読み聞かせ(2学期 ①)
2025年11月5日 11時24分今朝から、2学期の朝の読み聞かせがスタートしました。ボランティアの皆さんにお世話になり、朝のひと時、楽しい本の世界に浸ることができます。(5年松組、巡回していった時にすでに、読み聞かせが終わってしまっていましたので、画像がありません。すみません。)
今朝から、2学期の朝の読み聞かせがスタートしました。ボランティアの皆さんにお世話になり、朝のひと時、楽しい本の世界に浸ることができます。(5年松組、巡回していった時にすでに、読み聞かせが終わってしまっていましたので、画像がありません。すみません。)
11月1~3日は、土日・祝日の連休ということで、今日から、実質的に11月のスタートということになります。今月は、「思いやり月間」です。他の学校では「人権月間」というところもあると思います。誰もが、生まれながらにして持っている人権、しかし、油断するとやはり誰もが他の人の人権を侵害してしまう恐れがあります。そうならないように、相手に対して、優しい気持ちで思いやりを持って関わることが大事です。学習、生活、様々な場面を通して、学校全体で考えていきたいと思います。
今日の学習の様子です。
【3年 松組、1年 松組・竹組】
3年生の国語の学習で、読み聞かせの活動があり、今日は1年生に読み聞かせをしていました。1年生を前に自分たちの選んだ本を読み聞かせる3年生は、少し緊張しながらも、お兄さん、お姉さんらしく頑張っていました。
1年生は、今度、こども園・保育園の園児との交流活動で、読み聞かせをしてあげる立場になります。3年生の読み聞かせを食い入るように見つめていました。今日聞かせてもらった体験を活かして、園児に楽しんでもらえるような読み聞かせを頑張ってくれるのではないでしょうか。
【2年 松組】
かけ算九九、7の段の練習です。カードを使ったり、友達と言い合いをしたりして復習します。
先生のところで、テストをしました。子どもたちが見せてくれたカードによると、順番や逆順は良いのですが、ランダムの出題だと、引っかかってしまうようです。
【2年 竹組】
竹組は、かけ算のプリントに挑戦していました。みんなどんどんといていました。全問
クリアできたでしょうか。間違えても、次までにできるようにしておけば、大丈夫。でも、油断しないで頑張ってくださいね。
【4年 松組】
漢字ドリルを使って、漢字練習をしています。先生の方で、言葉の読みや意味を確認しながら、丁寧に練習していきます。次の漢字10問テストは、今日練習した13の言葉から出るそうです。漢字は、読み方、意味、使い方など、いろいろ関連付けていくと覚えやすいです。練習するときに、集中して、いろいろ結びつけて覚えてしまいましょう。
【4年 竹組】
「雷光」の絵の色塗りをしていました。自分なりに工夫した構図で、描いた下絵に絵の具で色を塗っていきます。できあがりが楽しみです。
【5年 松組】
算数のたしかめ問題に取り組んでいます。これまでに学習したことを、思い出しながら、練習問題に取り組みます。やや手応えのある問題らしく、それぞれ一生懸命考えて取り組んでいました。
【5年 竹組】
割り切れないわり算をするのに、分数で表す方法を確認しました。この方法がしっかり分かるといろいろな計算をするときに楽に計算できるようになります。いろいろな練習問題で、しっかり身につけてしまいましょう。
【6年 松組】
理科の学習で、火山噴火の災害について話を聞いていました。最近の話題の、富士山の噴火が近づいているという説についても話題となり、子どもたちも興味深く聞いていました。
スタミナ焼き肉、茎わかめサラダ、ごはん、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳 です。
焼き肉・・・おいしいですね。私も大好きです。
牛、豚、鶏、他にもラム(羊)とか、馬・・・いろいろあり、それぞれのおいしさもありますが、栄養分も違います。牛、豚、鶏でも、次のように違いがあります。
牛肉:鉄分、脂肪燃焼を助けるカルニチンが豊富でスタミナのもととなります。
豚肉:ビタミンB1が牛肉の約8倍含まれるそうで、疲労回復やストレス軽減に効果があるそうです。
悪玉コレステロールを下げるオレイン酸もあるそうです。
鶏肉:目の機能、皮膚・粘膜の健康維持や免疫機能を強化するビタミンAやエネルギー代謝を助ける
ナイアシンを多く含むそうです。
バランス良く食べて、健康につなげたいですね。もちろん野菜もしっかり食べなくてはいけませんね。
ちなみに、今日の給食、「豚肉」でした。
