5年生と6年生を対象に、人権教育主任による人権学習を行いました。
人それぞれ様々な意見があることを知り、差別せず認め合いながら、グループとしての意見をまとめる活動を体験しました。
グループで意見交換したテーマは次のとおりです。
「宝の島には特徴のあるクマやサル、犬、モグラなど、9匹(種類)の動物がいます。宝を探しに行く時に、そのうちの3匹を仲間にして連れていくことが出来るとしたら、どの動物を連れていくか。また、その理由は何か。」
子どもたちは事前に考えてあり、グループに分かれて、付箋紙に記入しながら意見交換をしました。
最後に、グループでまとめた意見を全体の前で発表し合いました。
「友達の意見をたくさん聞けた。」「色々な意見があって面白かった。」などの児童の感想がありましたが、授業のねらいどおり、子どもたちは安心して意見を伝え合う経験が出来たようです。





4年国語「新聞を作ろう」の授業では、児童会の委員会ごとにグループに分かれ、それぞれの委員会の活動内容などを紹介する新聞作りをしています。
記事ごとに分担をし、写真やグラフなども入れながら、立派な新聞が完成しそうです。





2年生では、月1回程度、英語に慣れ親しむことを目的とした授業を行っています。
今学期最後の英語の授業は、色や形を英語で話す活動をしました。
授業の後半では、2人1組になって(異なる色や形が描いてある)カードを引き合い、最後にALTがラッキーカードを発表し、そのカードを持っていた方が勝ちというゲームをして盛り上がりました。



今日の給食は、味の旅・中国ハルビン編メニューでした。
ハルビンは甘楽町の友好都市で、町として様々な交流をしている中国の大都市です。
そのハルビンにちなんだ給食メニューでした。
【今日のメニュー】
・チャーハン
・ゴウバウロー(豚肉の甘酢炒め)
・春雨サラダ
・フルーツ杏仁
・牛乳

1年学級活動で、養護教諭と担任による「体をきれいにしておくためには、どんなことをしなければならないか」を学ぶ授業をしました。
汚れやすい体の場所について知ったり、お風呂の入り方やトイレでのお尻の拭き方などを学習したりしました。
汗をたくさんかいて体が汚れやすい季節でもあるので、学んだことを実践してほしいと思います。
この日は、群馬大学医学部保健学科4年生の看護師を目指す学生2名が、授業を参観したり授業のお手伝いをしたりしました。



3年図工「くるくるランド」では、2~4つにコーナーを仕切り、色紙を貼ったり絵を描いたりしながら楽しい世界を作っています。
物語性のある作品づくりを目指して頑張っています。





今日の給食は、夏らしいメニュー(冷やし中華)だったので、思わず撮影してしまいました。
【今日のメニュー】
・黒パン
・冷やし中華(肉みそ・付け合わせ野菜)
・冷凍パイン
・牛乳

今週水曜日の昼活動は七夕集会でした。
最初に、七夕の由来について児童会本部役員の児童が寸劇した動画を紹介しました。
七夕に関する3択クイズも含め、子どもたちは盛り上がっていました。
そして、各学年の代表1名が「美容師」「パティシエ」「プロ野球選手」など、自分の夢を発表しました。
最後に校長から「(夢をかなえるヒントとして)失敗した時こそ自分を成長させるチャンス。失敗することや間違えることを恐れずに日々の生活を送ってほしい」と話をしました。




2年図工「まどからこんにちは」の授業の様子を紹介します。
紙を重ねたり切り抜いた入りしながら、想像力を働かせて自分らしい作品作りに取り組んでいます。



