学校生活の様子

今日の学習(10/23)

2025年10月23日 14時16分

 今年は、各地でクマの出没が相次いでおり、近隣でも吉井町や富岡市でも、目撃情報が寄せられています。餌となる木の実やドングリの不足からか、野生動物が人里へ出てくることが多くなっているようです。

 今朝、保護者の方が通学路での「マムシ」の出没の情報を教えてくれました。「マムシ」は毒蛇で、山や草原、河原などに生息し、これまではあまり道などには出てこなかったようですが、今年は目撃情報が多いとのことです。敵に対して向かっていくようなところがあるので、要注意です。「ヤマカカシ」も多いらしく、こちらはマムシに比べるとおとなしく逃げていくことが多いですが、これも実は毒蛇です。

 帰りの会に、担任の先生からも話があったかと思いますが、「登下校など、道を歩く時、注意して歩くこと」、「蛇がいたら、棒でたたいたりせず、離れて安全を確保すること」、「蛇がいた場所の情報を、お家の方や学校の先生に伝えること」・・・こんなことを守って、安全に過ごしてほしいと思います。

 今日の学習の様子です。出張のため、コメントも少なめですが、ご容赦ください。

【3年 スイミング】

PA238662 PA238666 PA238669

 廊下で、ならんで注意を聞き、バスに乗って出発です。見学する人は、会議室でドリル、タブレットで復習を行いました。

【1年 松組】

PA238678     PA238679 PA238680

 国語「くじらぐも」の音読の練習です。「天までとどけ、一、二、三」の読み方を工夫しながら、練習していました。ぜひ、お家でも読んでもらってください。

【1年 竹組】

PA238682 PA238686 PA238687

 漢字の練習をしていました。今日は「校」、しっかり書き順を確認してから、書きました。

【2年 松組】

PA238689 PA238691 PA238692 

 国語で「話し合いのしかた」の動画を見て、話し合いで気を付けることを出し合いました。そのあと、実際に話し合う内容について考えました。

【2年 竹組】

PA238694 PA238696 PA238697

 国語のテストに取り組んでいました。終わった人は、タブレットで、ドリルや読書を行いました。

【4年 松組】

PA238674 PA238673 PA238677

 国語で「秋の楽しみ」という学習でした。春と秋では、どちらが好き?では、春。でも、食欲の秋という言葉が出てくると、いろいろ秋のおいしい食べ物が・・・・。この後、どんな秋を見つけたでしょうか。

【梅組・桜組】

PA238699  PA238670

 それぞれの課題に、頑張って取り組んでいます。漢字なども丁寧に書いて覚えていました。

【4年 竹組】

PA238700 PA238701 PA238702

 国語テストの後の様子です。タブレットで、秋の旅行のまとめをしたり、読書をしたり、ドリルやタイピング練習もしていました。

【5年 松組】

PA238711 PA238709 PA238708

 こちらは、国語の50問漢字テストです。数が多いので、思い出しながら書いていきます。間違ったところは復習して、しっかり覚えてしまいましょう。

【5年 竹組】

PA238703 PA238704 PA238705

 算数「単位量あたりの大きさ」で。シートの混み具合を考える問題に取り組んでいました。

みんなで、一つのシートに何人いるか考え、答えを出しました。

【6年 松組】

PA238715 PA238716 PA238719

 体育の時間走の練習です。6分間、自分のペースで走ります。2つのグループで互いに周回を数えていました。

【3年 松組】

PA238726 PA238727  PA238728

 書写の毛筆で「元」という字を練習しました。毛筆もコツをつかむとかなり形よく書くことができるようになります。みんな頑張って練習していました。

今日の給食(10/23)

2025年10月23日 12時03分

PA238731

 タラのアクアパッツァ、イタリアンサラダ、ニョッキのクリームスープ、黒パン、豆乳パンナコッタ、飲むヨーグルト です。

 今日は、味の旅シリーズ、イタリア・チェルタルドです。甘楽町の姉妹都市であるチェルタルド市、1983年10月に姉妹都市の提携が結ばれました。人口約16000人だそうです。

 イタリア料理では、ピザやパスタが有名ですが、給食ででたアクアパッツァ、ニョッキなど、地域によっても、いろいろバリエーションがあって、それぞれおいしいそうです。デザートも、ジェラート、ティラミス、パンナコッタ・・・・いろいろあるのでしょうね。行ってみたいですね。