今日で、10月も終了です。2学期も半分が終わりました。子どもたちは、学習の中で「ふりかえり」を大切にしています。今日の学習で「どんなことが分かったか。」「どんな疑問が生まれたか。」「どんなことをもっとしりたいか。」など、学年に応じて、まとめていきます。そして、それを次の活動につなげていきます。我々、大人も、書いて残すことは少ないかもしれませんが、一日の終わりに、一週間の終わりに、1ヶ月や半期、一年の終わりにいろいろ「ふりかえり」ます。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、すぐに修正できること、なかなか改善できないこと・・・など、自分のことを考えても、いろいろありますが、この「ふりかえり」をすることが、状況を変えていけるチャンスになるような気がします。
2学期の中間に際して、しっかり「ふりかえり」をして、改善を図っていきたいと思います。
本日の学習の様子をお伝えします。
【5年 竹組】
算数「わりきれないわり算を四捨五入せずに計算する」学習活動でした。「2リットルの飲み物を、3等分する場合、1人分は何リットルになるか」考えます。どのように計算して、どのように表したか、わりきれなくても、スパッと表せるとても便利な方法がありますね。
【5年 松組】
大雨の時にどのような被害が出て、そのためにどのような対策がなされているのか、考えた後に動画で実際の川での備えの様子について確認しました。動画では、おとなり埼玉県の荒川での取り組みの様子が映し出されました。県内でも、同様の対策がとられている場所があります。出かけた時などに、景色を見る中で、災害対策の視点で見回してみると、新たな気付きがあるかもしれませんね。
【6年 松組】
国語テストが終わった後だったようで、各自、国語ドリルに取り組んでいました。自習ですが、集中力がすごいですね。だれも、手を抜いていませんでした。このように、自分でしっかり考え取り組もうとする気持ち、取り組むことのできる力は、自分の考えを深める上でとても大切だと思います。
【4年 竹組】
算数の練習問題にとり組んでいました。「1つ20円のお菓子を○個買ったときの代金が△円」というこの関係を、まず表に表して、その関係を式に表していきます。子どもたちは、表までは簡単に進みますが、式を作るところで、少し頭をひねっていました。ここが算数の面白さの部分であり、難しさの部分かなと思います。間違えたって構わないので、自分の考えで式を作り、友達の考えと比べ、なるほどと思ったら、自分の考えに取り入れ修正する・・・・そうしていく中で自分の力が伸びていくと思います。
【4年 松組】
国語の話し合い活動の学習で、それぞれの役割分担の内容を確認しました。また発言の仕方として、意見を述べた後に、必ず理由をつけることの大切さについて、確認しました。そのあと、実際に話し合うための役割分担をしました。希望者が多い役割については、後ほど話し合って決めるそうです(じゃんけんでなく、話し合い・・・・しっかり意見を述べ、理由も説明するそうです)。
【梅組・桜組】
今日は。「ハロウィン」なので、お楽しみ会として取り組みました。みんな「Trick or treat !」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と英語でかけ声をかけてやってきました。英語、そして外国文化にも親しめましたね。学校なので、残念ながらお菓子はありませんでしたが・・・・。家で、「Trick or treat !」と言われたら、「Happy Halloween!」(ハロウィンを楽しんで!)と返して、お菓子をあげてくださいね(他にも返し方はあるようですが)。
【1年 竹組】
桐生先生のタブレット学習で、時々テレビCMも流れる「Canva」というグラフィックソフトの初歩を学習していました。「Canva」は、プレゼンテーションやポスター、動画など、様々な使い方のできるソフトです。少しずつ慣れていくと、高学年ではかなり活用できるのではないかと思います。いろいろ遊びながら学べるとよいですね。
【3年 松組】
6年の自習の様子を紹介しましたが、3年生の漢字練習もよく集中して取り組んでいました。プリントを見ながら、皆、ノートにしっかり漢字を書き、練習していきます。しっかり集中することで、自分の持っている力を最大限発揮することができます。「しーん」する中、鉛筆の音が響く・・・・そんな感じでした。
【2年 松組】
