学校生活の様子

修学旅行 1日目 【長谷・大仏】

2025年11月19日 15時30分

 子ども達は、小町通りでの、買い物や食事、町歩きや海辺散策を十分楽しんだようです。思い思いに美味しいものを食べたようで、元気いっぱいでした。

1000002451 1000002457 1000002459

1000002461 1000002467 1000002473

 班毎に、長谷に移動して、高徳院(鎌倉大仏)で集合しました。見学、記念撮影をして、バスに乗り、今夜の宿泊場所、横浜・八景島に向かいます。

修学旅行 1日目 【鶴岡八幡宮】

2025年11月19日 11時50分

班別活動のチェックポイント、鶴岡八幡宮です。

各グループ、到着しました。

1000002424 1000002428 1000002434 

1000002438 1000002442 1000002444

この後、子ども達は、お楽しみの小町通りに向かいます。昼食も楽しみですね。

修学旅行 1日目 【北鎌倉・円覚寺】

2025年11月19日 10時36分

少し早めに北鎌倉駅に着きました。

 バスを降りて、円覚寺に行き、ここから班別活動が始まります。

1000002401  1000002408

1000002412 1000002418 1000002420

 子ども達は、事前学習をもとに、協力していろいろ見、聞き、体験してきてくれることと思います。

修学旅行 1日目 【海老名ss】

2025年11月19日 09時33分

 東名高速道路も順調に進んで、ほぼ予定通り海老名サービスエリアに着きました。

1000002388 1000002392 1000002394 1000002398

子どもたちも皆元気です。

このあと、鎌倉に向かいます。

修学旅行 1日目 【高坂ss】

2025年11月19日 07時59分

 高坂サービスエリアで休憩です。

1000002380 1000002384 1000002386

車内では、鎌倉が舞台のスラムダンクのビデオを視聴してきました。

この後、関越自動車道から東名自動車道、海老名ssに向かいます。

修学旅行 1日目 【出発】

2025年11月19日 07時17分

 6年生の修学旅行(方面→鎌倉、八景島シーパラダイス、国会議事堂)、1日目が始まりました。

出発式をして、バスに乗り、鎌倉に向かいます。

1000002370 10000023721000002374

 今回、インフルエンザや発熱で、参加できない児童も残念ながら出てしまいました。子どもたちは、行けなかった友達に見たり、体験したことを情報共有できるようしっかり学習してくると思います。

 現在、関越自動車道を順調に進んでいます。

今日の学習(11/18)

2025年11月18日 14時04分

 2年松組が今日から22日(土)まで、インフルエンザのため学級閉鎖となりました。体調の良くない人は、しっかり休養して早く元気になってほしいと思いますし、体調が大丈夫な人は、引き続き体調管理をしっかりするとともに、タブレットのドリルや、各教科書を読む、漢字・計算練習をするなど、自分で考えて復習に取り組んでみましょう。他学年・学級の体調不良の人も、しっかり休養して体調を整え、学校に戻ってきてほしいと思います。みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。うがい、手洗い等の予防対策の改めて取り組んでいきましょう。

 今日の学習の様子です。

【3年 持久走大会】

PB180314 PB180315 PB180322

PB180324 PB180316 PB180323

 今日は、寒い日になりましたが、3年生は元気に準備体操をして、持久走に取り組みました。それぞれ、自分のペースで5分間、しっかり走っていました。走り終わった後、「距離が伸びた!」という子どもには、「いつもより頑張ったね。すごい!」と、「あまり伸びなかった!」という残念そうな子どもには「練習の時も頑張ってきたんだね。だから、あまり違わなかったんだよ。」と、話しました。

【1年 あさがおのリース作り】

PB180317 PB180318 PB180319

PB180326 PB180321 PB180353

 1年生が、夏休み前からずっと育ててきたアサガオ。きれいな花を咲かせて、毎日咲いた花の数を数えたり、花びらで色水を作って絵を描いたり、そして、先日まで種取りをしていました。子供達は、毎日、水くれのお世話を花が咲かなくなってもずっと続けていました(今朝もあげていました)。そのアサガオでリースを作りました。つるがとてもよく伸びていて、外すのが大変でしたが、頑張って外し、そろえて、丸めてリースができました。飾りをつけて、クリスマスに飾れますね。

【2年 竹組】

PB180346 PB180347 PB180348

 国語の「秋がいっぱい」で考えたことを、キャンバで絵や画像や文字で表現していました。友達と作品を見合いながら、自分なりの絵にまとめていました。文字や絵を写真に貼り付けるなど、どんどん作業を進めていました。

