日誌

2時間目の授業 2~6年

2018年11月14日 10時29分

2時間目の授業のようすです。

2年1組 情報教育 
 2年生はPC室でコンピュータに親しんでいました。


 教室に戻る際は、きちんと係の児童の号令で整列していました。


3年1組 算数
 重さの単位(グラム)を学んでいました。




4年1組 算数
 平方メートル(㎡)について学んでいました。






5年1組 算数 
 多角形の内角の和を求めていました。法則に気づけたでしょうか。




 児童の考えに「はっ」とすることがあります。


6年1組 理科 
 「流れる水のはたらき」のまとめの学習です。




6年2組 国語
秋から冬にかけての言葉の学習です。
 

交通指導 

2018年11月14日 08時14分

毎朝、交通指導でお世話になっております。これが当たり前ではなく、感謝する気持ちを児童等には持って欲しいと思います。






散歩する方に話しかけ、犬をなでてあげていました。いい風景です。

跳び箱 5年

2018年11月13日 12時08分

4時間目に、5年生は体育館で跳び箱の学習をしていました。跳び箱の高さを3段から8段まで変えて、自分にあった高さに挑戦できるようになっていました。





がんばりカード 

2018年11月13日 12時05分

積算マラソンで走った距離をカードに記録しています。ゴールが近づいてきました。

この積算マラソンは、今から40年前も行われていたと聞きました。本校の伝統でもありますね。

読書 2年

2018年11月13日 12時02分

2年生は、3時間目に図書室で読書をしていました。以前よりマンガを読む子は少なくなっています。読書に適した秋はまだ続きます。



1時間目の授業 1~6年

2018年11月13日 09時35分

1時間目の授業のようすです。積算マラソンを朝行事で行ったので、半袖や短パンで授業を受ける児童がいます。

1年1組 国語 
 授業の後半は漢字練習でした。




2年1組 国語
 今までに習った漢字のテストでした。


3年1組 国語
 説明文の読み取りで、今日は終末の部分について学習していました。




4年1組 国語 「アップとルーズで伝える」
 あることがらを紹介する文を各自考えていました。






5年1組 家庭
 ゴミの減量化やリサイクルについて意見を出し合っていました。


6年1組 社会
 明治時代の歴史を学んでいました。




6年2組 国語 「イーハトーヴの夢」
 宮沢賢治の作品を読んでいました。

5時間目の授業 1・2年

2018年11月12日 14時28分

5時間目の1・2年生のようすです。

1年生は図工の作品につける名札を作っていました。




2年生はスイートポテトパーティーで1年生に披露する演奏の練習していました。




4時間目の授業 3~6年

2018年11月12日 13時06分

4時間目の授業のようすです。

3年生は、もうすぐ絵が完成します。






4年生は、社会科で先人の偉業について学習していました。




5年生は、児童が「英語で質問し、それに答える」というクイズ形式の学習をしていました。




6年1組 社会 20世紀始めの頃の日本史の学習をしていました。


6年2組 理科 水のはたらき
 考えたことを児童が説明していました。