小籠包)、春雨サラダ、夏野菜マーボー(麻婆)、麦ご飯、牛乳です。

 今日は、中華メニューですね。中華料理といえば、丸いテーブルで、大皿に出てきたものを取り分けて・・・・、そんなスタイルが思い浮かびます。もともとは、家に来たお客をたっぷりの料理でもてなす形のようです。食べる側も、「ありがとう。たっぷり出していただき、食べきれません。もう十分いただきました。」の気持ちで、全部食べず、一口残して感謝の気持ちを示したらしいです。日本ですと、「出されたものはできるだけ全部食べる」ことがよいとされていますので、「残してすみません」と言うことになりますが、文化の違いがあるのでしょうね。

 最近は、食生活の多様性、レトルト技術の進化、普及等により、比較的簡単にいろいろな国の料理が食卓に並ぶようになりました。そんなときには、その国のことについて、お子さんと話題にしてみてください。

今日の学習(9/8)

2025年9月8日 15時10分

 9月も2週目がスタートしました。天気がよいと気持ちもよいですが、日差しはまだ暑いですね。

運動会の練習も少しずつ始まっていますが、熱中症に気をつけて取り組みたいと思います。

 熱中症対策と言えば、冷却した首輪(ネッククーラーと言うのでしょうか)を着用してくる子供達もいます。首筋を冷やすことで、頭部の冷却を促す優れものですが、一点、注意・確認をお願いします。首回りに余裕がないと、首の血管を圧迫してしまい、逆に体調不良をもたらしてしまうことがあるようです。大人用のワンサイズのものであれば余裕があると思いますが、子供用で細かくサイズが分かれている場合には、お子さんの成長の様子に合わせて、サイズを余裕のあるものにしていただきますようお願いします。

 さて、今日の学習です。

【1年 松組】

P9085285 P9085286 P9085287

 国語の「やくそく」というお話を聞いて、最初の感想をまとめる学習でした。音声教材をしっかり集中して聞いて、この後、ノートに感想をまとめます。

【1年 竹組】

P9085289 P9085293 P9085292

 算数の数を数えたり、並んでいる数字の間の□に数字を書き入れる活動でした。学習したことを元に練習問題に取り組んでいました。

【2年 松組】

P9085296 P9085297 P9085298

 たし算の筆算の練習問題に取り組んでいました。ノートに計算を行い、先生に○をもらったら、タブレット、ドリル等で他の問題にも取り組みます。それぞれがんばって取り組んでいました。

【2年 竹組】

P9095300 P9095303 P9095302

 算数の「たし算のきまり」の学習でした。計算の順番を入れ替えても答えが同じになることを確認し、計算しやすいところからやっていく工夫について考えることができました。先生に○をもらった人は、友求めに応じて、友達へのアドバイスをしていました。

【3年 松組】

P9095304 P9095310 P9095309 

 理科で花の咲く様子について、動画を確認していました。自分たちでも育てたひまわりの他、ピーマン、オクラなどの身近な野菜の動画もありました。近くにあっても、なかなか気がつかないところがあります。ピーマンの花の色、何色でしょうか。子供達に聞いてみてください。

【1・2年 運動会練習】

P9095311 P9095314 P9095312

 体育館で、ダンスの練習をしていました。それぞれの動きを確認しながら、覚えていきます。

もう少しすると、実際の曲に合わせての動きになります。

【4年 竹組】

P9095318 P9095319 P9095320

 書写の学習ですが、2学期始めての時間ということで、先生の夏休みの取り組みの様子を聞いた後、グループで、それぞれ自分の夏休みの体験を紹介し合いました。書写の活動は、黙って自分と向き合うような活動となるため、教員と児童、児童と児童のコミュニケーションを高めたり、集中力を高めたりするための手立てとして行っていると感じました。その後、書写体操をして、毛筆に取り組んでいました。

【4年 松組】

P9095322 P9095323 P9095324

 社会の学習で、地図帳の使い方を確認していました。テレビのニュースなどで、知らない地名が出てきたとき、地図帳の「さ○○ん」を使って、地図帳のどこに出ているか、調べることができます。いろいろ使い方ができる地図帳、生活の中で、ぜひ活用してください。「さ○○ん」・・・分かりますね。