【4年 松組】

PB180328 PB180332 PB180333

 国語で、俳句、短歌に親しむ学習でした。正岡子規や高浜虚子、杉田久女の俳句を音読して、気に入った句を確認したり、俳句のリズムを楽しんだりしていました。また、作者が五感を働かせて表現していることを知り、イメージを膨らませてそれぞれの俳句の情景を思い浮かべていました。

【4年 竹組】

PB180355 PB180358 PB180356

 社会科で、12月17日にいく文化財めぐりの第二弾の行程について確認していました。今回は、楽山園や甘楽町歴史資料館などを町のスクールバスを利用して見に行きます。町にある文化財をいろいろ知って、自分たちが活用するとともに、未来にそれらをつなげることについても考えていってほしいです。

【5年 持久走大会】

PB180375 PB180376 PB180377

PB180381 PB180382 PB180383

 5年生は、半周ずらしの2クラス同時スタートでした。先頭を走る子どもにとっても、前に走者がいる感じになるので、ペースを保ちやすかったのかもしれません。また、無意識のうちに競い合いが起こるのかもしれません。得意な子が頑張るだけでなく、全体的にしっかり走れていたように思います。5年生全体のまとまりを感じました。

【6年 松組】

PB180359 PB180360 PB180362

 外国語の学習で、チャンツを行った後、単語の確認をしていました。NEW,OLDなどの状態を表す単語を練習していました。ALTの先生が、正しい発音で話してくれるので、聞き取る力もしっかり身についています。

【校内図工展の展示】

<3年生>

PB180339 PB180340

 自分で考えた「たてもの」の絵です。それぞれの思いのこもった「たてもの」が描かれています。

どれも、楽しそうなたてものですね。

今日の給食(11/18)

2025年11月18日 12時03分

 PB180386

 麦ごはん、ごぼうのシャキシャキ丼の具、小松菜サラダ、オレンジ、牛乳 です。

 今日の食材、「ごぼう」ですが、調べて驚いたことに、ごぼうを野菜(根菜)として利用する世界で最大の生産者そして消費者は日本だそうです。また、キク科の植物ですが北海道の一部にしか野生種は自生せず、アジア・ヨーロッパからの外来種なのだそうです。一説には、平安時代に中国から薬草として入ってきて栽培されるようになったともいわれますが平安時代末期には、食用・野菜として文献に記述されているそうです。また、遙かにさかのぼる縄文時代の遺跡から栽培種のごぼうの種子が見つかっており、栽培の痕跡が見られるということで、日本人にはなじみの深い野菜といえましょう。

 栄養的には、食物繊維が豊富で、タンパク質、ミネラル、ポリフェノールなども含んでいます。旬は、11月~1月ということで、冬場の料理、お正月のおせち料理やお雑煮などでも欠かすことのできない食材です。個人的には、きんぴら炒めが大好きですね。

今日の学習(11/17)

2025年11月17日 17時46分

 先週は、後半、出張でした。特に、木・金曜日は、全国小学校社会科研究協議会の群馬大会(全国大会)が、前橋、高崎で開かれ、社会科の担当として、その運営に関わってきました。2日目の高崎会場(高崎市立塚沢小)では、社会科の研究授業がありその授業研究会や学年別の実践報告による課題研究会がもたれました。4年生の学年別課題研究会では、本校の網中先生が、昨年の社会科の研究実践(防災にかんする学習)について、全国から集まった先生方に発表しました。その他、いろいろ聞いたり、見たりしたことを本校の教育活動の改善に活かしていきたいと存じます。

 さて、朝晩の冷え込みが強くなっていますが、各地でインフルエンザの流行が多く聞かれるようになりました。本校でも、インフルエンザと診断された児童や発熱、体調不良で欠席している児童がおります。2年松組・梅組につきましては、明日(18日)から22日(土)までの5日間、学級閉鎖の対応をとることを、学校医さんの指導・助言と町教育委員会との協議により決定しました。体調が良くない児童は、早く良くなるように、体調を崩していない児童は、これからもかからないように、睡眠、栄養、休養をしっかりとり、来週から元気に登校できることを願っています。

 今日の学習の様子です。

【3年 水泳学習】

PB170223 PB170224 PB170231

 3年生も、今年度最後の水泳学習ですね。しっかり泳いでくることと思います。水泳に行かない児童は、タブレットを使って読書をしていました。

【6年 持久走大会】

PB170234 PB170235 PB170236

 6年生の持久走大会は、6分間走です。1周200m程のトラックを走ります。一番多く走る児童で、8周くらいです。準備運動をして、アップで走ってから、グループに分かれて、いよいよ挑戦です。せっかくなので、一緒に走らせてもらいました。長距離走ることは大変ですが、何事にも前向きに挑戦する気持ちは走ること以外にも通じる大切なものです。頑張る子供達にエールを送ります。

