2時間目の授業 1~4年
2019年3月4日 10時46分1年生は、体育館で長縄跳びをしていました。長縄跳びは、体力づくりや学級の団結、思いやりの心を育てるのに役立ちます。
2年生は算数の授業で、「平面」について学習していました。
3年生は、算数の授業で「棒グラフ」について学んでいました。
4年生は、算数の授業で「立方体・直方体」のまとめの学習をしていました。
1年生は、体育館で長縄跳びをしていました。長縄跳びは、体力づくりや学級の団結、思いやりの心を育てるのに役立ちます。
2年生は算数の授業で、「平面」について学習していました。
3年生は、算数の授業で「棒グラフ」について学んでいました。
4年生は、算数の授業で「立方体・直方体」のまとめの学習をしていました。
広報かんら3月号に本校の視力低下防止への取り組みの記事が載っていました。
3年生は、体育館で縄跳びをしていました。以前より上達すると「見ていて下さい。」と言って連続二重跳びをしてくれました。
4年生は、音楽の授業で曲を聴いてその感想をワークシートにまとめていました。
1年生は、すごろくゲーム用のさいころを作っていました。
2年生は、直方体の展開図を考えていました。
5年生は、図工で制作したパズルを楽しんでいました。
6年1組は、「何部に入りたいか」を英語で表現していました。
6年2組は、オルゴールづくりでした。完成に近づいていますね。
今朝は長縄跳びでした。6年生は、決められた時間内に跳ぶ回数が以前より増えてきたと感じました。
3月になりました。朝の安全指導で保護者の皆さんにはたいへんお世話になっております。早朝より、指導して頂きありがとうございました。
通学路で道が狭いところがありますね。(ら・ら・かんら西)
児童が安全に歩ける通学路について考えていきたいと思います。
1年生は、数日後に福島幼稚園の園児が来校するので、その子達を喜ばせるための計画を立てていました。
2年生は、6年生を送る会の反省をしていました。
3年生は、理科のテストでした。
4年生は、算数の授業で直方体の見取図のかき方を学んでいました。
今朝は、6年生を送る会を行いました。5年生が準備や運営をしました。各学年ごとの出し物やスライドショー、プレゼントの贈呈、全員合唱が主な内容でした。
6年生入場
開式の言葉
進行は5年生
在校生代表の言葉
<学年ごとの出し物>
3年生は、福島地区カルタの紹介と笛の演奏でした。
2年生は、英語劇でした。
1年生は、みんなで心を合わせて6年生へ「ありがとう」という気持ちを伝えていました。
4年生は、6年生への感謝の気持ちを「いのちの歌」に込めていました。
5年生は、「ソーラン節」を力強く踊っていました。
スライドショーで6年生が1年生の頃から今までを振り返りました。
6年生の出し物は、「劇で6年間を振り返る」という内容でした。
プレゼントの贈呈
全員合唱
閉式の言葉
6年生退場
2年生は、国語の授業で「スーホの白い馬」の読み取りをしていました。
3年生は、習字の時間です。毛筆を習い始めて約1年。少しずつ上達つしていますね。
本日、本校図書室で甘楽富岡学校給食会の研修会が行われました。本町の給食センター所長の茂原さんから甘楽町の給食事情についてお話していただきました。また、給食の試食も行いました。