大掃除をしました
2024年3月15日 15時19分今日の5校時は、全校で大掃除をしました。
普段は掃除をしない箇所も、子どもたちが道具を適宜使いながら丁寧に掃除をしました。
教室出入り口の溝や窓もきれいにできました。
大掃除後は、職員がワックスを塗りました。
これで、気持ちよく年度末を迎えられそうです。
今日の5校時は、全校で大掃除をしました。
普段は掃除をしない箇所も、子どもたちが道具を適宜使いながら丁寧に掃除をしました。
教室出入り口の溝や窓もきれいにできました。
大掃除後は、職員がワックスを塗りました。
これで、気持ちよく年度末を迎えられそうです。
2年図画工作「ダンボール・しんぶんとなかよし」では、大量の段ボールと新聞紙を使い、家庭科室を会場に、造形遊びをしました。
家をイメージして作る児童や、お面やランドセルなどをイメージして作る児童など、創造力をはたらかせながら、生き生きと取り組んでいました。
作りながら新しい発想が生まれ、さらに工夫を重ねていくという活動を通して、発想や構想の能力が高まることが期待されます。
今日の給食は、こんにゃくパークを運営する(株)ヨコオデイリーフーズ様の協力によるコラボメニューでした。
こんにゃくチャプチェに入っている“しらたき”と2種類のこんにゃくゼリーを提供していただきました。
写真は、3年生と5年生の給食風景です。
【今日の献立】ごはん、牛乳、こんにゃくチャプチェ、五目ワンタン、こんにゃくゼリー(ぶどう、りんご)
↓3年
↓5年
今日は、6年生から5年生へのブックトークを体育館で行いました。
5年生を担当する6年生が、5年生のために選んだ本の面白さを伝えたり、一部分を読み聞かせしたりしました。
他の学年を担当した6年生も一緒に聞き、評価表を使って6年生同士で評価し合います。
どんな本を紹介するか、どのように説明すれば興味を持ってもらえるかなど、準備段階から考えることがたくさんあり、一連の活動が質の高い学習になっています。
ブックトークは、今日で全て終了となります。6年生、大変お疲れ様でした。
1年国語「いいこと いっぱい 1年生」では、この1年間の思い出を分担して書く学習をします。
1学期、入学式に始まり、朝顔の栽培や大きなかぶの学習、2学期は運動会やバス旅行、3学期は、お餅つきや園での読み聞かせなど、学期ごとのグループに分かれて、役割分担を相談しました。
タブレットPCや画用紙など、何で表現するのかは、各自が選択して取り組みます。
今日の1校時目に、今回初めて、5年生と6年生合同で、卒業式練習を行いました。
呼びかけや歌を中心に、タイミングの取り方や姿勢などを確認しました。
声の大きさや間の取り方など、さらに良いものを目指して、一週間後の本番に臨んでほしいと思います。
4年理科の授業で、気体の圧力を利用したフィルムケースロケット飛ばしをしました。
水に溶けると発泡する入浴剤と水をフィルムケースに入れ、気体が膨張してケースの蓋が外れる力で上に飛ぶという仕組みです。
子どもたちは夢中で取り組み、きれいに跳んだ時には歓声が沸き起こりました。
6年生による在校生へのブックトークが行われています。
今日は2年生へのブックトークを図書室で行いました。
2年生が場所をローテーションをする形で、色々な6年生のブックトークを熱心に聞いていました。
3年理科の授業では、科学の力を利用して遊ぶおもちゃ作りをしています。
2年生を招待し、3年生の手作りおもちゃで遊んでもらうという企画を立て、その準備に励んでいます。
2年生に喜んでもらえるか、本番が楽しみです。
3学期も残すところあと2週間となりました。
各学年・学級の授業の一端を紹介します。
↓1年・・・算数で、「かたちづくり」の学習をしています。
↓2年・・・算数で、「はこのかたち」の学習をしています。
↓3年・・・体育「サッカー」で、ドリブルの練習をしています。
↓4年・・・外国語活動「This is my day.」で、自分の1日の生活の流れを班のメンバーに英語で説明しています。
↓5年・・・算数で、ワークシートなどを利用しながら、これまで学習してきたことを復習しています。
↓6年・・・理科で、色々な水溶液の正体を見つける実験方法を考えています。
↓2組・・・算数で、実際に色水を使いながら、かさの単位である「デシリットル」を学習しています。