【5年 松組】

P9095325 P9095327 P9095326

 算数で合同な図形のかき方を考えていました。分度器やコンパスを使って作図しながら、どのようにしたらかけるか、考えます。分度器を2回使う。コンパス2回と分度器1回・・・・いろいろやってみると、合同ということの意味が作業の中から浮かび上がってきます。

【5年 竹組】

P9095330 P9095329 P9095331

 理科で、花のつくりを観察していました。実物の花を採取してきて、虫眼鏡、ピンセットをつかって、分解しながら花のつくりを確かめていました。観察した結果をノートにまとめていました。自分の手でやると、しっかり覚えることができますね。

【6年 松組】

P9095333 P9095334 P9095332

 分数同士のかけ算の練習問題に取り組んでいました。できたら、発展問題やタブレットの問題にも取り組みます。「百錬自得」と言います。練習をしっかりすることで、自然と身についていきます。がんばろう!

今日の給食(9/8)

2025年9月8日 12時00分

P9095338

 白身魚のフライ、ジャーマンポテト、トマトと卵のスープ、ツイストパン、牛乳です。

 給食の記事を書くのにあたって、給食センターより配られる「献立表」を見るのですが、そこには、いろいろな情報が載っています。使われている食品名(赤、緑、黄色に分類して)、エネルギー量(カロリー)、タンパク質量、家で食べてほしい食品・・・・等、とても分かりやすいと改めて思います。

ちなみに、今日(8日)の「家で食べてほしい食品」は、「やさい」です。

 表の「給食だより」も、目を通していただいているかと思います。給食で出された料理のレシピも載っているので、ぜひ親子で作ってみては、いかがでしょうか。

【確認お願いします!】児童送迎の乗降場所について

2025年9月8日 09時34分

 明日9日(火)より、校舎北西側のプール跡地駐車場の舗装工事が開始されることとなりました。そのため職員の駐車場所を校舎北側、東側の部分でまかなうこととなり、かなり手狭となります。また、工事車両の出入りもあり、その通路も確保しなければなりません。

 つきましては、当面の間、保護者さまのお子さんの送迎については、「体育館南側の駐車場で乗降車」していただきますようお願い申し上げます。ご不便をおかけしてすみませんが、よろしくお願い申し上げます。

今日の学習(9/5)

2025年9月5日 15時27分

 今日は、昨晩からの雨が今朝は本降りになりました。台風の影響は少ないようなので、通常通りの登校となりましたが、やや雨脚は強く、運動靴で登校した子供たちは、靴下が濡れてしまったようです。長靴の子供たちの中には、いつもより大きな水たまりを楽しんでいる子もいましたが・・・・。ふと、小さいときに歌った「あめふりくまのこ」の歌が浮かんできました。鶴見正夫さんにより1961年に作詞され、1962年にNHKで放送されたそうです。

 さて、今日の活動の様子です。

【不審者対応 避難訓練】

P9055203 P9055204 P9055205

P9055206 P9055207 P9055211

P9055218 P9055224    P9055229

 今年度2回目の避難訓練は、不審者対応の訓練でした。児童玄関から、3年教室に不審者が侵入したため、安全に避難するという内容でした。新屋駐在所の林さんが不審者の役となり、富岡警察署のスクールサポーターの青木さんが指導してくれました。連絡もらった職員室でも、校内放送や110番通報訓練を行いました。不審者が侵入した3年教室では、初めての体験に、子供たちも一瞬びっくりして、固まってしまったところもあったということですが、先生の指示で安全に避難することができました。1階の3年生、そして1、2年生が無事に避難したところで、「さすまた」をつかった取り押さえの訓練も実施しました。不審者が取り押さえられたところで、2回目の全校放送が流れ、4~6年生も体育館に避難しました。体育館では、スクールサポーターの青木さんから、校外で不審者にあってしまったときの対応の仕方などを、6年生、3年生の子供たちと一緒のロールプレイで、教えていただきました。