今日の学習(10/22)

2025年10月22日 15時35分

 昨日、持久走練習について書きましたが、児童の中には、登校後校庭のトラックを走り始めた子もいました。息を弾ませながら「○○周、頑張ったよ!」などと話してくれました。

 怪我などしていなければ「歩く」「走る」って、なにげなくできてしまいますが、二足歩行ロボットは、開発がとても難しいと聞きます。人は、なにげなくすごいことをやってしまっているのです。

 ぜひ、楽しみながら走ってもらいたいと思いますし、いろいろ工夫して自分の力がどこまで伸びるのか、ためしてみるのもよいと思います。

 今日の学習の様子です。

【1年 松組】

PA228528 PA228529 PA228530

 朝の会の様子です。今日、担任の月田先生が用事で遅れるため、教務主任の江原先生が今日の予定などを話してくれました。話がしっかり聞ける1年生、江原先生のユーモアのある語り口とあいまって、とても良い雰囲気で一日がスタートしていました。

【4年生 スイミング】

PA228533 PA228540 PA228572

 今日は、4年生が水泳学習です。学級代表が、前に出て並ばせて、参加人数を確認しました。スクールバスと社会福祉協議会のバスに乗って、出発です。見学の児童は、図工の「雷光の自画像」の下書きをしました。

【1年 竹組】

PA228541 PA228544 PA228545

 昨日やった国語のテストが返されました。何人かの児童が「100点だったよ」とうれしそうに話してくれました。その後、新しく使い始めた国語のノートを開き、先生に○をつけて返してもらった「くじらぐも」のプリントを貼り付けました。

【2年 松組】

PA228546 PA228548 PA228547

 漢字ドリルで、漢字練習をしていました。今日の漢字は「明」。丁寧に書いて、先生に○をもらったら教科書をだまって読みます。みんな、とても集中して取り組んでいました。

【2年 竹組】

PA228549 PA228550 PA228551

 「お手紙」を「かえるくん」チーム、「がまくん」チームに分かれて、役割分担して読む練習をしていました。先生が「  」以外の部分を読みました。ぜひ、お家でも役割分担して読んでみてはいかがでしょうか。

【3年 松組】

PA228556 PA228557 PA228558

 社会科の学習で、実際のスーパーマーケットの広告を見ながら、商品の産地を調べる活動をしていました。国内だけでなく、海外の産地の農産物や水産物についても確認し、ノートにまとめています。となりの友達と協力して、調べていました。

【5年 竹組】

PA228564 PA228565 PA228566

 自分の立場を明確にするため、文章を読んで「現状と問題点」「解決方法」「理由や根拠」を整理してノートにまとめました。教科書をつかって練習した後、身の回りの問題について、考えていけると学習で身につけたことが拡がっていきます。

【5年 松組】

PA228585 PA228587 PA228586

 家庭科のエプロン作りで、布を裁ちばさみで切っているところです。エプロン用の布は、各自選んだデザインで、それぞれの個性が反映されていると感じました。縫い上がり、でき上がりが楽しみですね。

【6年 松組】

PA228571 PA228570 PA228569

 国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、話し合いの仕方について学習します。単元の学習計画を見て、この学習の大きなめあてを確認しました。1年生との交流活動が、この単元で話し合う内容ですが、実際の生活でも「縦割り遊び」など、下級生と関わる活動があるので、自分事として学習に取り組んでいけると思います。 

【4年 松組】

PA228576 PA228581 PA228584

 音楽で「ゆかいに歩けば」をみんなで合唱していました。元気よく弾んで歌うところ、小さめになめらかに歌うところなど、しっかり曲想を考えて歌っていました。次回、歌のテストがあるそうなので、練習としてお家の人に聞かせてあげてください。そのあと、リコーダーの練習もしました。

【4年 竹組】

 PA228590  PA228593 PA228591

 算数の「2けたの数でわる計算」のテストに取り組んでいました。計算間違いをしないように、集中して取り組みます。気になる問題があったら、教科書を見て復習しておきましょう。