かけ算九九、今日は6の段を音楽に合わせて練習していました。英語のチャンツのように、リズムよく6の段の九九を歌っていくので、自然と体に染みつく感じでしょうか。もちろん、かけ算を理解しなくてはならないので、歌だけでなく、逆、ランダムなど、しっかり身についたか確かめながら学習していきます。
【2年 竹組】
7の段の九九を確認した後、算数「かけ算」のテストの返却がありました。テストというとどうしても点数が気になります。もちろん、その時点で点数が良いにこしたことはないのですが、もっと大事なことは、自分自身、「どこをどんなふうに間違えたか」「どの部分が今ひとつ分かっていなかったのか」など、その結果をもとに、解き直しや復習をして、考え方を身につけていくことです。自分でやって分からなかったら、先生に聞いて分かるようにしましょうね。
【1年 松組】
体育館で、玉入れの玉を使って、的当てをしていました。投げる力を確かめるゲームです。手前の的に当てる子もいれば、一番奥のコーンに当てる子もいました。的に当たると大きな歓声があがっていました。友達の応援もしっかりできました。
【20分休み 時間走練習】
今週からはじまった20分休みの時間走の様子です。低学年3分間、中学年5分間、高学年6分間走ります。それぞれの学年の時間が終わっても、プラスで走る子もいました。自分のペースで構わないので、しっかり走り通していけると良いと思います。
ハヤシライス、むぎごはん、コーンサラダ、オレンジ、牛乳 です。
今日は、「中学生向けのおはなし給食」ということで、「給食アンサンブル2」(如月かずさ 作、五十嵐大介 絵 光村図書 出版)という本の中の「ハヤシライス」です。
図書室にありましたので、手に取ってみると・・・・目次には、「アーモンドフィッシュ」「ミートボール」「くじらの竜田揚げ」など、給食のメニューにちなんだ章の名前になっています。中学2年生6人のいろいろな思いが、給食のメニューと絶妙なあやをなして描かれています。「給食アンサンブル2」ということで「給食アンサンブル1」はというと、中学1年生の時のことを描いているようで、こちらにも「ABCスープ」「ミルメーク」など、給食で出る名前がならんでいました。
連作短編集ということで、低学年の児童には難しいかもしれませんが、5,6年生ですと、楽しく読めるのではないかと思います。登場人物と同年代の中学生だと、かなり感情移入して読んでしまうではないでしょうか。後ほど、私もゆっくり読んでみたいと思います。
「今日の給食」の記事にも書きましたが、今日は半日出張でした。朝、登校してくる子どもたちの顔を見てあいさつを交わしてから、前橋での会議に向かいました。家が、福島で学校から10分以内のところにあるので、時間が許せば、子どもの顔を見てから行くことができるのです。有り難いことです。
そのようなわけで、今日の学習は、5,6時間目の様子です。
【1年 竹組】
昨日、掲載できなかったので、今日は一番に見に行きました。11月に予定されている、こども園・保育園の園児との交流活動で、園児に読み聞かせをしてあげるようで、そのための本選びをしていました。まず、先生が読み聞かせの様子をシュミレーションして、気をつけることなどを確認、その後、グループ分けをして、本を選びました。子どもたちなりに、いろいろ考えながら選んでいました。
【1年 松組】
プリントを2枚配られました。連絡袋にしまいます。家庭学習用です。計算と「」のつけ方のプリントです。松組は、このあと、漢字の25問テストとのことです。日頃の漢字練習の成果が発揮できたかな。
【2年 竹組】
国語「紙コップ花火の作り方」という説明文の学習の最初の時間で、先生が読むのを子どもたちが聞いているところです。紙コップを使ったおもちゃの作り方の説明なので、子どもたちもひときわ興味を持って聞いている(文章を目で追っている)感じが伝わってきました。
【2年 松組】
松組でも「紙コップ花火の作り方」の学習です。実際に作るために、必要な道具について確認していました。手持ちのない道具については、連絡帳に書いて準備するようにしました。楽しい学習になりそうですね。作る前に、教科書の文章を何回か読んでみたり、材料があれば家で作ってみてもよいですね(フライング・・・でしょうか!?)。
【3年 松組】
動くと少し暑いくらいの良い天気ですが、鉄棒で逆上がり、その後、ボールを使ってパス練習、そしてコートでサッカーのミニゲームをしていました。逆上がり、補助具も活用しながら、取り組んでいました。コツをつかむとクルッと回れてしまいますが、そこまでがなかなか難しいですね。昔、私もいろいろな方法で練習したこと、思い出しました。
