5時間目 1の1・2の1
2019年10月18日 14時06分1年生は、図書室で読書です。これから本を借りるようです。野中教頭と齊藤さんの二人がこの時間は指導します。
2年1組は、算数の授業でかけ算の考え方を学んでいます。京都から大黒教授(外所さんの指導者)が来校し、授業を参観されていました。
1年生は、図書室で読書です。これから本を借りるようです。野中教頭と齊藤さんの二人がこの時間は指導します。
2年1組は、算数の授業でかけ算の考え方を学んでいます。京都から大黒教授(外所さんの指導者)が来校し、授業を参観されていました。
1年生の保護者の方に、かわいい椅子を作っていただきました。児童がさっそくすわりごこちを確かめていました。
4年生は、外国語活動の授業でした。今日は、担任とマットの2人による研究授業でした。ほしいものをたずねる言い方「What do you want?」について学習していました。あわせて野菜や果物の英語の言い方も学んでいました。
2年1組は、国語で「主語と述語」について学習していました。
2年2組は、国語で「お手紙」の第3の場面の読み取りをしていました。
5年生は、図工で「校舎の絵」を描いていました。まだ、下書きの段階の児童もいます。
高学年の子たちは縄跳びをして体力づくりをしていました。
低学年の子たちも頑張っています。
1年生は、図鑑で調べたことを絵や文字にしてから一人一人が発表していました。1年生にとって、人前で発表することはむずかしいようです。聞く人も静かに耳を傾けていました。
2年1組は、秘密の手紙を書いていました。いったい誰にあてた手紙でしょうか。
2年2組は、図工で体全体を書く練習をしていました。人を描くのは技術が必要なようです。
3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」という単元の学習をしていました。
4年生は、図工で建物を含んだ風景画の下書きをしていました。
5年生は、もみすり用のペットボトルが教室にありました。校庭で脱穀しているようです。
6年生は、図工で下書きの続きです。リアルに描いていました。
このごろ、3年生は体育でハードル走の練習をしています。5,6年生になったときに陸上記録会でいい成績が残せるよう今からしっかり練習してほしいですね。
カウンターがきれいになりました。齊藤貴子さんが手縫いでカーテンを製作し、カウンター周辺も片付け、児童が気持ちよく使えるようにしてくれました。たくさん本を借りて読んでほしいですね。
今朝は縦割り遊びを行いました。低学年の児童からは「今日は、久しぶりに縦割り遊びで楽しみです」という声が複数聞こえてきました。高学年の児童にとっても、思いやりの気持ちを育てるいい機会です。かつて、小金澤礼子校長の時にこの活動を始め、そのおかげで優しい福島小の子が育っています。ありがたいことです。
先日まで通れなかった通学路ですが、この土地の持ち主に生垣の花を刈っていただき、今は蜂がいなくなりました。