ビジョントレーニング
2019年2月25日 08時42分今朝は、4年生の保健委員が3年生の教室でビジョントレーニングを行っていました。
「この時間に下級生にビジョントレーニングをしよう」と発案したのは、保健委員でした。自分たちで考えたことを実行しています。
今朝は、4年生の保健委員が3年生の教室でビジョントレーニングを行っていました。
「この時間に下級生にビジョントレーニングをしよう」と発案したのは、保健委員でした。自分たちで考えたことを実行しています。
本日、午後3時より校長室で、今年度第2回学校評議員会が行われました。本校の今年度の取り組みについて、評議員さんからいろいろとご意見を頂きました。学力向上や豊かな心の育成、安全確保について深く話し合いました。いただいたご意見は、今学期と来年度に生かしていきたいと考えています。
3年生は、道徳の授業でした。「ジュースの空き缶」という話について考えていました。公共心についての学習です。
4年生は、体育で保健領域の学習でした。
5年生は、1校時から調理実習でした。今日は、お米を炊き、味噌汁も作るそうです。うまくいくといいですね。
長縄跳びが得意でない子もがんばっていました。
楽しそうですね。
6年生は、5校時にスクールカウンセラーの柳田先生が「困難をどう乗り越えるか」ということについて指導していました。
3年生は、4時間目にパソコンで福島小カルタの説明文をつくっていました。プリントアウトされた自分で打ち込んだ文字を見て満足していました。「できようになった」という喜びは本物だと思いました。
1年生は、3時間目にスクールカウンセラーの柳田さんが授業に参加して、「話の聞き方や話し方」についてトレーニングをしていました。
コミュニケーションの力は身に付いたでしょうか。
2年生は、パソコン教室でした。「あしたへジャンプ」の表紙づくりをしていました。
4年生は、版画の制作です。作品ができてきています。
5年生は、国語の授業でした。今日は、深い読み取りをしていました。
6年生は、音楽の授業の後半に卒業式で歌う歌の練習をしていました。前回より、大きな声で歌えるようになりました。
1年生は、担任が読み聞かせをしていました。
3年生は、国語で「ことわざカード」づくりについての説明を聞いていました。