先週の授業より(1年体育・2年体育・3年図工)
2025年3月17日 09時00分1~3年生の先週に行った授業風景を紹介します。
↓1年体育「ボールはこびおに」(ボールを運んでいる間にお尻のスカーフを奪われたらアウト)
↓2年体育「ドッチボール」(各チームにワンバウンドで当てないとアウトにならない特例選手あり)
↓3年図画工作「いろいろうつして」(紙版画に挑戦)
1~3年生の先週に行った授業風景を紹介します。
↓1年体育「ボールはこびおに」(ボールを運んでいる間にお尻のスカーフを奪われたらアウト)
↓2年体育「ドッチボール」(各チームにワンバウンドで当てないとアウトにならない特例選手あり)
↓3年図画工作「いろいろうつして」(紙版画に挑戦)
今日は全校で大掃除をしました。
普段しない場所を丁寧に掃除をする児童の姿が見られました。
これで気持ちよく新年度を迎えられます。
↓ワックスがけは職員がしました
小学校卒業、そして中学校入学に向けて、これまで町から借りて使用してきたタブレット端末のカバーを外し、端末本体やカバーをきれいにする作業をしました。
現在2年生が使用しているタブレット端末についてカバーを外してきれいに拭き、6年生が使っていたキーボード付きカバーをセットしました。
6年生が使用していたタブレット端末は新1年生が使うことになります。
中学校では使用する端末は、iPadではなくWindowsパソコンになるため、実際に中学校で使用している端末を使い、情報教育支援員から操作方法について説明を受けました。
6年生によるブックトークが、3年生を対象に音楽室で行われました。
3年生担当の6年生が、3年生向けとして選んだ本数冊の紹介をしました。
3年生はよく聞いていました。
2年生活科「あしたへジャンプ」の授業では、自分の生活や成長を振り返り、タブレット端末または手書きでまとめる活動をしています。
自分でできるようになったことや、役割が増えたことなどに気付くとともに、支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの学習や生活に意欲的に取り組めるようにすることをねらいとした学習です。
今日の給食は、明日(3月13日)行われる甘楽中学校卒業式をお祝いする特別献立でした。
甘楽中3年生、卒業おめでとうございます!
2組・3組の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】赤飯、ごま塩、飲むヨーグルト、春巻き、宮内菜のごま和え、はんぺんのすまし汁(紅白のはんぺん入り)
現在JICA海外協力隊としてパラグアイで活躍している佐藤さんとオンラインでつなぎ、6年生が交流をしました。
佐藤さんは元町立幼稚園や保育園の先生で、現在は町の役場職員を休職し、ご本人が希望した海外協力隊としてパラグアイで活躍しています。町の広報でも時々佐藤さんの記事が掲載されています。
佐藤さんからは、パラグアイの国の紹介をはじめとして、パラグアイでどんな活動をしているのか、どのような思いでこの仕事をしているのかなど、キャリア教育にかかわるお話をしていただきました。お話の後には6年生からの質問にも答えていただきました。
6年生は、今年度、絵本作家さんや社長さん、税理士さん、イラストレーターさんと、たくさんの方々からキャリア教育にかかわるお話を聞きました。
自分らしい生き方や将来の職業についての関心を高めることができたのではないかと思います。
6年生によるブックトークが、同じ時間帯に1年生を対象に体育館で、4年生を対象に音楽室で行われました。
各学年担当の6年生が、対象学年の児童を想定して選んだ本数冊の紹介をしました。
1年生は嬉しそうに、4年生は真剣な眼差しで聞いていました。
↓1年生対象
↓4年生対象
PTA文化行事の一つとして、元小学校教員でNPO法人学校図書館実践活動研究会理事の小谷田(こやた)先生を特別講師としてお迎えし、5年生と6年生で読書会を行っていただきました。
与えられた物語文を読み、「疑問に思った一文」「よく分からない一文」「みんなで話し合うと面白そうな一文」「意見が分かれそうな一文」「ここは重要だと思う一文」など一文を各自が選びます。
そして、グループに分かれて、その一文を選んだ理由を発表しながら意見交流をしました。
こうした読書会は、児童にとって初めての経験だったことだと思いますが、頭を働かせて一生懸命に考えている様子がうかがえました。
写真は5年生の読書会の様子です。
今日の給食は、絵本「サラダでげんき」にちなんだ特別献立でした。
5年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、げんきサラダ、コンソメスープ