【2年 松組】

PB170267 PB170269 PB170270

 町探検の発表の練習をしていました。グループ毎に前に出て、自分たちが探検してきた施設について紹介します。松組は今日、休みの人も多かったのですが、しっかり練習していました。練習の様子をタブレットで撮影し、それを見ながら、より良い発表にしていきます。

【2年 竹組】

PB170276 PB170277 PB170279

 竹組は、町探検の様子をプリントにまとめていました。タブレットで撮影してきた写真を見ながら、見てきたこと、聞いたことなどをまとめています。使う言葉をいろいろ考えながら、様子がよく伝わるように考えていました。

【1年 持久走大会】

PB170239 PB170242 PB170245

 1年生の持久走大会は、3分間走です。準備体操の後、グループ毎にスタートします。おうちの方が見に来てくれた家も多く、子供達も手を振ったりして頑張って走りました。友達の応援もしっかりできました。

【4年 竹組】

PB170253 PB170256 PB170255

 書写の学習で、毛筆の前に、硬筆ノートで、字の形を確認していました、白馬、山地など、画数の少ない漢字と画数の多い漢字では、それぞれの大きさを意識するとバランス良く書けるそうです。日常生活の中でも、意識して字を書いてみるとよいですね。

【4年 松組】

PB170251 PB170250 PB170249

 「雷光」を踊る自画像の色塗りをしていました。担任の先生が、水彩絵の具を使うコツとして、水を使って色を薄くして塗ること、決して厚塗りをしないことなどを伝えていました。みんな真剣に色塗りに取り組んでいました。

【5年 松組】

PB170264 PB170263 PB170262

 家庭科の調理実習で、ご飯を炊いていました。見に行ったときには、ちょうど、炊飯が終わって、蒸らしているところでした。きっと、美味しくご飯が炊けたでしょうね。実習がお昼の前だったので、しっかり味わって、食べたことでしょう。おいしかったかな。ただお腹がいっぱいになって、給食のパンが食べられない児童もいたようですね。

【5年 竹組】

PB170280 PB170281 PB170282

 竹組は、明日、ご飯を炊くということで、その事前学習をしていました。ご飯を美味しく炊くために、水加減や火加減、しっかり給水させることや炊き上がったあとに蒸らすことなど、動画も見ながらかくにんしました。明日は、きっと美味しいご飯が炊けることでしょう。楽しみですね。

【6年 松組】

PB170288 PB170287 PB170286

 6年生は、ランドセルの絵の色塗りです。6年間背中に背負って学校に通ったランドセル。小学校入学前、家族の方や祖父、祖母などいろいろな人の思いのこもった贈り物として手渡され、学校生活を支えてくれました。塗る色の一筆一筆に、ありがとうの気持ちがこめられているのではないかと思います。丁寧に、仕上げてもらえたらと思います。

【校内図工展に向けた作品掲示】

 各学年で、作品掲示が始まっています。木・金曜日が校内図工展ですが、インフルエンザの関係で、今後、開催期間に変更があるかもしれません。それはともかく、各学年でいろいろ工夫して取り組んだ作品ばかりですので、ぜひ見ていただけたらと思います。(他の学年も、できあがったら、順次展示します。

<1年生の作品>

PB170266 PB170265 

 楽しそうな虫の作品です。

<2年生の作品>

PB170271 PB170272 

PB170273 PB170274

 「ふしぎなたまご」という作品です。卵が割れたら何が出る?!

<5年生の作品>

PB170285 PB170284

 針金を使った立体表現作品です。まだ、題名や説明がついていないのですが、それぞれ自分の思いを針金を使って自由に表現しています。

今日の給食(11/17)

2025年11月17日 12時05分

PB170290

 ツイストパン、ラ・フランスジャム、鶏肉のマーマレードソース、かぼちゃのサラダ、ミネストローネ、牛乳 です。

 今日のジャムは「ラ・フランス」です。「ラ・フランス」は、洋梨の一種で、日本では、山形県や長野県で多く栽培されています。名前の通り、フランスが原産ですが、日本に入ってきた1900年代始めには、フランスでは絶滅寸前の品種であったとか。また、木になっているときには熟さないそうで、収穫し追熟させることによって、甘くなるのだそうです。10月中下旬が収穫時期、11月上中旬順が食べ頃だそうです。

 洋梨というと、昔は缶詰でしか目にしませんでしたが、1980年代から生食にむけた生産・管理が進み、今では、スーパーの店頭にこの時期、ならぶようになりました。スーパーでは、追熟した物が売られるので、そのまま食べられるようですが、実が堅い場合には、少し柔らかくなるまで待つとよいようです。