日誌

スルスルビューン②(1年図工)

2025年2月17日 11時57分

1年図工の授業で取り組んでいたスルスルビューンの作品が完成し、長いひもに吊るして動かし、それを動画で撮影する活動をしました。

作品がひもから落ちやすくて悪戦苦闘する様子も見られましたが、友だちと仲良く協力しながら撮影することができました。

1年図工1

1年図工2

1年図工3

1年図工4

1年図工5

1年図工6

ようこそ先輩!(高校生ボランティア・チューター来校)

2025年2月14日 13時40分

県がすすめている「ようこそ先輩!」(高校生ボランティア・チューター派遣事業)の取り組みとして、本校の卒業生であり、現在、県立尾瀬高校3年の生徒が来校し、2月25日まで福島小で活動します。

この事業は、卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動することにより、社会性や望ましい勤労観・職業感の伸長を図るとともに、自己有用感や自己を生かす能力を養うことと、小学生にとっては、高校生との交流を通じて、自分の将来像を描き、今後の学校生活への夢や希望を育むことを目的として行うものです。

初日の今日は、4年1組の教室に入り、授業をお手伝いしたり、子どもたちと遊んだりしました。

4年社会科では、県内の特色ある地域として尾瀬について学びます。先輩から尾瀬高校や尾瀬ヶ原などの話をしていただき、子どもたちはたくさんメモ(タブレットPCに入力)していました。

今後、4年生と5年生の教室に入って活動する予定です。

4年1

4年2

4年3

↓お昼の放送で自己紹介をしていただきました

高校生

ロボ−1グランプリ(2年国語)

2025年2月14日 11時40分

2年国語の授業で「ロボット」という題名の説明文を学習しました。

それに関連した学習として、生成AIを使って「あったらいいなと思うロボット」を2年生一人一人が考えました。

「ロボ−1グランプリ」と称して、先生や他学年の児童が、指定のURLから投票してグランプリを盛り上げています。

いろいろなアイデアのロボットがあり、児童の発想の豊かさを感じます。

↓こちらはPC画面の写真ですので投票はできません。

2年ロボット7

2年ロボット8

2年ロボット9

2年ロボット10

2年ロボット11

立体の特徴(5年算数)

2025年2月14日 11時30分

5年算数「立体の特徴」では、「円柱の展開図はどのような形になるだろうか?」という学習のめあてのもと、工作用紙に展開図を描き、円柱を作る活動をしました。

こうした作業的活動を通して、立体の展開図を理解していきます。

円柱の展開図をはさみで切り抜くのが難しい様子でしたが、苦労した分だけ記憶に残ることでしょう。

5年1

5年2

5年3

5年4

3年生がクラブ見学

2025年2月13日 15時40分

4年生になると入ることになるクラブ活動を、3年生が見学しました。

「入りたいクラブが3つある」などと口にしながら、興味津々の様子で見学をしていました。

4年生になりクラブ活動ができることを楽しみにしている様子が見られました。

↓スポーツクラブ

スポーツ1

スポーツ2

↓理科クラブ

理科1

理科2

↓ものづくりクラブ

ものづくり1

ものづくり2

↓お絵かきクラブ

お絵描き1

お絵描き2

↓家庭科クラブ

家庭科1

家庭科2

薬物乱用防止教室(6年)

2025年2月12日 14時04分

6年生を対象に、富岡保健福祉事務所保健係の方を特別講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。

薬物についての正しい知識、薬物をはじめとしてゲームやネット、市販薬(オーバードーズ)などの様々な依存症、未成年に広まりつつある危険、その危険から身を守る方法などについて、詳しくお話をしてくださいました。

児童にとっては薬物はあまり身近なことではないかも知れませんが、知っておくことは大切なことだと思います。

6年1

6年2

6年3

6年4

6年5

6年6

読み聞かせ月間②

2025年2月12日 12時02分

今月は読み聞かせ月間で、毎週水曜日の朝の時間に、地域のボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただいています。

大型絵本や紙芝居もあり、ボランティアの皆さんには工夫して取り組んでいただき、ありがとうございます。

↓1年

1年

↓2年

2年

↓3年

3年

↓4年

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

駐在所見学(3年社会)

2025年2月10日 16時40分

3年社会「事故や事件からくらしを守る」の授業の一環として、福島駐在所へ見学に行きました。

たくさんの質問に答えていただいたほか、身に付いているものを見せていただいたり、パトカーを見せていただいたりしました。

お忙しい中、ご対応していただき、ありがとうございました。

3年1

3年2

3年3

3年4

3年5

3年6

3年7

スルスルビューン(1年図工)

2025年2月10日 16時34分

1年図工「スルスルビューン」の授業で、作品がほぼ完成してきました。

長いひもに作品を通し、空中を移動させて楽しむ作品です。

1年1

1年2

1年3

1年4

1年5

1年6

1年7

1年8

1年9

みんなで合わせて楽しもう(2年音楽)

2025年2月10日 15時47分

2年音楽「みんなで合わせて楽しもう」の授業では、「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで演奏する学習に取り組んでいます。

今日は、上のパートと下のパートを二人一組で合わせて演奏するテストをしました。

児童は直前まで練習をしてテストを受けていました。

2年1

2年2

2年3

2年4