【梅組・桜組】

PA228559 PA228574 PA228573

 各自の課題に集中して取り組んでいました。3枚目の写真は、ガラス越しでピントがガラスに合ってしまいひどくぼやけてしまいました。すみません。

【昼活動:縦割り遊び】

 今日の昼活動は、縦割り遊びでした。縦割り班に分かれて、6年生の考えてくれた遊びに取り組みます。ドッチボールや蛇じゃんけん、しっぽ取り、氷おになど、6年生のリーダーシップのもと、それぞれの班で楽しんでいました。どこで、どんな遊びをしたか、子どもたちに聞いてみてください。

PA228600 PA228604 PA228605

PA228609 PA228631 PA228614

PA228617 PA228620

【4、5、6年 クラブ活動】

 6時間目は、クラブ活動でした。それぞれのクラブに分かれて自主的に取り組んでいました。

PA228635 PA228636 PA228637

PA228638 PA228634 PA228658

PA228641 PA228642 PA228643

PA228645 PA228650 PA228656

PA228652 PA228654 PA228655

PA228647 PA228649 PA228659

今日の給食(10/22)

2025年10月22日 12時01分

 PA228596

 あじ磯部フライ、切り干し大根の炒め煮、ご飯、こしね汁、牛乳 です。

 こしね汁・・・パソコン変換で、「腰ねじる」が最初に出てきましたが、私も初めてこの名前を聞いたときにちょっと腰痛をイメージしてしまいました(すみません)。

 こしね汁は、こ=こんにゃく、し=しいたけ、ね=ねぎ を主材料とした甘楽富岡地域の郷土料理で、富岡市婦人会連合会が考案し、名前をつけたそうです。「こ」「し」「ね」を入れることが決まっているそうですが、その他に地域で採れる農産物をいっぱい入れて作るということで、地域、家庭毎にオリジナルの「こしね汁」になるそうです。時期によっても、いろいろ楽しめそうです。

 献立表では、「こしね」以外に、豚肉、にんじん、ごぼう、さといも・・・などの材料も記載されており、甘楽町給食センター、10月のスペシャル「こしね汁」なのではないかと思います。青パパイヤも入るでしょうか(炒め煮の方かな?)。心も体も温まる「こしね汁」で、私の腰痛も直りそうです。

今日の学習(10/21)

2025年10月21日 15時29分

 体育の時間に持久走練習が始まりました。今日は、2年生、5年生がやったようです(出張のため、見られなかったのですが・・・)。以前、「決められた距離を走る」のと、「決められた時間を走る」のでは、どちらが大変か、考えたことがあります。

 陸上競技は、「決められた距離をいかに速く走るか、短い時間で走るか」という形です。当たり前ですが、スタートから走り出せば、ゴールまでの残りは、どんどん少なくなります。頑張って前に進むとゴールが近づいてくる感じ?でしょうか。速く走ればその分速く終わり、ゆっくり走れば、その分、走る時間は長くなります。

 「決められた時間を走る」場合、頑張って速く走れば走るほど、走る距離は伸びます(ゴールが遠くなる?)。逆に、楽をしすぎると、距離が伸びない(ゴールが近い?)。

 自分なりの結論ですが、頑張った結果としては、どちらも「変わりはない」と思います。頑張ろうと思って取り組めば、その分「自分を伸ばす、成長させる」ことができます。せっかく取り組むことですから、前向きな気持ちで取り組めると良いと思います。

 「決められた時間を走る」→時間走を走るコツとしては、できるだけ「一定のペースで走る」ことです。速くしたり、遅くしたりすると余計な体力を使うので、一定のペース、リズムで走りましょう。まずは、ずっと走っていられるようなペース、そのペースから練習毎に、少しずつ速くするように心がけると、同じ時間内に走ることのできる距離が伸びていきます。そうすると「決められた距離を走る」場合も、今より速く走れるようになります。ぜひ頑張ってみてください。(私も頑張ります。)

