2時間目 5年
2020年1月29日 10時07分 5年生は、国語で資料をもとに自分の考えをまとめる学習をしていました。資料を写すだけにならないよう気を付けながら取り組んでいました。
5年生は、国語で資料をもとに自分の考えをまとめる学習をしていました。資料を写すだけにならないよう気を付けながら取り組んでいました。
2年1組は、国語「おにごっこ」のテストが返ってきました。みんなでまちがえたところをなおしていました。
2年2組は、言語指導教室の先生による言葉の学習の時間でした。「ちゃ ちゅ ちょ、しゃ しゅ しょ」などが含まれる言葉を探して、きちんと発音する練習をしていました。
3年生は、3桁の数×2桁の数の計算練習をしていました。これができるとあとは何桁の数でも計算ができるようになると思います。
4年生は、国語で「ウナギはどこで生まれてどのように日本近海にたどりつくのか」を教科書の説明文をもと考えていました。
1年生は、生活科の学習で「こままわし」をしていました。まず、色塗りをし、次に独楽まわしに挑戦です。
6年生は、国語の授業で「慣用句」について学習していました。席替えもしたようですね。
2年1組は、書写の時間で「筆ペン」の使い方を学習していました。
2年2組は、情報教育の時間でした。
5年生は、算数の授業で割合の問題を解いていました。
3年生は、図工で「版画の摺り方」を画面で確認していました。みんな真剣です。
4年生は、国語のプリント学習です。
今朝は、音楽集会でした。この一カ月、各学級で朝の会で、「この星に生まれて」を練習してきました。今日は、はじめに風邪予防の「あいうべ体操」を行い、次ににらめっこをして顔の筋肉をほぐしました。その後、「この星に生まれて」を合唱しました。しっとりとした雰囲気になりました。
進行は音楽委員会の6年生
あいうべ体操
にらめっこ
「この星に生まれて」を合唱
校庭の雪はシャーベット状になっています。これでは雪合戦ができませんね。
通学路に雪がすこし残っています。
参道
旧一中付近
セブンイレブン付近(大山)
昨晩からの降雪で道路に雪が積もっています。学校周辺の積雪は約3cmで思ったよりも積雪量は少なかったと思います。本日の登校は、通常の登校時刻とします。ご家庭ではお子さんに「足元がよくないので、気を付けて登校する」ことをお伝えください。
体育館東側
北側駐車場