学校司書による読み聞かせ(2年)
2023年5月29日 08時58分2年生国語では「たんぽぽのちえ」という説明文を学習しました。
先週は「たんぽぽ」に関する本の読み聞かせを学校司書が行いました。
学校司書からは「教科書に出てこなかったことや教科書の説明の仕方と違うところがないか、気をつけて聴いてみてください」と指示をして読み聞かせが始まりました。
「もう違うところがあった」とつぶやきが聞かれるほど、2年生は熱心に聞いていました。
2年生国語では「たんぽぽのちえ」という説明文を学習しました。
先週は「たんぽぽ」に関する本の読み聞かせを学校司書が行いました。
学校司書からは「教科書に出てこなかったことや教科書の説明の仕方と違うところがないか、気をつけて聴いてみてください」と指示をして読み聞かせが始まりました。
「もう違うところがあった」とつぶやきが聞かれるほど、2年生は熱心に聞いていました。
今年の9月30日(土)に行われる運動会で披露する鼓笛隊の練習に6年生は取り組んでいます。
月1回のクラブ活動の時間や休み時間を使い、パートに分かれて練習しています。
各パートの指導に教職員が入りますが、休み時間などは児童だけで熱心に取り組む様子も見られ、6年生の意欲が感じられます。
↓指揮・カラーガード
↓大太鼓
↓小太鼓・中太鼓
↓シンバル
↓キーボード
↓グロッケン
昨日、地震を想定した避難訓練及び児童引き渡し訓練を実施しました。
御家族の皆様には、引き渡し訓練への御協力、大変ありがとうございました。
日本中で大小様々な地震が頻発する昨今、大きな地震があったらどう行動するのが安全なのか、学校内だけに限らず、自ら考え安全な行動がとれるようになってほしいと思います。
1年体育・・・鉄棒あそびで、鉄棒にぶら下がってジャンケンをしました。子どもたちはジャンケンが大好きなので盛り上がります。
2年生活・・・体育館南側の花壇にサツマイモの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。
3年書写・・・3年生になると毛筆を学びます。「二」を力強く書けるよう練習しました。
4年英語の授業(外国語活動)「I like Mondays.」で、1週間の曜日の英単語をALTが話すのを聴き分ける活動をしたり、「I study English on Tuesdays.」 など各曜日の予定を英語で聴いて内容を示しているイラストを選んだりする活動などをしました。
5年英語の授業「誕生日やほしいものについてたずね合おう」では、「What do you want for your birthday?(誕生日に何がほしい?)」→ 「I want a ~ .(私は~がほしい)」を友だちと会話しながらメモをとる活動をしました。
今後、福島小の先生たちへも誕生日やほしいものをインタビューする活動を予定しています。
2組・3組の児童が、上州福島駅から上州富岡駅まで電車に乗り、駅前にある駄菓子屋へ買い物学習に行きました。
300円以内で買いたい物を選び、店員さんとのお金のやり取りを体験しました。
昔はどこの地域にも駄菓子屋があり、子どもだけで買い物をしたものですが、こうした体験も貴重な時代です。
学校では、各学年の色々な教科でタブレットPC(iPad)を活用しています。
2年生では、習う漢字の部首やつくりなど、同じ部分を含む漢字を仲間分けする学習でタブレットPCを活用しています。
全員の画面(学習ノート)を自分のタブレットで簡単に見ることができ、授業が効率的に進みます。
全員の画面を大型スクリーンで提示↓
3年生では、図工で制作した粘土の作品を撮影し、作品名を入力してオンラインで提出します。
撮影したら別の作品をつくることができたり、担当教員がパソコン上で児童の作品を容易に確認したりできます。
4年生~6年生の児童が参加するクラブ活動がスタートしました。
月に1~2回程度、木曜日の6校時に行います。
「スポーツ」「理科」「ものづくり」「昔遊び」の4つのクラブの中から児童が自ら選択し、年間を通して一つのクラブで活動します。
スポーツクラブ・・・この日は3種目に分かれて活動しました。
理科クラブ・・・この日は顕微鏡で色々な見本を観察しました。
ものづくりクラブ・・・色々な本を参考に、これから何を作るか考えました。
昔遊びクラブ・・・この日は「すごろく」で遊びました。
今週水曜日の昼活動は、児童会本部の進行で、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。
新しくJRCの一員となる1年生へバッジを渡し、各クラスの代表に花のタネを渡しました。
その後、児童会本部の発声に続いて、誓いの言葉を全員で言いました。
福島小学校では、一人一人が普段の生活に中で、色々な問題に「気づき」「考え」「実行する」ことに取り組むだけでなく、全校での青少年赤十字の活動として、「毎日のあいさつ運動」「縦割り清掃」「秋の募金活動」などに取り組みます。
1年生の生活科でアサガオを育てますが、今日はタブレットPCを使って観察したことを記録する方法を学習しました。
朝顔のタネの写真や手書きのスケッチ画像をシートに挿入し、コメントを入力しました。
1年生でも、タブレットPCで出来ることがどんどん増えていきます。