クッキングはじめの一歩(5年家庭科)
2025年5月13日 12時53分5年家庭科の授業で、野菜を切って食べる実習をしました。
包丁できゅうりを半月切りにし、塩でもんで食べました。
どの児童も上手に切れていました。
家庭でもぜひ取り組んでみてほしいと思います。
5年家庭科の授業で、野菜を切って食べる実習をしました。
包丁できゅうりを半月切りにし、塩でもんで食べました。
どの児童も上手に切れていました。
家庭でもぜひ取り組んでみてほしいと思います。
休み明け、体調を崩して欠席の児童が目立ちました。
今日で二者面談が終わり、明日から通常授業となります。
体調を整えて頑張っていきましょう。
↓1年国語「全員で音読」
↓2年体育「体力テスト(ボール投げ)」
↓3年音楽「鍵盤ハーモニカの演奏」
↓4年国語「聞き取りメモのくふう」
↓5年社会「国土の地形」
↓6年算数「分数と整数の計算」
1年生が入学して初めての英語に親しむ授業がありました。
町内のこども園や保育園で、町内小中学校のALTによる英語活動をした経験がある児童もいたと思います。
今日は、英語の絵本の読み聞かせ、名前を呼ばれたら「Yes.」と返事をすること、ローマ字で書かれた名札に色付け、友だちやALTに「My name is ~.」と英語で自己紹介、英語でじゃんけんなどの学習活動をしました。
1年生と2年生がグループに分かれて、学校内を探検しました。
2年生が案内役となり、校舎内の色々な教室を回りました。
2年生がタブレット端末のメモを見ながら説明をし、授業中の教室にもおじゃしました。
1年生は、学校の設備や学校生活を支えている先生や上級生の存在に気づき、2年生は、1年生を案内することを通して、1年生や学校への愛着をさらに膨らませたことでしょう。
連休明けでしたが、欠席者も少なく、児童は元気に過ごしていました。
今日から二者面談が始まります。保護者の皆様には大変お世話になります。
今日の各学年の授業の一コマを写真で紹介します。
↓1年算数「いくつといくつ」
↓2年生活「学校あんないさいしゅうかくにん」
↓3年国語「もっと知りたい、友だちのこと」
↓4年国語「聞き取りメモのくふう」
↓5年国語「きいて、きいて、きいてみよう」
↓6年体育「鉄棒」
今日の各学年の授業の一コマを写真で紹介します。
明日から4連休となりますが、基本的な生活習慣や健康管理にご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
↓1年・・・体育の授業で、スポーツテストの「50m走」に挑戦しました。
↓2年・・・英語の絵本の読み聞かせの後、挨拶の仕方「My name is ~. Nice to meet you.」を習いました。
↓3年・・・書写の毛筆に取り組みました。筆づかいに慣れるのはまだまだこれからです。
↓4年・・・理科「動物のからだのつくりと運動」の授業で、人体模型も見ながら学習しました。
↓5年・・・社会「国土の地形の特色」の授業で、地図帳を見ながら低い土地を緑色に塗ったり川や湖を水色で塗ったりして、地形の特色をつかむ学習をしました。
↓6年・・・理科「物の燃え方」の授業のまとめとして、クイズ作成アプリ「カフート」で担当教員が作成したクイズで復習をしました。
早いもので今日から5月に入りました。
今日の授業の一コマを紹介します。
↓1年図画工作「ねんど」
↓2年道徳「こころのもやもやどうしよう?(いじめを生まない心)」
↓3年道徳「四人五脚(力を合わせて)」
↓4年理科「ヘチマの観察日記」
↓5年外国語「名前や好きなもの・ことを伝えよう」
↓6年算数「分数と整数の計算」
↓2組「数や色の学習」
今日の昼活動の時間は、児童会の委員会紹介でした。
最初に児童会本部の8名が前に出て、一人一人が抱負や全校児童へのお願いを伝えました。
その後、各委員会の委員長の児童が前に出て、委員会の仕事内容や全校児童へのお願いを伝えました。
多くの児童が、何も見ずに堂々と話すことができ、頼もしかったです。
↓児童会本部
↓各委員長
1年生も、6年生に手伝ってもらいながら、握力や長座体前屈、上体起こしなどの体力テストを行いました。
6年生のおかげでスムーズに計測することができました。
1年生、2年生、5年生が、今日の体育の授業で体力テストを行いました。
どの学年もシャトルランという持久力をみるテストをしました。
20mの間隔を、指定されたペースを保ちながら何往復できるかを計測するものです。
1年生と2年生については、6年生がお手伝いをして取り組みました。
↓1年
↓2年
↓5年