給食センターから(2年生)
2023年1月30日 13時26分給食の時間、2年松組に給食センターの反町先生と職員の皆さんが訪問指導に来てくださいました。給食センターで実際に使っている大きな調理器具を見せていただいたり、調理員の皆さんが一生懸命心を込めた給食を作っていることなどを話していただきました。みんな、残さないよう一生懸命食べていました。
給食の時間、2年松組に給食センターの反町先生と職員の皆さんが訪問指導に来てくださいました。給食センターで実際に使っている大きな調理器具を見せていただいたり、調理員の皆さんが一生懸命心を込めた給食を作っていることなどを話していただきました。みんな、残さないよう一生懸命食べていました。
3年生の理科は、磁石のはたらきについて学習しています。今日は、磁石に付けたくぎが磁石の性質を持つようになることを実験で確かめていました。くぎとくぎがくっつく様子を見て、みんなとても不思議そうでした。
今日は、校庭で表彰と朝礼を行いました。いつもは朝行う行事ですが、寒さが厳しい時期なので、4時間目に行いました。朝礼は昼礼になってしまいましたが、風もなく、暖かい日差しがあり、気持ちよく集会ができました。
1年生の生活科では、「むかしのあそび」に取り組んでいます。今日は、体育館で体験活動をしていました。コロナ禍以前は、お年寄りの皆さんにご協力いただきながら取り組んだ活動ですが、今年も子供たちだけで頑張っています。ゴムとびが上手な子、かるたとりが素早い子、コマまわしが得意な子など、みんな楽しそうに取り組んでいました。
今日は、「読み聞かせ」を行いました。いつも以上に冷え込んだ朝、ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。
2年竹組では、国語科「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」の研究授業を行いました。反対の意味の言葉について基本的な学習をした後、それぞれに反対の意味の言葉についてのクイズを作ったり、友達が考えたクイズに答えたりしながら理解を深めていました。どの子もタブレットPCをとても上手に使っていて驚かされました。
5年生の理科は、「電磁石のはたらき」について学習しています。今日は、電流が流れる向きと電磁石の極の関係について自分たちで回路を作成して実験していました。疑問に思ったことを実験によって実際に調べて解決する学習は、理科学習の特徴です。子供たちは、方位磁針のふれ方に感動しながら意欲的に実験を進めていました。
昨日の授業公開では、多くの保護者様に御来校いただき、ありがとうございました。子供たちは、今日も頑張っています。6年松組では、説明文「メディアと人間社会」を読んで、作者の意見に対する自分なりの考えを友達に伝える学習をしています。
授業公開では、午後も多くの保護者様に御来校いただきました。こともたちも張り切っていました。ありがとうございました。
授業公開が始まりました。3校時より、多くの保護者の皆様に御来校いただいております。時間ごとに地区の制限等があり、ご迷惑をおかけしますが、ぜひ多くの保護者様に子供たちの様子をご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。