福島小リクエスト献立
2025年6月24日 13時07分今日の給食は、福島小学校の給食委員会の児童がリクエストした献立でした。
3年生の給食風景も合わせて紹介します。
【今日の献立】わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、シーザーサラダ、新タマネギと厚揚げの味噌汁
今日の給食は、福島小学校の給食委員会の児童がリクエストした献立でした。
3年生の給食風景も合わせて紹介します。
【今日の献立】わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、シーザーサラダ、新タマネギと厚揚げの味噌汁
蒸し暑い中、今週がスタートしました。
早いもので1学期も残すところ、あと1ヶ月ほどとなりました。
今日5校時の授業風景を紹介します。
↓1年・6年合同体育「マット遊び・転がしドッチボールなど」
↓2年音楽「ドレミであそぼう」
↓3年学級活動「修学旅行のふりかえり」
↓4年図工「あじさいを描こう」
↓5年社会「わたしたちの生活と食料生産」
3年生が修学旅行に行きました。
午前中は、群馬県立歴史博物館で展示物を見学したほか、昔の道具に触れて体験する学習も行いました。
午後は、みかぼ未来館プラネタリウムを見学し、星の学習をしました。
今週水曜日の昼活動は、緑の少年団結団式でした。
緑の少年団のメンバーは福島小の児童全員です。
緑の少年団の目的は2つあります。
1つ目は、緑を愛し、緑を育てる心を養うことです。
2つ目は、緑とのふれあいを通して、一人一人が、自然、人、社会を愛する心をもち、豊かな人間に育っていくことです。
福島小では、草花への水やりや、花壇の手入れ・草むしりを中心に取り組んでいきます。
結団式では、草花への興味・関心を高めてもらおうと、栽培委員会の児童が、学校に咲いている植物についてのクイズを出しました。
今週6月16日(月)~22日(日)は生活ふり返り週間です。
生活ふり返り週間は、家庭と連携して、健康的な生活習慣の定着を図ったり、児童自身の健康課題解決に向けて、意識を高めたりするために行うものです。
こうした取り組みを通して、児童自身が少しでも健康的な生活を意識できるよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
↓1年生用チェック表
↓2・3年生チェック表
↓4~6年生用チェック表
めぶきの森かんらとかんら保育園の町内2つの園の先生方が来校し、1年1組と2組の授業を参観しました。
2つの園から入学した1年生が、しっかりと椅子に座って学習に取り組んでいる様子を見て、園の先生方は、子どもたちの成長を感じたようでした。
こうした園と小学校の先生方の交流や子どもたち同士の交流を、年間を通して実施していきます。
5・6年生の体育の授業で、元小学校教員でNPO法人Link Forest副理事長の鈴木さんを特別講師にお迎えし、ダンスについて教えていただきました。
最近のポピュラーな楽曲に合わせて、色々な動きを体験しました。
児童は恥ずかしがることもなく、楽しそうに曲に合わせて踊っていました。
今回だけで終わることなく、秋の運動会に向けて、今日、学んだことを生かした表現運動をしようという気持ちが児童の中に生まれるかもしれません。
2年生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
8名の保護者の方と図書館コーディネーターの方、そして前担任の青木先生にも引率にご協力をいただきました。
昨日にも増して大変暑い日でしたが、無事にいくつもの事業所を回って帰ってくることができました。
今回、見学をさせていただいた事業所は次の通りです。例年より2カ所増えました。
小田倉生花店様、野中写真館様、甘楽庵山ぐち様、齊藤精肉店様、パンダぱんだ様、BonBrun様、かかし衣料様
帰校後、町たんけんで見つけたもの、気づいたことなどをタブレット端末を使ってまとめました。
引率にご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
今日は気温と湿度がいずれも高く、昼休みの時点で暑さ指数が基準を超えたため、校庭での遊びや活動を制限しました。
身体がまだ暑さに慣れてない中、明日以降さらに気温が高くなる予報ですので、熱中症に十分注意したいと思います。
1年生活科の授業で、アサガオを育てています。
今日の授業では、アサガオの成長の様子をスケッチして気づいたことをメモしました。
毎朝の水やりも一生懸命に取り組んでいます。