本日(3月22日)、卒業式を行いました。
6年生による「旅立ちの言葉」、5年生による「お別れの言葉」を、お互いにしっかり伝え合うことができて、よい卒業式となりました。
ここ数年のコロナ禍の卒業式では、ご来賓を招待せずに行っていましたが、今回はご来賓の人数を絞った形でご参列をいただき、ご祝辞もいただきました。
卒業生が児童玄関を出る際には、5年生、保護者、職員で、卒業生を見送りました。
福島小卒業生31名の、中学校でのさらなる成長と活躍を期待したいと思います。




明日(3/22)の卒業式の会場準備を、5年生が5・6校時を使って行いました。
掃き掃除や拭き掃除も行い、花も飾り、きれいな式場が完成しました。
明日の式には、在校生代表として5年生が出席し、お別れの言葉を全員で伝えます。
6年生の門出を祝う良い卒業式になればと思います。













↓6年生の図工作品(12年後の私)

今日の給食は、小学校卒業お祝いの特別メニューでした。
すまし汁の具の“なると”に「祝」の文字が入っていたり、いちごゼリーのパッケージにも「祝」「おめでとう」の文字が入っていて、6年生の卒業を祝ってくれていました。
卒業式は、3月22日(金)です。
6年生の給食風景もご覧ください。
【今日の献立】桃太郎ご飯(きび入り)、牛乳、チキンタツタ、小松菜サラダ、すまし汁、お祝いいちごゼリー





この4月に入学する新入生を迎えるために、1年生が教室の廊下に掲示する飾り作りに取り組んでいます。
折り紙での作り方を示した説明書を見たり、グループで教え合ったりしながら、花やてんとう虫をたくさん作っています。







先週の理科の授業で、フィルムケースを使ったロケット飛ばしに挑戦しましたが、その第2弾として、飛ぶ高さを競うために、再度ロケットを作り直す作業をしました。
羽の付け方を考えながら、熱心に取り組んでいました。
今日は風が強いため、飛ばすのは後日となります。





今日の5校時は、全校で大掃除をしました。
普段は掃除をしない箇所も、子どもたちが道具を適宜使いながら丁寧に掃除をしました。
教室出入り口の溝や窓もきれいにできました。
大掃除後は、職員がワックスを塗りました。
これで、気持ちよく年度末を迎えられそうです。















2年図画工作「ダンボール・しんぶんとなかよし」では、大量の段ボールと新聞紙を使い、家庭科室を会場に、造形遊びをしました。
家をイメージして作る児童や、お面やランドセルなどをイメージして作る児童など、創造力をはたらかせながら、生き生きと取り組んでいました。
作りながら新しい発想が生まれ、さらに工夫を重ねていくという活動を通して、発想や構想の能力が高まることが期待されます。






今日の給食は、こんにゃくパークを運営する(株)ヨコオデイリーフーズ様の協力によるコラボメニューでした。
こんにゃくチャプチェに入っている“しらたき”と2種類のこんにゃくゼリーを提供していただきました。
写真は、3年生と5年生の給食風景です。
【今日の献立】ごはん、牛乳、こんにゃくチャプチェ、五目ワンタン、こんにゃくゼリー(ぶどう、りんご)

↓3年


↓5年


今日は、6年生から5年生へのブックトークを体育館で行いました。
5年生を担当する6年生が、5年生のために選んだ本の面白さを伝えたり、一部分を読み聞かせしたりしました。
他の学年を担当した6年生も一緒に聞き、評価表を使って6年生同士で評価し合います。
どんな本を紹介するか、どのように説明すれば興味を持ってもらえるかなど、準備段階から考えることがたくさんあり、一連の活動が質の高い学習になっています。
ブックトークは、今日で全て終了となります。6年生、大変お疲れ様でした。






