プールの解体工事が始まります
2025年10月3日 09時25分令和元年まで使用し、それ以降閉鎖していた本校のプールですが、解体工事が始まりました。
この数年で内部は荒れてしまいました。
現在の福島小の児童は使用した経験がありませんが、本校卒業生の皆さんにとっては思い出深いものがあることだと思います。
なお、跡地は更地となり、活用方法については未定です。
令和元年まで使用し、それ以降閉鎖していた本校のプールですが、解体工事が始まりました。
この数年で内部は荒れてしまいました。
現在の福島小の児童は使用した経験がありませんが、本校卒業生の皆さんにとっては思い出深いものがあることだと思います。
なお、跡地は更地となり、活用方法については未定です。
今日は秋らしいさわやかな天気でした。
今日の授業風景を紹介します。
↓1年国語「うみのかくれんぼ」
↓2年算数「三角形と四角形」
↓3年国語「ローマ字の学習」
↓4年算数「2けたの数でわるわり算」
↓5年体育「幅跳び(立ち幅跳び)」
↓6年総合「キャリア教育」
今日の給食は、福島小6年生が、栄養教諭の指導のもと和食について勉強し考えた献立でした。
献立を考えた6年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】ごはん、牛乳、さばの味噌煮る、上州きんぴら、なめこ汁
今日と明日の2日間、甘楽中の2年生4名が、本校で職場体験を行います。
主に1年1組教室と2年1組教室に入り、児童の支援や教員の業務補助をする予定です。
4名全員は、本校ではなく小幡小の卒業生ですが、懐かしさを感じることでしょう。
↓1年生活科の授業(運動会の写真をタブレット端末で利用)
↓2年国語の授業(図書室で読書活動)
10月は読み聞かせ月間で、地域の方のご協力により、毎週水曜日の朝の時間に、各学年の教室で読み聞かせをしていただいています。
今日は1回目で今月全4回の予定です。ご協力いただく皆様に感謝申し上げます。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
先日の運動会では、大勢の方にお越しいただき、ありがとうございました。
今週末には就学時健康診断があり、次から次へと行事は続きますが、大きな行事である運動会を終えて一段落というところです。
今日の各学年の授業の様子を紹介します。
↓1年音楽「どれみとなかよくなろう」
↓2年生活「うごくうごく」
↓3年理科「こん虫のかんさつ」
↓4年外国語活動「すきな時間を伝え合おう」
↓5年図画工作「糸のこスイスイ」
↓6年外国語「行きたい国について、その国の魅力を紹介し合おう」
今日の給食は、ミクロネシア連邦という607の島々と4つの州で構成される連邦国家にちなんだ献立でした。
ミクロネシア連邦は、現在開催されている大阪・関西万博で甘楽町と国際交流をしています。
ミクロネシア・チキンは、レモン汁とビールで漬け込んだチキンです。給食ではビールは使用していません。
ティノーラは、青パパイヤのスープです。青パパイヤは完熟前のもので野菜として使われることが多い食材です。今日の青パパイヤは町内産とのことです。
1年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】ごはん、牛乳、ミクロネシア・チキン、ポテトサラダ、ティノーラ
本日9月27日(土)、運動会を開催しました。
今年も記録的な暑さで、校庭で練習できない日が続きましたが、限られた時間の中で、児童は一生懸命に練習を重ねて来ました。
表現種目については、どの学年も本番が一番上手にできていたように思いました。
大勢の方に見ていただけることが、児童にとって大きな力になることを証明しているように思います。
ご来場の皆様のご声援に感謝申し上げます。
↓開会式
↓3・4年徒競走
↓1・2年徒競走
↓5・6年徒競走
↓3・4年表現
↓1・2年表現
↓5・6年表現
↓綱引き(3~6年)
↓3・4年遊競技
↓1・2年遊競技
↓5・6年遊競技
↓3・4年団選抜リレー
↓5・6年団選抜リレー
今日の給食は、明日行われる町内小学校の運動会に向けた応援献立でした。
疲労を回復するビタミンB群やビタミンC、クエン酸などが多く含まれている材料を使ったメニューが並びました。
各学年の給食風景を合わせて紹介します。
【今日の献立】ごはん、牛乳、チキンソースカツ、骨太サラダ、野菜豚汁、日向夏ゼリー
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
明日に本番をひかえ、運動会の開閉会式、準備運動、綱引きの練習を行いました。
最高気温が、今日明日ともに30℃を超えそうですが、雨天の心配はなく、運動会が実施できそうです。
ご家族の方、地域の方、たくさんのご来場をお待ちしています。