【梅組・桜組】
梅組では、国語「紙コップ花火の作り方」を読んでいました。桜組では、タブレットをつかって学習に取り組んでいました。それぞれ、集中して取り組むことができました。
【4年 竹組】
社会科で富岡製糸場について学んでいました。世界遺産「近代日本の絹産業遺産群」の4つの構成資産の1つである、富岡製糸場。上毛カルタの「に」や「ま」もヒントに、学習していました。どこの国の技術を取り入れた近代工場だったでしょうか? 学習したみんなは、分かりますね。
【4年 松組】
これは、楽しい理科の学習です。パイプの前と後ろに、ウレタンスポンジをつめて、うしろからぎゅっと押すと・・・・ポン!と飛ぶ、あの実験です。閉じ込められた空気の様子を考える学習ですが、まずは、「的当て」で興味・関心を高めます。子どもたちは、早く的当てがしたくてたまらないのですが、準備をしっかりやって、練習をしてみて、その後、的当ての本番です。
遊びながら、学習が進むのは、とても楽しですね。
【5年 竹組】
音楽室から「キリマンジャロ」の笛の音が聞こえていましたが、見に行ったときは、「夢の世界を」という曲の歌の練習でした。「♪~ほほえみ、かわして、かたりあい、落ち葉を踏んで歩いたね~♪・・・」という歌です。私もよく覚えている曲なので、小学校で歌ったように思うのですが、1979年の楽曲だそうで、そのとき私は4年生。・・・当時の担任が音楽の先生で、出たての新しい曲を歌わせてくれたのかもしれませんね。思わず一緒に口ずさんでしまいました。
【5年 松組・竹組】
6時間目、5年松組に行ったら、来月の宿泊体験活動に向けて、松組・竹組合同で、係別の打合せをしていました。松組・竹組各教室に、係毎に分かれ、仕事内容を確認したり、事前にレクリエーションのシミュレーションして説明内容を確かめたりしていました。
【6年 松組】
国語の書写で「街角」という字の練習でした。配られた練習用プリントで、筆裁きを確認してから、半紙に練習を行います。筆のおき方、払い、止め、跳ねなど、漢字の技法が全て凝縮されたような字ですね。丁寧に技法を確かめながら練習できるとよいですね。
醤油ラーメン(パック中華麺)、春巻き、中華和え、牛乳 です。
今日は、朝から出張で、給食を食べることができませんでしたが、写真を撮影してもらいました。
自分が子供の頃の給食では、ラーメンの出た記憶がほとんどありません。うどん、やきそば、スパゲッティ、ワンタンくらいでしょうか。今では、醤油だけでなく、味噌ラーメンも出ますね。
ラーメン、私も大好きですが、世の中には、本当にいろいろなラーメンがあります。味付け、だしの種類もそうですが、トッピング、具など、もういっぱいありますね。お鍋の最後にラーメンを入れて食べることもあります。中華風はもとより、和風、洋風など、本当にいろいろなバリエーションがあり、それぞれ個性あるおいしさです。
いろいろなラーメン、それぞれおいしいのですが、すぐに思い出せるラーメンの味は、いくつかに限られるような気がします。皆さんの思い出のラーメンの味は、どこで、だれと食べたどんなラーメンの味でしょうね。
昨日の「群馬県民の日」、前橋敷島の正田醤油スタジアム群馬で、「群馬県小学校陸上教室記録会」が開催され、郡市の代表となった本校児童7人の応援に行ってきました。よく晴れていましたが強い北風が吹く中、県内それぞれの地域の代表と競ってきました。上位に食い込むのは難しかったですが、それぞれこれまでの練習で培った力のベストを尽くして競技に取り組んでいました。大変、お疲れ様でした。
今日の学習の様子です。
【3年 松組】
スーパーマーケット見学のまとめとして、スーパーマーケットの仕事の工夫が、お客さんのどのような願いと関わりがあるのか、考えました。スーパーマーケットで聞いてきた仕事の工夫が、お家の方にもインタビューしたようなお客さんの願いのどの部分と関係しているのか、グループの友達と意見交換しながらかんがえました。
【1年 松組】
国語の「くじらぐも」のプリントに取り組みます。取りかかる前に、「」の使い方について、先生と確認しました。ぼくは、 いただきます といいました。・・・どこに「」がつくか、考えました。
【1年 竹組】
巡回のタイミングが悪く、活動の様子が撮影できませんでした。ごめんなさい。
明日、必ず紹介します。
【2年 松組】
かけ算九九の歌に合わせて、暗唱していました。テンポ良く、九九を言うことができていました。その後、ランダムのカードでやってみると、少し不安な箇所もありました。いろいろ工夫して練習していけると良いですね。
