学校評議員会
2022年2月16日 12時20分 学校評議員の皆様にご来校いただき、第2回学校評議員会を開催しました。
学校運営についての保護者の皆様や児童、教職員のそれぞれの評価を確認し、学校からの説明を基に学校関係者評価をしていただきました。
今年度の学校運営の成果と課題を明確にして全職員で共通理解を図り、来年度の学校運営に生かしていきたいと思います。
学校評議員の皆様にご来校いただき、第2回学校評議員会を開催しました。
学校運営についての保護者の皆様や児童、教職員のそれぞれの評価を確認し、学校からの説明を基に学校関係者評価をしていただきました。
今年度の学校運営の成果と課題を明確にして全職員で共通理解を図り、来年度の学校運営に生かしていきたいと思います。
1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。
デジタル教科書と本の教科書を上手に使い分けて活用し、読解力を高めています。子どもたちは、スクリーンに表示した漢字の読みの問いに答えたり、教科書の文章に形式段落の番号を付けて内容を読み取ったりしながら、意欲的に学習していました。
3年生は音楽の時間に「おはやし」の学習をしています。
子どもたちは電子キーボードを使って、各自がおはやしのメロディーを作っています。そして、それらのメロディーをまとめて1曲のおはやしに仕上げる活動を行っています。
今日は本格的な雪になりました。校庭も辺り一面、雪化粧です。
そんな中、5年生は体育館で縄跳びの学習を行いました。
寒さに負けず、元気に挑戦する姿が見られました。体を鍛えて体力をつけて、寒い冬を乗り切ってほしいと思います。
今月の全校朝礼は、校長室と各教室をオンラインで結んで行いました。この時期は過去に大きな地震が起きており、防災意識を持つとともに、震災の記憶を風化させないために、震災の話題を扱いました。
「人のために尽くす」をテーマに、27年前に起きた阪神淡路大震災と11年前に起きた東日本大震災で、私が感じたことや体験したことを3つ話しました。
まず、阪神淡路大震災の時に、被災地に入ってミニFMラジオ局を作り、音楽を流して被災者の方を励まし続けた若者の話。次に、私が東日本大震災の被災地で行った支援活動で見聞した、自衛隊員の方々の懸命な救助活動やがれき撤去の話。そして、支援を受けた恩返しを込めて関西から来た男性と行った物資の配付活動の話。この人達は、みんな被災者の方の気持ちを第一に考え、とても献身的な活動をしていました。
普段の生活の中で、困っている人がいれば手を差しのべられるといいですね。
6年生は理科の時間に、情報教育補助員の桐生先生の指導のもと、プログラミングの学習を行いました。本時のテーマは「プログラミングの基礎を体験しよう」でした。
子どもたちはグループに分かれて、まず「明るさセンサー」を用いて、暗くなったら明かりがつき、明るくなったら消えるプログラムを作りました。次に、その応用として「人感センター」を用いて、人を感知したら明かりがつき、感知しなくなったら消えるプログラムを作りました。
民家の玄関先に設置されているライトの点滅が、本時で学んだプログラムによってなされていることを知りました。
5・6年生は、車椅子マラソンの選手の花岡さんとオンラインで交流会を行いました。
本校の児童と甘楽中学校の生徒有志の作品の「ポップ展」が、ら・ら・かんらで開催されています。
本校の作品は、日本絵本賞に選ばれた30冊の絵本を図書委員がテーマごとに分類し、1~6年生の児童が作成しました。
展示期間は、今月22日(火)までです(最終日は16時まで)。ぜひ、ら・ら・かんらでご覧ください。
ら・ら・かんらで、今年度の甘楽郡読書感想画コンクールの入選作品を展示しています。
下仁田町・南牧村・甘楽町の児童の、低学年・高学年と指定図書・自由図書それぞれの分野の入選作品が鑑賞できます。
展示期間は、今月22日(火)までです(最終日は16時まで)。ぜひ、ら・ら・かんらでご覧ください。