 さて、今日の学習の様子です。

【6年 松組】

PA218462 PA218463 PA218464

 算数の「場合の数」について、問題を考えていました。分かりやすくするために図を描くなどして、考えていました。

【5年 松組】

PA218465 PA218466 PA218470

 英語の学習で、物の場所や位置を説明する言い方について学習しました。「バナナはテーブルの上にあります」などの文について、習いました。

【4年 松組】

PA218481 PA218479 PA218478

 国語で、ドリルを使って漢字練習です。できた人は、ノートに練習をしています。集中してしっかり練習しているので、よく覚えられるのではないかと思います。

【1年 松組】

PA218484 PA218486 PA218487

 5時間目の最初の場面です。課題のプリントを配ったり、持ち帰る物を連絡袋に入れたりしています。しまい終わったら、テストに取り組むようです。

【1年 竹組】

PA218488 PA218489 PA218490

 国語のテストに取り組んでいます。数の数え方で、「六つ」「七つ」・・・などの数え方を

書き込んでいました。みんなできたかな。

【2年 松組】

PA218494 PA218495 PA218496

 図工の絵画作品の卵の部分を、切り取っていました。それぞれカラフルに塗られた卵から、何が飛び出すのか、仕上がりが楽しみです。

【2年 竹組】

PA218498 PA218500 PA218499

 竹組も卵を作っていました。色塗りがまだの人は、色を塗り、塗れた人は、切り取ったり、下絵と合わせてみたりしていました。こちらも仕上がりが楽しみです。

【3年 松組】

PA218504 PA218505 PA218506

 理科の磁石の学習で、実験する前にその物が磁石につくかどうか、予想をタブレットに記入し、発表しているところです。ペットボトルなどは、分かりますが、金属だと意見が分かれたのではないかと思います。磁石を近づける実験すると、すぐに分かりますね。

【5年 竹組】

PA218516 PA218514 PA218518

 図工でお米作りの収穫祭に向けた作品を作っているところです。お世話になった人や来年米作りをする4年生に向けて、収穫祭で楽しんでもらう仕掛け(作品)を工夫しています。グループで協力しながら作っていました。

【4年 竹組】

PA218521 PA218520 PA218522

 国語「ごんぎつね」の学習のまとめで、これまで学習したことを踏まえ、このお話は、ハッピーエンドなのか、バッドエンドなのか、理由も含め、自分の考えをまとめ、友達と交流しました。友達の意見を聞いたコメントも相手に伝えました。どのように考えたか、ぜひお家でも聞いてみてください。

今日の給食(10/21)

2025年10月21日 12時02分

PA218483

 棒餃子、麻婆豆腐、麦ご飯、フルーツ杏仁和え、牛乳 です。

フルーツ杏仁和えに入っている「杏仁豆腐」。元々は、「杏(あんず)」の種の中身「仁」を使って作ったそうで、苦みがあるので、甘く味をつけたのだそうです。薬膳料理の一つとのこと。

 「医食同源」という言葉もありますが、食べ物で健康を保つという考え方が昔からあります。私なども、つい味の良し悪しで考えてしまいますが、時々、食生活を見直していきたいと思います。

今日の学習(10/20)

2025年10月20日 16時40分

 窓から見える山々の木々も、部分的ですが紅葉し始めています。先週の1、2、4年の旅行、今週末の3年生の旅行と秋のイベントも1つずつ終わっていきます。

 子どもたちは、学校で日々「めあて」を立て、取り組み、その様子を「まとめ」、結果を「ふりかえる(ふりかえり)」という過程で活動をすすめていきます。そして「ふりかえり」をしたことを、次の活動につなげていきます。大きなイベントもそうですが、日常的な学習や生活でも全てそのように取り組みます。実は、大人になっても、同じようにしていくことで人生を豊かなものにしていけると考えます。(大人になるとPDCAサイクルなどともいいますが、P:計画を立てて、D:実行し、それをC:チェックし、A:改善を図って、次につなげる・・・と根本的には同じです。)

 大きなイベントでなくても、いろいろな場面で、自分なりの「めあて」を常に持って、それを達成しようと頑張って取り組みその様子を「まとめ」て、どうしたらよいか「ふりかえり」次につなげる、そんなことを意識していけると良いのではないでしょうか。

 今日の学習の様子です。

【3年 校外学習】

PA208347 PA208351 PA208352

 3年生は、社会科のスーパーマーケットの学習で、福島のベイシアに出かけました。行きは、上信電鉄に乗って、帰りはスクールバスで戻ります。新屋駅まで、歩いて向かいました。ベイシアでは、お店の工夫などを質問したり、お店の様子を見学します。お買い物体験もあるようで、みんな楽しそうに出発しました。

【5年 スイミング】

PA208354 PA208360 PA208368

 学級代表が前に出てならばせ、先生の話を聞いて出発します。今日のスイミングでの「めあて」をバスの中で自分で考え、水泳学習に取り組みます。スイミングに行かない児童は、漢字ドリル、計算ドリル、タブレットドリル、電子図書の読書など、課題にしっかり取り組みます。

