2時間目の授業 1・2年
2019年6月5日 10時35分1年生は、アサガオの手入れをしていました。大きく育ったものを残し、それ以外を抜いていました。
2年生は、センチメートルとミリメートルの学習です。2cm3mmを23mmと表していました。
1年生は、アサガオの手入れをしていました。大きく育ったものを残し、それ以外を抜いていました。
2年生は、センチメートルとミリメートルの学習です。2cm3mmを23mmと表していました。
1回目の読み聞かせをしていただきました。たいへんお世話になりました。
1年1組 栁澤 めぐみさん
2年1組 森田 智子さん
2年2組 山田 美保さん
3年1組 横山 光子さん
4年1組 竹上 亜希さん
5年1組 市川 奈保美さん
6年1組 横山 美幸さん
栄養教諭の丸山さんに1年生の給食指導をしていただきました。給食着の正しい着方を指導していただきました。
5年生は、算数で小数のかけ算を学習していました。今日は、練習問題を解くことを中心に学習を進めていました。
6年生は、国語のテストでした。
浅香さんが池に金魚を放してくれました。1年生が、また池の周りで遊ぶようになると思います。
1年生は、国語で「くまさんのきもち」を吹き出しに書いていました。1年生にとって文字で表すのはたいへんなことですね。
2年1組の児童は、「竹」「作」などの漢字について学習していました。
2年2組の児童は、図書室で本を借りていました。たくさん読んで心豊かな子になってほしいですね。
3年生は、国語で「説明文の工夫」について学習していました。説明文にはどんな工夫があるのでしょうか。
4年生は、国語で「新聞づくり」について学習していました。新聞にはいろいろな種類の情報を載せることになりますね。
校長の話の前に表彰を行いました。サッカー、ドッジボール、バレーボールの表彰がありました。
サッカー
ドッジボール
バレーボール
校長の話:学教教育目標の「気づく、考える、行う」のうち、「行う」について話しました。どのように行うのがよいかを6年生に事前に聞いたことを全校児童に紹介しました。6年生は、ものごとを深く考えられるようになってきたと感じました。
※6年生が考えた「どのように行うか」の一部の例です。
2年2組の児童は、図工でステンドグラス風の作品を制作していました。
3年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。
6年生は、図工で動きのある作品を作っていました。
3年生は、国語の授業で分からない漢字を辞典で調べていました。
4年生は、外国語活動で「let's play~.」という表現を習っていました。
5年生は社会科で、農業と水の関係について考えていました。