芋掘り(2年生活科)
2023年10月19日 10時30分2年生が体育館南側の花壇に苗を植えて育てていたサツマイモの収穫をしました。
土を掘っていくと大きなサツマイモがいくつも出てきて、子どもたちは大喜びでした。
収穫したサツマイモは、来月、2年生全員で調理をして食べる予定です。
どんな味が楽しみです。
2年生が体育館南側の花壇に苗を植えて育てていたサツマイモの収穫をしました。
土を掘っていくと大きなサツマイモがいくつも出てきて、子どもたちは大喜びでした。
収穫したサツマイモは、来月、2年生全員で調理をして食べる予定です。
どんな味が楽しみです。
今日も秋らしい爽やかな天気でした。
各学年・組の今日の授業の様子をお伝えします。
【1年】体育「マットあそび」・・・側転や側転につながる川とびをしました。きれいに側転ができる児童がお手本を見せてくれました。
【2年】算数「かけ算」・・・8✕6の答えは、3✕6と何✕何を足した答えと同じになるか、タブレットPC上の図に線を書き込むなどしながら考えました。
【3年】体育「走り幅跳び」・・・リズミカルに高く跳ぶための練習を3つの場所に分かれてしました。踏み切った後に、高い所に吊るされたカードを触って着地するという練習に熱心に取り組んでいました。
【4年】図工「絵画展に向けて」・・・11月に行われる校内絵画展に向けて、4年生では読書感想画に取り組んでいます。まだ下書きの段階で、先生に相談する児童の姿がたくさん見られました。
【5年】社会「暮らしを支える工業生産」・・・私たちの生活や産業を支える自動車は、どのような地域で作られているのか、地図帳も使いながら考えました。
【6年】音楽「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」・・・短調(暗い感じ)と長調(明るい感じ)のひびきの違いを感じ取りながらリコーダーを演奏しました。
【2組】家庭科「ひとはりに心をこめて」・・・教育実習生と一緒に、フェルト生地を縫って、いろいろな動物の顔を作りました。
今月は読み聞かせ月間です。
水曜日の朝は読み聞かせの時間で、ボランティアの皆さんにご協力をいただきました。
どの学年の児童もよく聞いています。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
今日は、「チキンライスがいく」の「おはなし給食」でした。
チキンライスに足がはえ、自分に似た形のものに出会っていく不思議な旅のおはなしです。
さて、この給食をきっかけに本を読む児童がいるでしょうか。
【今日の献立】チキンライス、牛乳、ツナサラダ、米粉スープ
昨日(月)の各学年・学級の様子をお伝えします。
【1年】図工「ひらひらひらひら」・・・自分の作品を動画や静止画で撮影し、写真に自分が工夫したところを言葉で入力する学習をしました。友達同士で協力し、下敷きで風を送り作品をひらひらさせているところを撮影しています。
【2年】生活「おもちゃのせつめいを考えよう」・・・自分が作ったおもちゃを撮影した動画に、音声で説明を加えるため、動画を見ながら説明する文章を下書きしています。
【3年】総合「プログラミング」・・・担任と情報教育支援員によるチームティーチングで、指示を一つ一つ重ねていくプログラミングの仕組みを学習しました。
【4年】理科「雨水のゆくえ」・・・ビーカーに入っている液体に氷を入れると、ビーカーの周りに水滴がつく様子を見て、水滴の正体は何か考えました。水が水蒸気となって空気中に存在していることを理解できたことでしょう。
【5年】外国語「Where is the post office ?」・・・道順を説明する英語を聴いて、いろいろな建物や施設の位置を当てる学習をしました。友達同士でも英語で教え合っています。
【6年】体育「球技」・・・体育館でバスケットボールをしました。ドリブルやパス、シュートと悪戦苦闘しながら、激しいボールの奪い合いも見られました。
【2組】昼活動「共働読書」・・・お気に入りの動物の図鑑を読んでいます。動物の写真を見るだけでなく、一つ一つの写真の下に表記されている日本各地の動物園の名前を読むことが大好きです。
今日の給食は、甘楽町の姉妹都市であるイタリア・チェルタルド市の料理メニューでした。
イタリアを感じながら、おししくいただきました。
【今日の献立】ツイストパン、牛乳、バジルチキンフライ、ニョッキのきのこクリーム煮、マチェドニア(イタリアフルーツポンチ)、ソフトチーズ
今日(10月16日)から11月5日までの期間、群馬大学教育学部の学生1名の教育実習が行われます。
主に4年1組のクラスに入って、児童と一緒に活動したり授業をしたりします。
今日の給食の時間には、全校放送で自己紹介をしてもらいました。
新しい若い先生が増えて、子どもたちはうれしそうです。
先週金曜日に、来年度の新入学予定児童を対象とした健康診断を実施しました。
26名の元気な子どもたちを迎えました。
子どもたちが様々な検査を受けている間、保護者の皆さんには、西部教育事務所の先生方の協力のもと「わくわく子育てトーキング」という活動をしていただきました。
お子さんの入学に際して心配なことや気がかりなことを出し合い、それに対するアイデアをグループで話し合いました。
保護者の皆さんが抱える不安を少しでも和らげることができたかはわかりませんが、お帰りの際の皆さんの表情は、来た時よりも和らいでいたように感じました。
今日は就学時健康診断のため、給食後に下校でした。
授業は午前中のみでしたが、各学年・組の授業の様子を一部紹介します。
【1年】国語「漢字の学習」・・・タブレットPCのオンライン学習ドリルを使って、新しい漢字の学習をしました。
【2年】体育「マットあそび」・・・体育館で前回りや後ろ回り、カエル倒立など、マットの上でいろいろな運動をしました。
【3年】外国語「Alphbet」・・・アルファベットのカードを一人1枚ずつ持ち、黒板に正しい順で貼り終わるまでのタイムを計測したり、一人一人が自分の机の上にアルファベットの小さなカードを並べたりしながらアルファベットに慣れ親しむ学習をしました。
【4年】道徳「度が過ぎないために」・・・日頃の生活の中で起こる「度が過ぎる」ということについて、教材文を通して、度が過ぎない生活をするためにはどのようなくふうをしたらよいのか考えました。
【5年】理科「もののとけ方」・・・白い砂糖と茶色い砂糖を水に溶かし、その様子をタブレットPCで動画撮影しながら、その溶け方を観察しました。動画で撮影することで、より幻想的な様子が見られました。
【6年】国語「みんなで楽しく過ごすために」・・・目的や条件に応じて、計画的に話し合う学習をしました。来週の修学旅行で、バスの中で行うレクリエーションは何がよいかについて、班に分かれて話し合いました。
【2組】算数「たし算の筆算」・・・十の位と一の位の数字を色分けして囲む工夫をしながら、プリントの計算問題を丁寧にやりました。
今週水曜日の昼活動は後期の委員会紹介でした。
本部役員メンバー全員の抱負や各委員会の委員長による抱負やお願いなどを発表しました。
翌木曜日の6校時は委員会活動の時間で、学校生活の充実と向上のために必要な仕事に取り組みました。
活動の一部を紹介します。
↓本部役員は、委員長だけでなく全員が一人ずつ抱負や全校児童へのお願いなどを発表しました。
↓各員会の委員長が、活動内容を説明し、抱負や全校児童へのお願いなどを発表しました。
↓本部役員が、全校で取り組む募金活動の準備をしました。
↓栽培委員会が、体育館南側にある花壇の整備をしました。
↓体育・掲示委員会が、運動会で使用した校庭のポイント(釘)を抜く作業をしました。
↓給食委員会が、各学級の給食台をきれいに磨いてきれいにしました。