【1年 竹組】

PA208387 PA208388 PA208389

 はがきの縦と横の長さの比較で、元になる長さをそろえて測ることが大事であることを図を見ながら考えました。同じ消しゴム4つ分でも、消しゴムの向きによって変わってしまうことに気づき、正しく比べるために消しゴムの向きを揃えることを確認しました。

【1年 松組】

PA208366 PA208364 PA208367 

 生活科で育ててきたアサガオの種取りをしています。合わせて、水やりをしていました。これまで、とてもよくお世話をしてきたので、種もいっぱいなっているようです。まだ、もう少し花が咲きそうですので、枯れるまで大事にお世話してくれることと思います。

【2年 松組】

PA208397 PA208396 PA208395

 かけ算九九の練習です。カードを使って確認したり、友達と出題し合ったりして、覚えようと努力していました。順番に、先生のところへ行ってテストします。今日は、どの段が合格できたかな。

【2年 竹組】

PA208401 PA208403 PA208402

 「○ばい」の考え方について、かけ算(九九)との関係を考えていました。2倍(×2)、3倍(×3)・・・・・など、図を見ながらしっかりイメージすることができました。○ばいをしっかりかけ算で表すことができるようになりました。

【4年 松組】

PA208369 PA208370 PA208371

 外国語活動で、アルファベットについて学習していました。大きな声で、リズムよくアルファベットを読む声が聞こえてきました。その後、アルファベットクイズで、アルファベットへの理解を更に深めました。

【4年 竹組】

PA208383 PA208423 PA208424

 理科で、秋の虫や植物の様子をタブレットで撮影し、理科室に戻ってきて皆で見合いました。最初なかなか虫が見つからなかったようですが、おんぶバッタなど、見つけることができ、秋を迎えた変化について考えることができました。

【6年 松組】

PA208451 PA208453 PA208450

 理科で、地層の堆積の様子について、土砂とボトル、水を使って実験をしました。大地を構成する礫、砂、泥の定義を学習した後、ボトルに土砂を入れ、振って、静かに置き、その堆積の様子を観察しました。また、土砂を「ふるい」にかけて、ふるいの目の大きさで残る粒子の違いを確認し、イメージをしっかりつかみました。自分たちの手でやった実験の様子や結果は、しっかり自分の中に蓄積されていきますね。

【梅組・桜組】

PA208436 PA208461

 それぞれ、個別に学習に取り組んでいます。梅組では、かけ算九九をリズムよく学習していました。桜組では、プリントの問題に取り組んでいました。

【3年 松組】

PA208430 PA208431 PA208432

 午前中の校外学習「スーパーマーケット見学」で、お店の人に聞いたり、見てきたりしたことを元に、スーパーマーケットのお客さんに来てもらう工夫について、ノートにまとめました。

【5年 松組】

PA208445 PA208446 PA208447 

 算数「平均」の学習で、様々な平均を求める方法について考えました。平均を求める数が全て100以上の場合、100以上の部分に着目して、その部分をならして、最後に100を加えて求めるやり方について、考え方を動画で確認した後、実際に計算して求めて、理解を深めました。

【5年 竹組】

PA208460 PA208458 PA208457

 縦笛で「キリマンジャロ」の練習をしていました。まず、楽譜で音とリズムを確認した後、縦笛で練習します。高い音の運指を、実際に音を出しながら確認していました。CDに合わせて演奏もしました。

今日の給食(10/20)

2025年10月20日 12時01分

 PA208429

 背割りパン、ウインナーケチャップソースかけ、チーズサラダ、明太子スパゲッティ、牛乳 です。

 今日は、「めんたいパークコラボ献立」です。今では、とてもメジャーな食材、明太子ですが、現在のように普及するのには、明太子の作り方を工夫したある会社の社長さんの考え方にあったそうです。

 その会社の社員が会社が利益をあげるために「商標登録や製法の特許を取るべきだ」と言うと、その社長さんは漬物を引き合いに出して、「漬物にはさまざまな味がある。同じ材料でも漬け方で味が変わる。家庭ごとでも味が違う。そんな漬物に商標や製法特許はない。明太子だって誰が作ってもいいではないか」そして、いろいろな会社が取り組んで、売り出すことで食卓に普及していったのだそうです。

 めんたいパークにも、明太子についてのいろいろが紹介されていますね。いろいろ調べてみると面白いですよ。

秋の旅行(4年)

