朝8:30 4~6年
2019年11月27日 08時46分 4年生は、朝読書が終わり、自治的に朝の会を行っていました。担任がいなくても時間になったら進められるなんてすばらしいですよね。
5年生は、朝読書後に家庭科室に移動です。今日は調理実習があるようです。
6年生は、朝読書をしている子と「そうじで頑張った子」を考える子に分かれていました。そうじを隅々まですることを6年生が中心となって進めていくようです。
4年生は、朝読書が終わり、自治的に朝の会を行っていました。担任がいなくても時間になったら進められるなんてすばらしいですよね。
5年生は、朝読書後に家庭科室に移動です。今日は調理実習があるようです。
6年生は、朝読書をしている子と「そうじで頑張った子」を考える子に分かれていました。そうじを隅々まですることを6年生が中心となって進めていくようです。
1年生は、漢字練習の時間でした。
2年生は、算数でかけ算の問題を解いていました。
3年生は、情報教育の時間でした。今日は、文字の打ち込み方を学んでいました。
4年生は、算数で面積について学習していました。1平方メートルの広さを新聞紙を使って体感する授業です。これから、机を動かしてみんなで確かめます。
5年生は、算数で「速さと時間と道のり」の問題を考えていました。
6年生は、理科で「てこの働き」について学んでいました。実際に実験をして確かめていました。
朝礼で「生活の見直し」をテーマに話をしました。2学期のまとめをしっかりするとともに、あいさつや言葉遣いなど基本的なことを大切にし、よりよい生活をすることについて話しました。
話の後半では、6年生が考えたキャラクターについて「名前と性格」を募集することを児童に伝えました。12月6日までの期間で募集します。ご家庭のご協力をお願いいたします。
↓
20191126 キャラクター名前など 朝礼 .pdf
4年生は、どうしたら音読が上手にできるかを針谷範子さんに教えていただきました。
1年生の読み聞かせは、ただの読み聞かせではありませんでした。
みかんの汁であぶり出しを行ったり、ヘタの部分とふさの数を数えたりして、体験的に考えを広げていました。本の内容と現実が近いものになっています。
1年生は、JPIC読書アドバイザーの針谷範子さんに読み聞かせをしていただきました。
2年1組は、国語で「あったらいいなこんなもの」という小単元の学習をしていました。
2年2組は、図工で「わくわくすごろく」の設計図を作っていました。創造的な学習で、みんな無口になって取り組んでいました。
3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」という単元のテストでした。
4年生は、外国語活動でアルファベットについて学んでいました。
4年生は、漢字50問テストに向け漢字練習をしていました。
5年生は、これから朝の会です。
6年生は、養護教諭から「みんなできれいな学校にしよう」と掃除の仕方について投げかけられていました。
朝8時ころの教室の様子です。校庭で走っている児童もいます。
1の1
2の1
2の2
3の1 宿題の答え合わせをしていました。
栄養教諭の丸山先生が、給食の時間をつかって3年生に「よく噛んで食べること」を中心に話をしてくださいました。
1年生は、算数の授業で引き算カードを使って、ゲーム方式で学習していました。
2年生は、リズムを伝え合う学習を楽器を使って行っていました。投げかけ役と受け取り役がいます。
6年生は、サッカーでした。女子はサッカーに対して気が向かないかと思いきや意外と積極的でした。
校庭は、ちょっと気温が低かったのですが6年生は元気に走っていました。