【2年 竹組】
竹組は、九九を表にまとめていきます。10×10のマス目(最初の列・行には、1~9
が入っています。)に、九九の答えを書いていきます。この表・・・よく見てみると、いろいろおもしろい数の並び方に気がつきます。時間のあるときに、ゆっくりながめてみてください。
【6年 松組】
外国語の学習で、単語の練習をしていました。見に行ったときには、ちょうど肉の話をしていて、「挽き肉」は、英語でどう表現するのか、質問が出た直後のようでした。先生が調べて「minced meat」と紹介しました。いろんな身の回りの言葉を、英語でも言えるようにしておくと、会話もどんどん楽しくなりますね。
【5年 松組】
算数で、こみ具合を比べる問題を考えていました。全体の人数をシートの数で割って、一枚のシートあたりの人数を求めて比べました。事象に対するいろいろな見方・考え方を身につけていきます。
【5年 竹組】
書写で「めざせ!新聞記者」という活動でした。字の大きさや字形、文字の配列といったこれまで書写で学習してきたことを応用して情報を伝える新聞を構成する活動です。学習したことを生活に活かす活動ですね。楽しみながらできるとよいですね。
【4年 松組】
テーブルの周りに、4つの椅子をならべる場合、テーブルを横に10こくっつけてならべると椅子はいくつならぶか、考えています。テーブル1つだと4脚、テーブル2つだと6脚、3つだと8脚・・・となります。関係を表す式を作って、計算で求めます。まずは、関係を表す式がどうなるでしょうか。しっかり考えていました。
【4年 竹組】
国語「クラスみんなで決めるには」という話し合い活動の学習です。話し合いの仕方を確認しながら、実際に話し合いを進めているところです。役割分担もしながら、しっかり話し合うスキルを身につけていきます。
サンマの生姜煮、カボチャのそぼろ煮、ごはん、海苔ふりかけ、豚汁、牛乳 です。
昨日、テレビを見ていたら、「みそ汁」の話題がありました。最近では、野菜、肉、魚など具をいっぱい入れたみそ汁を提供するお店も出てきたりして、単なる汁物と言うことでなく、主菜としての位置づけになっているとか。
そういえば、以前行ったお店でも、「豚汁」をメインに提供する「豚汁定食」というメニューがありましたね。具だくさんのみそ汁・・・確かに、味噌仕立てのお鍋に通じるものがありますね。朝晩、かなり涼しくなり、温かいものがうれしい時期になってきました。メニューとして、具だくさんの「みそ汁」もいかがでしょうか。
「群馬県民の日」がなぜ10月28日なのか、お伝えします。
https://www.pref.gunma.jp/site/monjyokan/130293.html
こちらのURLは、群馬県立文書館(以前、勤務していました。)の資料紹介のページになります。
この資料「群馬県の成立」には、群馬県がどのようにして今の群馬県となったのか、分かりやすく書かれています。余談ですが、欄外に、この文書が書かれた当時の県令(県知事)楫取素彦の印、その他県幹部の印が押されています。
明治4年10月28日、最初の「群馬県」ができました(第一次群馬県、この時の県令(県知事)は青山貞:あおやまてい)。その後、明治6年、群馬県・入間県が統合され「熊谷県」となり、明治9年に熊谷県が「群馬県」と改称されるにあたり、県域の一部(旧武蔵国の分)が、埼玉県に編入され、現在の群馬県の県域が確定しました(第二次群馬県 この初代県令が楫取素彦:かとりもとひこ)。「つる舞う形の群馬県」は、この時(明治9年8月)からなのですが、「群馬」という県名が最初に使われた明治4年10月28日を群馬県の誕生として、10月28日が「群馬県民の日」となりました。
現在、群馬県の県庁所在地は、前橋市ですが、それは、いつからでしょうか? そして、その前は、どこに県庁所在地があったでしょうか? この資料に書いてあるので、調べてみてくださいね。
(おまけ)
上毛カルタで「つる舞う形・・・・」とうたわれ、つるが羽を広げて飛ぶイメージの群馬県の形ですが、昔は、海にいる「エイ」の形といわれていたこともありました(明治16年 群馬県統計書)。海なし県なのになぜ?と言うところですが、第2次群馬県の初代県令である楫取素彦(4年生が旅行で見学した臨江閣の本館・茶室を作らせた人)は、長州(山口県)出身、他にも、長州、薩摩、土佐など海のあるところ出身の人が、政府や各県の要職についていたこともあり、群馬の形を「エイ」に見立てたのかもしれませんね(つるの首の部分が、エイの尾になります)。