2025年10月17日 20時20分

 4年生のだるま工場、臨江閣、県庁の見学について、写真の確認ができましたので、お伝えします。

IMG_3476 

 教頭先生にお話をしてもらって、出発しました。最初は、高崎市、少林山近くのだるま工場の見学です。

IMG_0994 IMG_0999 IMG_3478 

IMG_3482 IMG_1005 IMG_3485

IMG_3486 IMG_8210 IMG_1015

IMG_8215 IMG_8237 IMG_8276 

IMG_8298 IMG_8306 IMG_1026 

 吉田だるま店さんでは、だるまの作り方を教えてもらったり、実際の作業の様子を見せてもらいました。クイズも出題してもらったり、だるまの色つけ体験もしました。だるまについては、3学期に学習するのですが、先取りして、いろいろ学べました。何人かの子どもたちは、だるまになってしましました。(悟りが開けたでしょうか。)

IMG_1037 IMG_1045

IMG_8314 IMG_8316 IMG_1073

IMG_3487 IMG_3488 IMG_3492

IMG_3493 IMG_3497 IMG_8323

IMG_3498 IMG_3500 IMG_3501

IMG_3514 IMG_8342 IMG_1091

 前橋に移動して、グリーンドーム近くの臨江閣の見学です。説明パネル等で、臨江閣のあらましを学習した後、広間でくつろいだり、縁側に出て外を見たりしました。記念撮影をしてから、県庁へ移動です。

IMG_3516 IMG_8347 IMG_8356 

IMG_8357 IMG_8354 IMG_8351 

 県庁前広場で、待ちに待ったお弁当です。お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。みんな良い笑顔です。

IMG_3546 IMG_3554 IMG_3558

IMG_3559 IMG_3560 IMG_1120

IMG_3561 IMG_8368 IMG_3564 

IMG_3565 IMG_8377 IMG_3566 

IMG_8374 IMG_3568 IMG_3570

IMG_8381 IMG_8396 IMG_3571

IMG_3572 IMG_3573 IMG_1131

 昼食後、県庁の昭和庁舎をバックに、記念撮影。そして県庁を見学します。展望フロアで、周囲の景色を見たり、ジオラマフロアで陶器のジオラマの上にのって、群馬県の地形を確かめたりしました。甘楽町の位置も確認しましたね。そのほか、昭和庁舎の資料室や金庫の展示なども見ました。4年生らしくいろいろなことに興味関心を示して取り組み、経験を深めることができました。

秋の旅行(1,2,4年)

2025年10月17日 19時00分

 天気予報では、昨晩20時頃から降雨確率が下がるとのことでしたが、21時ごろ、かなりの勢いで降っていて、明日の朝、本当に晴天になるのか、ちょっと心配だったのですが、今朝は、すっきり秋晴れになりました。気持ちの良い青空に、登校してくる子どもたちの声もはずんでいました。

 1,2,4年生は「秋の旅行」、1年生は、埼玉県子ども動物自然公園、2年生は、渋川スカイランドパーク、4年生は、群馬県庁、臨江閣、だるま工場見学、でした。なお、3年生は24日(金)にたくみの里、5年生は、11月6・7日(木・金)に宿泊体験活動、6年生は、11月19・20日(水・木)鎌倉・八景島方面への修学旅行となります。

 各学年の旅行の詳しい様子につきましては、ぜひ、子どもたちの話を聞いていただき、各学級通信等でご覧いただきたいと思いますが、少しだけ紹介させていただきます。(今日、学校での学習だった学年につきましては、掲載できず、すみません。また、4年生については、掲載する写真の確認ができなかったため、後日とさせてください。こちらもすみません。)

【1年生 埼玉県子ども動物自然公園】

PA178183 PA178186 PA178184

 全員が元気で参加できました。出発に当たって、「楽しい旅行にするために、きまりを守る、友達と仲良くする、安全に気をつける、の3つをがんばりましょう」と話しました。3年生が手を振って見送ってくれます。とても、温かな気持ちになりました。

PA178187 PA178188 PA178189

 バスの中の様子を撮影しようと思ったのですが・・・・1年生の体格ですと、椅子に座ると全く顔が見えません。皆、シートベルトをしっかり締めて、座っていました。一時間ほどで、公園に到着しました。

