日誌

栄養教諭による給食指導(4年)

2024年9月18日 12時51分

今日の給食の時間に栄養教諭が来校し、朝食をとることの大切さについて話をしました。

「朝食で3つのスイッチオン」と題して、「体のスイッチ」「脳のスイッチ」「おなかのスイッチ」で、体や脳が目覚めて生活がしやすくなります。

朝食を毎日取れるよう、家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

給食1

給食2

給食3

行事食(十五夜)

2024年9月17日 12時37分

今日の給食は、十五夜にちなんだ行事食の献立でした。

今夜は十五夜ですが、皆さんのお宅ではお供え物をするでしょうか。

3年生の給食風景もご紹介します。

【今日の献立】ごはん、牛乳、さんま蒲焼き、上州きんぴら、けんちん汁、おつきみゼリー

一五夜献立

3年給食風景 (2)

3年給食風景 (1)

運動会の練習(3・4年)

2024年9月13日 16時15分

運動会3・4年生の表現種目では、「雷光(らいこう)」という曲に合わせて表現運動をします。

どの児童も一生懸命に身体を動かし、熱心に取り組んでいます。

今日は、鳴子(なるこ)を初めて手に持って行いました。

全員で鳴子の音を揃えて出すのは難しそうですが、本番ではきれいに揃えられることを期待したいと思います。

3・4年体育1

3・4年体育2

3・4年体育3

クラブ活動の様子

2024年9月13日 09時00分

今週木曜日の6校時は、2学期最初のクラブの時間でした。

自分の好きな分野の活動なので、児童も生き生きと取り組んでいます。

↓スポーツクラブ・・・バドミントンとバスケットボールに挑戦

スポーツ1

スポーツ2

↓理科クラブ・・・グループに分かれて、やりたい実験を計画中

理科1

理科2

↓ものづくりクラブ・・・各自がつくりたいものに取り組み中

ものづくり1

ものづくり2

↓お絵かきクラブ・・・各自が描きたいものに取り組み中

お絵かき1

お絵かき2

↓家庭科クラブ・・・フェルトなどを使って作るバッジのデザインを考え中

家庭1

家庭2

甘楽町音頭の練習(1・2年)

2024年9月12日 15時42分

運動会の低学年(1・2年)表現種目では、一連のストーリーの中に、現代曲の他、甘楽町音頭も加えて踊る予定です。

甘楽町音頭については、特別講師として小幡地区在住の片田さんと茂原さんをお迎えし、踊り方を教えていただきました。

運動会当日は、甘楽町音頭の部分で、ご来場の皆さんや他学年の児童も自由に参加していただくことを想定しています。

ぜひご参加いただき、運動会を盛り上げていただければ幸いです。

低ダンス1

低ダンス2

低ダンス3

低ダンス4

水泳授業の様子(5・6年)

2024年9月12日 11時11分

今日も猛暑で校庭での活動を制限せざるを得ない中、スイミングスクールの施設を利用しての水泳学習を5・6年生が行いました。

6年生にとっては小学校最後の水泳となりました。

限られた回数ですが、着実に水泳の技能が向上し、水を全く怖がらない姿が見られるようになり、「継続は力なり」だということを実感します。

水泳1-1

水泳1-2

水泳2-1

水泳2-2

水泳3-1

水泳3-2

運動会スローガン・団の名称決定

2024年9月12日 09時32分

運動会のスローガンが決まり、校舎の3階に掲示されました。

今年のスローガンは「みんなでつくる 絆と感動!!」です。

また、団の名称も児童が考案し、赤団が「レッド・スター・ブレイズ」、白団が「ホワイト・ウイング」に決まりました。

スローガン (1)

あいさつの木プロジェクト本格スタート

2024年9月11日 15時09分

児童会本部主催のあいさつの木プロジェクトが、今日から本格スタートとなりました。

7:45~8:00の間に、児童会本部の児童が玄関前に立ち、「おはようございます!」と声をかけ、元気なあいさつを返してくれた児童にシールを渡していました。

今日1日だけで、たくさんの花(シール)が貼られました。

次回は金曜日です。

あいさつ1

あいさつ2

あいさつ3

あいさつ4

味の旅給食(鳥取県)

2024年9月11日 12時34分

今日の給食は。鳥取県にちなんだ味の旅給食でした。

鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」や「いもこん鍋」などの献立でした。

「どんどろけ」は、鳥取県の方言で「かみなり」のことです。

ご飯の具となる豆腐を炒める時のパチパチという音がかみなりの音に聞こえたので、このような名前になったそうです。

サワラは鳥取県でも水揚げされる魚、梨は鳥取県の特産品です。

2年生の給食風景も掲載します。

【今日の献立】どんどろけめし、牛乳、サワラ香り揚げ、いもこん鍋、梨

味の旅給食

2年1

DSCF0003

あいさつの木プロジェクト

2024年9月10日 12時41分

児童会本部の児童による発案で、あいさつの木プロジェクトがスタートします。

毎週月曜日、水曜日、金曜日の朝、児童会本部の児童が玄関前に立ち、あいさつ運動を行い、元気なあいさつをしてくれた児童に「あいさつの木」に貼るシールを渡すことで、元気なあいさつが飛び交う明るい学校にしていこうとする取り組みです。

あいさつの木に、これからどれだけの花が咲くのか楽しみです。

あいさつの木