日誌

書き初め教室(中・髙学年)

2022年12月14日 15時13分

 甘楽町にお住まいの鈴木先生を講師にお迎えして、書き初めの練習を行いました。鈴木先生は、筆の手入れの仕方や半紙の裏表、書く時の姿勢や筆の打ち込み(止め、はね、払い)などを実演を交えてわかりやすく説明されました。また、一人ひとりの作品に丁寧に朱を入れて指導してくださいました。
 3年生は「
友だち」、4年生は「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」に挑戦しました。
 今回学んだことを冬休みに復習して、来年1月の書き初め大会に備えてほしいと思います。
 ↓3年生



 

 ↓4年生





 ↓5年生





 ↓6年生




1年生へメダル贈呈(3年生)

2022年12月13日 15時36分

 3年生は英語の学習で「This is for you」の単元を学習しています。3年生は1年生の教室へ出向き、手作りのメダルをプレゼントしました。2学期の学校生活を頑張った1年生へ、労いの気持ちや励ましの気持ちを込めて作ったメダルです。
 3年生も1年生も、今までに学習した英語の表現で挨拶したり、言葉を交わしたりしていました。仲良く交流できたひとときでした。







調理実習(5年生・6年生)

2022年12月12日 14時51分

 家庭科の授業で調理実習を行いました。
5年生は、みそ汁とご飯。6年生は、ベーコン野菜巻きを作りました。どちらの学年の子どもたちも、安全に気をつけて、友だちと協力して取り組めました。とてもおいしくいただきました。
 
↓5年生







 ↓6年生






集団下校

2022年12月9日 15時08分

 昨日、今日と集団下校を行いました。4時間授業後、給食、清掃をして放課になりました。
 班長・副班長を中心に、下校班ごとに通学路の安全や正しい道路の歩き方を確認しながら歩きました。来週も元気に登校しましょう。


















第2回学校保健委員会

2022年12月8日 15時16分
 学校医や学校歯科医、学校薬剤師の先生方や町の栄養教諭、PTA本部の会長・副会長の方々を図書室へお迎えし、第2回の学校保健委員会を開催しました。
 会場の図書室と各教室をオンラインで結んで、「うんちは体からのおたより」をテーマに大便について考えました。
  まず、保健委員から、大便のいい状態と悪い状態の説明や「うんちチェックシート」の調査結果や、お腹にいい働きをする食べ物の説明がありました。
 次に、いい状態の大便が出るためにどうしたらよいか、
保健委員からクイズが4問出題されました。各教室の児童は、自分のタブレット上で選択肢を選び、クイズに解答しました。

 最後に、参加された皆様の意見や感想を聞いて、よく噛んで食べることや「早寝、早起き、朝ご飯」を実践すること、運動することや、大便を観察して体調管理に役立てることの大切さを学びました。
 今回の学校保健委員会で学んだことを生かし、丈夫な体を作るために、きちんとした食生活や生活習慣を送ってほしいと思います。




















いじめ防止子ども会議

2022年12月7日 14時36分

 いじめ防止子ども会議が甘楽中学校の体育館で開催されました。甘楽町4校の生徒会・児童会本部役員が一堂に会し、いじめ防止について話し合いました。本校からは6年生4名・5年生3名が参加しました。
 今年度のテーマは「表に出せない相手の気持ちを理解し、自分の行動を考えることでお互いを大切にし合う関係をつくるために、私たちにできること」でした。
 前半は、各校のいじめ防止の取組の発表がありました。本校からは、通年を通した活動として、縦割り班での清掃や遊びや、児童会本部の活動として挨拶運動について説明しました。また、なかよし旬間での活動として「なかよし集会・読み聞かせ・話し合い」に
ついて説明しました。前半の発表は、各学校の4年生以上の教室をオンラインで結んで配信しました。
 後半は、4校の児童・生徒が交ざって4つの班になり、「見えにくい・気づかれにくい『いじめ』を防ぐにはどうしたらよいか」について話し合いました。各班ごとに、甘楽中学生が中心となって話し合いをまとめ、SNS上でのいじめや生活場面での陰口に対しての解決策を発表しました。



















図工の授業(3年生)

2022年12月6日 15時24分

 3年生は図工で、台上でビー玉を転がして遊ぶゲームを作っています。
 まず、下書きをしたプリントを参考に、台上に好きな絵や模様を描きました。そして、先生から釘の打ち方の説明を受けてから、台に釘を打ちました。ビー玉の通り道を考えながら、工夫してできていました。どんな作品ができるか楽しみですね。















理科の授業(6年生)

2022年12月5日 14時27分

 6年生は理科の授業で「てこのはたらき」について学習しています。
 まず、子ども同士で腕相撲をとり、手を握り合って対戦した場合と、一方が手首を握って対戦した場合とで、力の入り方の違いを体験しました。
 そして、てこの道具を使って、力点や作用点の位置を変えながら手応えを調べました。











給食訪問指導(5年生)

2022年12月2日 14時35分

 5年生は給食の時間に、甘楽町給食センターの栄養教諭から食事について話がありました。今回のテーマは「感謝して食べる」でした。
 「いただきます」の意味は、生き物の命をいただくこと。「ご馳走(ちそう)様でした」の「馳走」は、走り回って食べ物を準備すること。つまり、生き物を育ててくれた人、料理をしてくれた人、食事の準備をしてくれた人への感謝の気持ちを表す言葉であることを学びました。