PA178192 PA178195 PA178196

PA178197 PA178199 PA178208

 動物自然公園に到着し、入口近くの撮影スポットで記念写真を撮影しました(各クラスの写真をお楽しみに)。その後、キリンやポニーを見ながら、目的地の東園を目指します。

PA178212 PA178214 PA178216

PA178219 PA178221 PA178227

PA178228 PA178231 PA178232

PA178233 PA178236 PA178237

PA178239 PA178240 PA178247

PA178249 PA178250

 東園では、まず、コアラ、そしてワラビー、ナマケモノ、リクガメなどの動物を見ました。一生懸命動物を見ている子どもたち、後ろからの写真ばかりですが、ご容赦ください。夜行性の動物も多く動きの悪い動物もいましたが、動物を見つけるとみんな歓声をあげていました。

PA178252 PA178254 PA178256

PA178257 PA178259 PA178265

PA178266 PA178269 PA178270

PA178271 PA178274 PA178275

PA178277

 その後、放し飼いエリアでカンガルー、ワラビー、クォッカ、カピバラを見ました。紹介ボードで、動物の特徴を確かめたり、近くの寄ってくる動物をよく見ていました。カピバラって、もう少し小さな動物のイメージがありましたが、結構大きくてびっくりしました。残念ながらお風呂に入ってはいませんでした。

PA178280 PA178282 PA178283

PA178290 PA178297 PA178299

PA178295 PA178294 PA178292

PA178293 PA178291 PA178289

 その後、広場に集まって、待ちに待ったお弁当です。お家の方が、心を込めて作ってくれたお弁当、ほとんどの児童が完食していたと思います。みんなしっかり味わって食べ、とてもうれしそうでした。

 その後、お菓子タイムもありましたが、お弁当をしっかり食べた後なので、こちらは余ってしまった子供も多かったようです。

PA178300 PA178306 PA178307

PA178310 PA178311 PA178312

PA178314 PA178317 PA178318

PA178321 PA178325 PA178336

PA178337 PA178340 PA178341

 食事の後、アスレチック広場で、いろいろな遊具を楽しみました。元気にいろいろな遊具に挑戦し、最初は難しかった遊具をクリアしたり、落ちているどんぐりを拾ったり、いろいろ楽しみました。

 帰りのバスは、高速道路での事故の関係で、少し到着が遅れましたが、全員が体調を崩すことなく行ってくることができました。

【2年 渋川スカイランドパーク】

IMG_0536 IMG_0537 

 2年生も欠席なく、全員で参加できました。バスで、渋川のスカイランドパークに向かいます。

IMG_0538 IMG_0539 IMG_0541

 スカイランドパークに到着。入場してから集合して、先生から昼食時間等の確認がありました。 

 

IMG_0544 IMG_0545 IMG_0546

IMG_0548 IMG_0549 IMG_0550 

IMG_0551 IMG_1477 IMG_1480

IMG_1479 IMG_1481

 いよいよ遊具での遊びが始まりました。機関車に乗ったり、宇宙船に乗ったり、おもしろ自転車に挑戦したりしました。

IMG_1482 IMG_1483 IMG_1484

IMG_1485 

メリーゴーランドにも乗りました。2階建てのメリーゴーランドはとても豪華な感じがします。

IMG_1486 IMG_0552 IMG_0553 

IMG_0554 IMG_0555 IMG_0556 

IMG_0557 IMG_0558 

 こういう素朴な遊具も楽しいですね。甘楽保育園の近くの「ぶた公園」にも、ありましたが、ちょっと懐かしい感じがして、ほっとします。子どもたちも、これも何だか楽しそうです。

IMG_0559 IMG_1487 IMG_1488

IMG_0560 IMG_0561 IMG_1488

IMG_1489 IMG_0562 IMG_0563 

IMG_0564

 待ちに待ったお弁当タイムです。お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当に自然と笑顔がこぼれます。旅行での、一番の楽しみかもしれませんね。

IMG_0565 IMG_0566 IMG_0567

IMG_0568 IMG_0569 IMG_0570

IMG_0571 IMG_0573 IMG_0574

IMG_0575 IMG_1490 IMG_0542

 食事の後も、いろいろな遊具を時間いっぱい楽しみました。ふわふわの滑り台、冷蔵庫の中のような極地体験、機関車や観覧車も楽しみました。みんな仲良く元気に行ってくることができました。