冬休み集会 児童会
2018年12月13日 08時36分今朝は、朝行事で冬休み集会を行いました。始めに、「よい子にはサンタさんがプレゼントを届けてくれる」という内容の劇を児童会本部の皆さんが行いました。次に、クリスマスにまつわるクイズ、各クラスの代表者が「冬休みに楽しみにしていること」の発表をしました。最後に、募金(赤い羽・ユニセフ)のお願いを児童会本部の児童が行いました。
集会の時、6年生は体育館に一番先にやってきて、静かに始まるのを待っています。いい心がけですね。
今朝は、朝行事で冬休み集会を行いました。始めに、「よい子にはサンタさんがプレゼントを届けてくれる」という内容の劇を児童会本部の皆さんが行いました。次に、クリスマスにまつわるクイズ、各クラスの代表者が「冬休みに楽しみにしていること」の発表をしました。最後に、募金(赤い羽・ユニセフ)のお願いを児童会本部の児童が行いました。
集会の時、6年生は体育館に一番先にやってきて、静かに始まるのを待っています。いい心がけですね。
体育館で第2回学校保健委員会を行いました。寒い中、たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。
今回は、「味方になりきるコミュニケーション」と題して、日本ゲートキーパー協会の会員である柳田陽子さん(本校SC)に講義をしていただきました。心が弱っている人にどんな言葉をかけたらいいかが学べたと思います。
4年生が、書き初めの練習をしていました。
3年生は、書き初めの練習をしていました。初めての経験ですのでドキドキしながら書いたようです。
4年生は、人間関係づくりのためのグループワークをしていました。
2時間目終了後の休み時間のようすです。最近は、縄跳びをする子が増えてきました。
ドッジボールやサッカーは一年を通して人気がありますね。
5年生は、理科の授業で電磁石について学習していました。今日は、前の時間に作ったものが電磁石になるかを確かめていました。
6年1組は、卒業記念のアルバムを各自作成していました。
6年2組は「4チームでリーグ戦を行うときの総試合数」を考えていました。
考え方がたくさんありますね。
1年生は、国語のテストを返してもらっていました。その後、まちがえたところをやりなおしていました。
2年生は、漢字テストをしていました。
3年生は、物語づくりの続きでした。
4年生は、国語のテストをしていました。
5年生は、「ひし形の面積はどう求めたらよいか」を考えていました。
6年1組は、情報教育でした。
6年2組は、算数で円の面積を求める計算(復習)をしていました。
5年生は6時間目に書き初めの練習を体育館で行っていました。
1年生は、クリスマスリースづくりをしていました。
2年生は、昨日お世話になった駅員さんへお礼の手紙を書いていました。
3年生は、電気の学習です。
4年生は、ポートボールでパスの出し方を中心にオフェンスについて堀木教諭が指導していました。
5年生は、合奏の練習です。仲良く取り組んでいました。
6年1組は、算数で「組み合わせ」のまとめの問題を解いていました。
6年2組は、算数の図形のテストでした。
1年生は、国語で「日づけとよう日」の学習をプリントで行っていました。みんな集中していました。
2年生は、国語で読み取りの方法を学んでいました。
3年生は、国語で「宝島の冒険」という単元で、物語を創作する練習をしていました。
4年生は、国語で「プラタナスの木」という単元で、友達の書いた作文をまわし読みをし、いいところを見つけていました。