日誌

My Daily Schedule(6年外国語)

2024年5月28日 11時50分

6年外国語「My Daily Schedule」の授業では、児童一人一人が、日課としてしていることを英語で伝え合うための準備作業をしました。

「私は、いつも7時に朝ご飯を食べる」などを英語で伝えられるように学習を進めて行きます。

6年1

6年2

6年3

朝顔の芽が出てきました(1年生活科)

2024年5月27日 10時30分

今朝、1年生が登校すると、「芽が出た!」と何人もの児童が、うれしそうに報告してくれました。

先週金曜日に蒔いた朝顔のタネが芽を出し、ランドセルを背負ったまま水をあげる1年生の姿が微笑ましかったです。

1年 1

1年 2

スバル工場見学(5年)

2024年5月24日 11時03分

予定通り、太田市にあるスバルの自動車工場に到着し、見学ができました。

見学の様子を写真で紹介します。

なお、組立工場内部の撮影はNGのため、写真はありません。

Image(0)

Image (1)

Image(2)

Image (3)

Image (4)

Image (5)

校外学習へ出発(5年)

2024年5月24日 08時45分

5年生が、今朝7時15分に集合し、太田市方面(スバル自動車工場、ぐんまこどもの国)へ校外学習へ出発しました。

集合時間よりも早く集まる児童が多く、表情からも楽しみにしていた様子がわかりました。

今日は最高気温が30℃を超えそうで熱中症の心配がありますが、無事に帰校してくれることを願っています。

5年1

5年2

5年3

縦割り班編制

2024年5月24日 08時30分

今週水曜日の昼活動の時間は、校庭で縦割り班編制を行いました。

清掃時の班をベースに、1年生から6年生までの児童が一緒の班を全部で8班編制し、定期的に縦割り班遊びを行います。

1~6年の異学年が一緒に遊ぶ貴重な機会で、毎回大いに盛り上がります。

この日は、自己紹介をし合って、次の時にどんな遊びをするのか相談をしました。

1

2

3

4

5

リコーダー講習会(3年音楽)

2024年5月23日 14時17分

3年生の音楽の授業では、リコーダー演奏の学習が始まります。

今日は、そのリコーダーを扱う最初の授業で、全日本器楽指導協会の岡田先生にお越しいただき、指導をしていただきました。

演奏する際の正しい姿勢に始まり、リコーダーの構造や手入れの仕方なども教えていただきました。

大きなバスリコーダーや小さなソプラニーノなどのいろいろな種類のリコーダーも見せていただき、有名曲の演奏までしていただきました。

この1回の授業だけで、リコーダー演奏への興味・関心が高まったことだと思います。

3年1

3年2

3年3

3年4

3年5

今日の給食の様子(1年)

2024年5月23日 12時47分

今日の給食の献立は、子どもたちに人気の醤油ラーメンやアメリカンドックでした。

アメリカンドックは、給食センターで揚げているとのことで、手作りの味を感じました。

1年生の給食風景と一緒に写真で紹介します。

【今日の献立】醤油ラーメン(パック中華麺)、牛乳、アメリカンドック、チンゲン菜ともやしのナムル

給食

1年給食1

1年給食2

チョウの観察(3年理科)

2024年5月22日 13時59分

3年理科「チョウの観察」では、「チョウは卵からどのように育っていくだろう」という学習のめあてをもち、チョウの育ち方についての資料から気づいたことをタブレットPCに記入して整理しました。

タブレットPCに整理して提出することで、他の児童全員の気づきを読むこともできます。

3年1

3年2

3年3

3年4

水泳授業の様子(1・2年体育)

2024年5月22日 12時54分

今日は、1・2年生にとって2回目の水泳授業でした。

2回目の今日は、泳力や本人の希望に応じて、3つのグループに分けて取り組みました。

1年生もだいぶ水に慣れて楽しんでいる様子でした。

水泳授業は年間5回行いますが、1・2年生については、次回9月を予定しています。

水泳1

水泳2

水泳3

水泳4

今日の給食(桃太郎ご飯)

2024年5月22日 12時40分

今日の給食に、桃太郎ご飯が出ました。

桃太郎ご飯は、米に餅米ときびを混ぜ、甘辛く煮た鶏肉(本来はキジ肉)と干ししいたけ、ニンジンを入れて炊き込むご飯です。

昔話の「桃太郎」に出てくるきび団子と家来のキジをイメージして「桃太郎ご飯」と名付けられました。昔、甘楽町でキジを飼育していたことから考えられた、甘楽町にゆかりのある献立です。

【今日の献立】桃太郎ご飯、牛乳、赤魚のねぎみそ漬け、コーンの磯煮、かき卵汁

桃太郎給食

今日は、給食センターから栄養教諭が来校し、2年生に食育指導をしていただきました。

「はしの正しい持ち方・使い方」について、給食を食べながら話を聞きました。