「いかのおすし」もよく確認しておきましょう。

 災害もそうですが、不審者もいつ遭遇するかわかりません。「自分の身を自分で守る。」「友達の身も守る。」気持ちをいつでも忘れず、「落ち着いて、危険から離れ、自分を守る」よう行動しましょう。子供たちにできることとできないことがあるのも事実ですが、自分のできることを考えて、しっかり確認しておくことはとても大事です。また、お家でも、こんな場面で、どう対応するか、日常的に話し合って、意識を高めておけると良いと思います。

【2年 竹組】

 P9055233 P9055234    P9055235

 司書の柴山さんによる読み聞かせを聞いていました。「おたすけじぞう」というお話です。とても面白そうなお話だったのですが、どんなお話だったか、お家で子供たちに聞いてみてください。みんなお話に集中していました。

【2年 松組】

P9055236    P9055237    P9055238

  算数で、計算の順序を考えたたし算の仕方について、学習していました。28+35+15の計算では、頭(28+35)から計算しても答えが出るのですが、先に35+15を計算すると、35+15=50となり、計算がしやすくなります。算数では「はかせ」(はやく、かんたん、せいかくに)が大事になります。少しでも「はかせ」で計算できるよう、工夫してみましょう。

【5、6年】

 運動会のダンス「ソーラン節」の練習が始まりました。

P9055240    P9055248    P9055262

  本校では、6年生が5年生に教えて作り上げていくことが伝統になっています。まず、6年生がお手本で踊って見せた後、班ごとに分かれて、これから練習がはじまります。5年生が、来年は、下級生に伝授することになります。6年生の今日のお手本も気合を入れて一生懸命踊っていました。きっと、頑張って教えてくれると思いますし、5年生もしっかり練習して引き継いでいくことと思います。完成が待ち遠しいです。

【4年 松組】

P9055268    P9055270    P9055283

   図書室で、借りていた本を返却し、読書した後、先日の竹組と同じ小柳先生による「ごんぎつね」の読み聞かせでした。今日の読み聞かせで膨らんだイメージを大切にして、これからの国語の学習を深めていってもらいたいと思います。

【1年 竹組】

P9055251    P9055249    P9055250

    算数の10より大きい数の数え方で、20までの数の数え方を学習しました。ブロックを使って10を数えてひとくくりにして考えていきました。問題を解いて、先生のところで確認してもらい、できた子は、友達同士、数字カードを使って遊びました。

【1年 松組】

P9055253    P9055254    P9055255

  松組も、10より大きい数の数え方で、練習問題に取り組み、〇をつけてもらっているところでした。

2,4,6,8,・・・・や、5,10,15,20,・・・・の数え方も学習しました。数の世界が、どんどん広がっていきますね。

【3年 松組】

P9055260    P9055261    P9055258

   算数のかけ算のひっ算の練習問題に挑戦していました。なんだか、いつもより静かに取り組んでいるような・・・・。しばらくすると「やった~。全部終わった。宿題なしだ~。」との声がちらほら・・・・・。確かに、土日に宿題がないとうれしいですよね。

 宿題となってしまった人も、その他の宿題のある学年の人も、今日(金曜)のうちに宿題をがんばってやってしまって、土日、ゆっくりできるとよいですね。夏休み明け、最初の週末、しっかり心と体を休め整えてください。

 来週、また元気に学校に来てくださいね。会えるのを楽しみにしています。

今日の給食(9/5)

2025年9月5日 12時00分

P9055284

 ヤンニョムチキン、韓国ナムル、トックスープ、ごはん、牛乳です。

 今日の給食は、「味の旅 ~大韓民国~」です。韓国には、以前勤めていた県の機関の関係の視察・研修等で、5回ほど行ったことがあります。食べ物がとてもおいしくて、いろいろなメニューを試しました。キムチに代表される辛い食べ物というイメージがありましたが、甘辛い味など日本人の口にもよく合います。参鶏湯(サムゲタン)などは、とてもやさしい味ですね。