午後は学習参観で、学級の雰囲気や子供たちの頑張りの様子をご覧ください。
以下、午前中の子供たちの様子です。
1年松組です。国語のプリントをやった後、それぞれ読書をしたり自由帳に絵を描いたりしていました。

1年竹組は、校庭で体育をしていました。

準備体操をして、並び方の確認でしょうか? その後、50m走の練習でコースを順番に走りました。
2年松組は、国語でドリルを使った漢字学習です。みんな集中して取り組んでいます。

気持ちを集中してやると、よく覚えられますし、形も整えて書けるようになりますね。
2年竹組は、算数の2けたの引き算の練習問題に挑戦していました。

「さくらんぼ計算を使ってやればいいんだよね」「筆算もできるよ」・・・これまでに学習したことや自分の経験をいかして、問題に取り組んでいました。
3年生は、3けたの引き算に取り組んでいました。

まず問題文をノートに書いて、立って読み問題を確認しました。問題文を書きながら、引き算で考えることを確認できたので、この後、実際に計算の仕方を考えていきます。
3時間目、図書室で読書をしていました。

いろいろな本への親しみ方がありますね。
4年松組からは、「白いぼうし」の音読が聞こえてきました。

途中、「、」の入っている部分の読み方をどうしたらよいか、考える場面がありました。
「この部分は ”、”が入っていなくても、別に読む上では問題ない。でも、作者のあまんきみこさんは、
ここに”、”を入れた。どう読んだらいいかな?」先生が投げかけます。何度か読む中で、子供たちの意識が少し変わりました。自分で作文を書くときも、こだわってみるとよいですね。
4年竹組の音楽です。

2分音符、4分音符、8分音符、16分音符を手をたたいて、確認していました。16分音符を叩くときは、
細かくて大変そうでしたが、何度かやるうちに、マスターすることができました。
5年松組の理科テストの様子です。ドアが開いていたので写真を撮らせてもらいました。
子供たちは、どの学年でもこんな風にしてテストをします。
みんな集中して取り組んでいました。
5年竹組は、図工でタブレットを使って、映像作品を作っていました。
「ものに命を吹き込んで」
ものを少しづつ動かして、1コマ1コマ撮影していく、テレビでも見たことのある”あの”手法です。
子供たちは、いろいろ試行錯誤しながら、作品を作っていました。
6年生です。
学級目標が完成、掲示してありました。

目標に向けて、全員で頑張ろうとする気持ちが感じられます。

算数の対称な図形で、対称の軸や対称の中心を見つける問題に取り組んでいました。
線対称、点対称の両方の性質を持つ図形など、いろいろな図形を見て考えていました。
どの学年の子供たちも、午前中からしっかり頑張っています。午後の学習参観は、もっと張り切って活動するのではないでしょうか。