今日の校長室
2019年10月11日 17時05分業間の休み時間には将棋を指す子がいました。少しずつ上達しています。
児童会本部の子8人と昼食を校長室で食べました。リーダーの役割について話し合いました。みんなのいいところを引き出すこともリーダーの大事な役目だと話しました。大人はついつい命令ばかりのリーダーになりがちですね。
(児童8人の写真を撮るのを忘れました。残念・・・)
業間の休み時間には将棋を指す子がいました。少しずつ上達しています。
児童会本部の子8人と昼食を校長室で食べました。リーダーの役割について話し合いました。みんなのいいところを引き出すこともリーダーの大事な役目だと話しました。大人はついつい命令ばかりのリーダーになりがちですね。
(児童8人の写真を撮るのを忘れました。残念・・・)
この3連休のうちに、この土地の持ち主の方が蜂がいる木を剪定してくれるそうです。来週14日(火)の登校時は、まだこのこの道を通らないよう児童に話をしました。
15日に学校で安全を確認してから、児童が15日の下校時にここを通ってよいかどうかを話します。
1年生は、図鑑を見て絵をかいていました。それに、コメントをつけて友だちに紹介するようです。1学期と違って字が書けるようになったので、このようなこともできるようになりました。
3年生は、外国語活動の時間でした。ABCの歌を元気に歌っていました。体でアルファベットを表現しながら歌うといっそう楽くなるようです。
笑顔がいいですね。
2年1組では、教育実習生が授業を行っていました。算数でかけ算の基礎的な考え方を学んでいました。
2年2組では、国語で「お手紙」の音読をしていました。
4年生は、国語で「ごんぎつね」の登場人物の心情を読み取っていました。
5年生は、国語で、いよいよグループでテーマに沿った話し合いが始まりました。
6年生は、算数で関数のXY対応表について話し合っていました。横の変化や縦の変化に着目しながら考えてました。
この大会には16種目にのべ42人が出場しました。そのうち、4位以内に入賞した児童を紹介します。※敬称は略します。
今月28日に、前橋で行われる県大会に出場する児童は9名です。
男子5年100m
入賞者なし
女子5年100m
1位 外所 加帆 (県大会)
男子6年100m
3位 飯塚 壮真
女子6年100m
2位 堀口 真緒 (県大会)
男子50mハードル
入賞者なし
女子50mハードル
入賞者なし
1000m
1位 飯塚 壮真 (県大会)
3位 佐藤 鳳斗
4位 山口 大介
800m
1位 吉岡 さち (県大会)
3位 倉林 万優
男子走り幅跳び
2位 小井土隼颯 (県大会)
4位 植松 春希 (県大会)
女子走り幅跳び
1位 恩幣 陽菜 (県大会)
男子走り高跳び
2位 土屋 祐人 (県大会)
3位 山口 寛人
女子走り高跳び
2位 浅香 杏優 (県大会)
4位 栁澤 優凜
男子ソフトボール投げ
4位 松井 怜俐
女子ソフトボール投げ
入賞者なし
男子400mR
2位
女子400mR
1位 (県大会)
今回の大会では、出場した児童は最後まで本気で戦ったことがすばらしかったと思います。また、本校の生徒は応援する態度がとてもよかったと思います。
久しぶりのチャレンジタイムです。さわやかな朝のひとときでした。
低学年
中学年
高学年
基礎体力づくりの時間でした。諸説ありますが、運動能力の向上と脳の発達には関係があるといわれています。
児童の毎日の登下校は、基礎体力作りができるとともに強い心・創造力も養われると考えています。
通学路にハチがいます。この道は、しばらく通らないよう児童に伝えてあります。近くを通るとスズメバチが近寄ってきます。
この黄色い花にハチがたくさん集まっていました。
おおきなハチです。
南側から撮影
マンホールを通過し、10m進んで左に曲がると危険ゾーンがあります。
保護者の皆様には、いつも児童の下校に合わせて交通安全指導をしていただきありがとうございます。
女子ソフトボール投げ ※男子ソフトボール投げは、撮影できませんでした。
6年女子100m
50mハードル
男子4×100mリレー
女子4×100mリレー
記念撮影 みんながんばりました
失敗したこともあったけれど、そんなことは気にしないで次に進もう。いい経験になったと思います。
今日は、甘楽郡小学校陸上教室記録会がもみじ平の陸上競技場で行われました。選手が全力で取り組み、最後まで頑張る姿が、雲一つない秋空と同じでとてもさわやかでした。また、応援も力いっぱいでき素晴らしかったと思いました。
スタートの練習
開会式
がんばるぞー
男子1000m
男子走り幅跳び
女子走り幅跳び
女子800m
男子走り高跳び
女子走り高跳び
5年女子100m
6年男子100m
6年女子100m