今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。どんな本を読んでもらったか、お家でも聞いてみてくださいね。








2年竹組は、担任の先生が読み聞かせをしました。

いろいろな本との出会いの機会である読み聞かせ。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます!
今日の学習の様子です。今日も出張になってしまうため、コメントが少なめです。足りない部分は、ぜひ子供達に聞いてください。
【4年 竹組】

国語「未来につなぐ工芸品」の各段落毎の内容を整理し、筆者の考えをまとめる学習でした。筆者の主張についてしっかり考えることができました。
【3年 松組】

書き初め練習の準備をしていました。下敷きやお手本、筆、硯を置く位置などしっかり確認してならべました。
【1年 松組】

国語「じどう車くらべ」の文章で、クレーン車について、する仕事とそのためのつくりについて、プリントにまとめ、発表していました。
【1年 竹組】

算数のたしかめプリントやドリルに取り組んでいます。できたら、先生のところに持って行って○をつけてもらいます。集中して取り組むことができました。
【2年 松組】

国語「せかい一の話」の朗読の録音聞いていました。とてもスケールの大きな楽しいお話のようで、子供達は真剣に聞き入っていました。
【2年 竹組】

国語「みきのたからもの」というお話でした。お話をよく読んで、紹介する文書を書く学習です。まず、段落に番号をつけて詳しく読んでいきます。
【梅組・桜組】
ドリルを使って漢字練習をしました。それぞれ,頑張って取り組みました。
【5年 松組】

国語の説明文をプリントに整理していきます。資料とそこから分かること、その効果など、よく読んでまとめていきます。
【5年 竹組】

書写の学習で、字の配列を考えてチラシを作る活動でした。生活の中でも活用できますね。
【6年 松組】

英語のテストに取り組んでいました。集中して取り組んでいました。
【4年 松組】

理科室で実験です。どんな実験だったか、お家で聞いてみてくださいね。

ごはん、おかかふりかけ、豆乳コロッケ、コーンの磯煮、ワンタンスープ、牛乳 です。
子どもが陸上競技に取り組んでいたり、陸上競技クラブの指導をお手伝いしたりする関係で、食事の栄養については、いろいろ学ぶ機会がありました。炭水化物、ビラミン、タンパク質、鉄分、カルシウムなど、運動するのに必要な栄養はいろいろあるのですが、どれも、単独で一度に多量に摂取しても、あまり意味がないようです。それよりは、バランスの良いメニューを考え、偏りのない食事を整えて、どうしても不足するようであれば、その栄養の含まれる食品をプラスで食べたり、サプリメントで補充するなどで対処していきます。また、給食のメニューは、バランスの良い食事のお手本です。小学生では、600~700Kカロリー、タンパク質25~30gが一食で摂取できるように計算がなされています。献立表をヒントに、メニューを考えてみるのも良いかもしれませんね。
6年生の修学旅行の引率で、2日間不在となりました。今朝、登校したある子供から、「おかえりなさい! おはようございます!!」とのあいさつを受けました。「ただいま! おはようございます!!」と、とっさに返しましたが、そのあと、心がじんわり温かくなりました。動向を気にかけてもらえるということは、大人でもうれしいものだと改めて感じました。そして、他の人のことを気にかけてひと声かける優しさ、素晴らしいなと思いました。
さて、今日の学習の様子です。
【4年 竹組】

音楽で「オーラリー」を縦笛で合奏していました。自分のパートをきれいな音で吹いていました。暗譜で吹いている子もいました。
【5年 松組】
算数の割合の学習で、割合を求める計算について確認していました。しっかり確認して覚えられたと思うので、しっかり練習問題で確実なものにしていきましょうね。
【4年 松組】

算数で、小数の仕組みについて考えました、5.14は0.01がいくつ分か考える問題で、表にあらわして考えるやり方を学んでいました。前回学習した考え方と合わせて、しっかり身につけることができているようでした。
【3年 松組】

分数のカードを作り、それで対戦ゲームをしていました。自分たちの手作りなので、思い入れもあるようで、楽しそうに分数の学習を進めていました。
【1年 松組】

国語の「じどう車くらべ」で、じどう車の種類、その仕事、そのためにどんなつくりになっているか、教科書を読んで、プリントにまとめています。教科書に線を引きながら、しっかりまとめていました。
【1年 竹組】

校内図工展の作品について、自分の作品の説明と、自分が良いと感じた友達の作品の感想についてプリントにまとめました。友達の作品の良いところをいっぱい見つけることができました。
【2年 竹組】
校内図工展で飾られている各学年の作品を鑑賞し、学年毎に印象深かった作品について感想をまとめていました。いろいろな学年のいろいろな作品にふれて学ぶことができました。
【6年 松組】

昨日、修学旅行から戻ってきた6年生は、今日は2時間遅れの10時15分登校でした。みんな元気に登校することができました。3時間目は、修学旅行で各班の撮影した映像を見合っていました。昨日、一昨日の出来事ですが、みんなその瞬間、瞬間の様子をいろいろな思いで見つめている様子でした。
【学習参観の様子】
午後は、学習参観・懇談会です。学級閉鎖で延期となったクラスもありますが、それぞれこれまでの学習成果を発揮した学習活動を行いました。




参観いただき有り難うございました。また、学級懇談会もお世話になりました。

麦ご飯、まめとんカレー、大根とじゃこのサラダ、いちごヨーグルト、牛乳 です。
今日の給食は、『チリメンモンスターをさがせ』という本にちなんだ「おはなし給食」です。
「チリメンモンスター」とは、「ちりめんじゃこ」(イワシの稚魚を茹でて乾燥させた物)に混じっているちりめんじゃこ以外の生き物です。最近はアレルギーの問題等もあり選別をより丁寧にすることで、あまり見られないようですが、以前は、いろいろ入っていました。私も子どもの頃に「ちりめんじゃこ」が食卓に出ると、食べる前に何が入っているか調べるのが楽しみでした。私が食べるときに見つけたものだけでも、タコ、イカ、エビ、カニ、そしてカレイかヒラメの小さいのが入っていましたね(その都度、入っている種類は違いましたが)。
興味を持った人は、ぜひ、本を読んで、いろいろ調べてみるとよいですね。
最後の休憩場所、三芳サービスエリアを出発しました。概ね1時間で学校に到着します。

2日間、子ども達は、みんなで力を合わせて頑張ってきました。この経験を今後の学習や生活に活かしてくれることと思います。
家に帰ったら、お土産話をいっぱい聞いてあげてください。また、元気に2日間活動したので、思ったより疲れているかもしれません。早めに休んで、明日に備えてもらいますようお願いいたします。6年生の明日の登校は、2時間遅れの10時15分です。
お迎えもお世話になりますが、よろしくお願いします。
八景島シーパラダイスでの班別活動を終え、修学旅行最後の見学場所である国会議事堂に向かいます。

シーパラダイスで、いっぱい歩いて疲れたせいか、車内は少し静かです。

首都高速湾岸線を東京方面に向けて進みます。
