今日の学習(9/19)
2025年9月19日 17時12分天気予報通り、昨日の雨から一転、涼しくなりました。熱中症の心配がないのは、有り難いです。ただ、校庭も少しぬかるんでしまって、外での運動ができないのは、残念ですが・・・。
午前中、出張だったため、朝と午後の子供達の様子をお伝えします。
【3、4年 運動会練習】
今日は、初めて手に鳴子を持って練習しました。鳴子を鳴らすところ、音を出さないところなど、確認しながら演技しました。来週はいよいよたすきもかけて、フルセットでの練習になります。ますます気合いが入りますね。
【2年 竹組】
国語のプリントです。問題をよく読んで、しっかり考え、答えを書いていきます。
【2年 松組】
松組も同じプリントでした。問題文を全員で読んでから、問題を1つずつ解いていきました。
【1年 松・竹組】
栽培したアサガオの花びらで作った色水。それで染めた紙でうちわを作っていました。赤紫の色合いがとても涼しい感じです。自分の育てたアサガオとそれから作った手作りうちわ、1年生の夏の思い出がこもっていますね。
【5年 竹組】
ソーラン節できる衣装に、自分のお気に入りの1字を書き込んでいました。5、6年の他のクラスでも、書き込みました。それぞれ、どんな字を書き込んだか、話題にしてみてください。当日までの秘密・・・と言われてしまうかもしれませんが。
【5年 松組】
英語の学習で、「こちらは、だれですか?」「こちらは、○○です。」という、文型について学習し、友達同士、会話をしました。互いに、いろいろ会話をすることができていました。
【6年 松組】
社会科の歴史の学習で、飛鳥、奈良時代の事柄について、ふりかえりをしていました。学習したことを思い出しながら、教科書を読み合って復習しました。「鑑真」・・・どんなお坊さんでしたでしょうか。
【4年 竹組】
図工で、飛び出すカードを作っていました。いろいろな人への思いを込めて、工夫しながら作っていました。もらった人の笑顔が楽しみですね。
【4年 松組】
図書の時間のあと、図工の時間に向けて、デッサン(鉛筆画)の影の付け方、立体感の出し方について、学習しました。コツをつかむと書きやすくなるそうです。また、立体の書き方について、算数でも学習するので、その予習もしました。
【3年 松組】
3年生では、タブレットで運動会の招待状を作りました。そこに入れるカット写真を撮影し、貼り付けていました。ダンス(雷光)の格好でポーズをとりました。近日、お家の方に招待状が行くと思います。お楽しみに。
【お手紙】
4年生の女の子が、飛び出すカードのお手紙を持ってきてくれました。いろいろ工夫して作ってくれて、とてもうれしかったです。ありがとう!!!