日誌

委員会活動(4・5・6年生)

2021年1月18日 17時26分

 毎月1回、委員会活動が行われます。これまでの活動を振り返って課題を出し合い、今後に向けて意見をまとめました。
 日常的な活動の充実を話し合う委員会もあれば、これから行われる企画について話し合う委員会もありました。どちらも福島小学校になくてはならない活動です。今後の活動が楽しみですね。

 ↓児童会本部 

 ↓音楽委員会

 ↓栽培委員会

 ↓情報委員会

 ↓体育委員会

 ↓図書委員会

 ↓保健委員会

 ↓給食委員会

社会科の授業(5年生)

2021年1月18日 15時24分

 本時のめあては「情報を上手に活用するには、どのようなルールやマナーを心がければよいか」です。
 インターネット上では、個人情報の流失や偽サイト、ゲームの高額課金や注文品の未配達、SNS内のいじめなど、様々な問題が生じているので、活用にはより一層の注意が必要なことを学んでいました。






朝の活動(全校児童)

2021年1月15日 09時56分

 冬の寒さが身に染みる季節になりましたが、子どもたちは朝の活動で元気に体を動かしています。縦割り班遊びや学年グロックごとの業前運動で、上級生が下級生にやさしい言葉をかけたり励まし合ったりしながら、楽しく活動しています。









クラブ活動見学(3年生)

2021年1月14日 14時46分

 3年生は、来年度から参加するクラブ活動を見学しました。6つのクラブの活動場所へ行き、部長から説明を受けたりクイズに参加したりして、活動の雰囲気を味わいました。
 クラブ活動は4年生~6年生が、月1回、水曜日の6校時に実施してます。どのクラブもとても魅力的で、仲良く活動しており、来年度が楽しみになりました。

 






保健指導・身体計測(2年生)

2021年1月13日 14時25分

 各学年ごとに養護教諭から、身体計測の前に「こまったときは(これ)、こまらないための(これ)」というテーマで話がありました。
 普段、子どもたちが行っている「ビジョントレーニング」や「キャットレッチ」「あいうべ体操」「3つの栄養素の摂取」などを意識的に生活の場面で取り入れていくことの大切さがわかりました。








書き初め大会②(5年生)

2021年1月12日 11時39分

 本日、5年生は書き初め大会を行いました。子どもたちは、一文字ずつ丁寧に書いて仕上げていました。
 書き初め展は、1月14日(木)~20日(水)に、午後3時~4時45分までの開催となります。作品は各教室の廊下に展示してあります。ぜひ、ご覧ください。




書き初め大会(1・2・3・4・6年生)

2021年1月8日 12時05分

 本日、書き初め大会を実施しました。
1年生は硬筆を教室で行い、3年生以上は毛筆を体育館で行いました。どの学年の子も、集中して真剣に書けていました。










3学期が始まりました。

2021年1月7日 16時03分

 あけましておめでとうおめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 2021年、令和3年の学校がスタートしました。3学期始業式は全校放送で行いました。校長からは、丑年にまつわる十二支の順番を決めた昔話を用いて、牛は自分の能力を自覚し慎重に行動できたということで、丑年の今年は、じっくり考えて行動して実りある1年にしてほしいという話をしました。
 また、3学期は1年のうちで一番短い学期なので、1日1日を大切にして、1年間のまとめをしっかりとやってほしいという話をしました。











上州福島駅から見た『にゅうどうぐも』

2020年12月27日 09時00分

 絵本『にゅうどうぐも』(野坂勇作さく 根本順吉監修:福音館書店)を知っていますか?作者の野坂さんが、入道雲のできやすい場所を調べて取材したのが「上州福島駅」周辺(※)だったそうです。
 そんな話を聞くと『にゅうどうぐも』の絵本を見てみたくなりますね。絵本を見たら、上州福島駅の近くで空を見上げたくなりますね。
 NPO法人時をつむぐ会主催の「第27回絵本原画展」(1/232/2)に『にゅうどうぐも』の原画も展示されるそうです。
 ら・ら・かんらに、この絵本と時をつむぐ会の会報が展示されているので、ページをめくってみてください。(絵本はしばらくの間、貸し出しできません)

 ※NPO法人時をつむぐ会「TOKITYUMU」冬号2020より。

 

書影は「版元ドットコム」より