日誌

行事食(七夕)

2025年7月4日 12時55分

今日の給食は、七夕(たなばた)にちなんだ献立でした。

七夕に食べる代表的なものの一つに「そうめん」があります。細くて白い麺が天の川を連想させることから、七夕に食べる風習が生まれたようです。今日の七夕汁には、そうめんに見立てたかまぼこ麺と星をイメージしたオクラ、星型の人参が入っていました。

1年生と6年生の給食風景と合わせて紹介します。

【今日の献立】ちらし寿司、牛乳、星型ハンバーグおろしソース、小松菜のおかか和え、七夕汁、七夕ゼリー

給食1

↓1年生

給食2

↓6年生

給食3

今日の授業風景(7月4日)

2025年7月4日 11時50分

今日も、午前中の内に暑さ指数が31を超える猛暑のため、休み時間は室内で過ごしました。

児童会本部から、休み時間の体育館利用についての提案がありました。

各学年週1回程度の利用で、児童会で考えた遊びを、その学年の参加児童全員でやるという内容です。

来週から実施される見込みです。

今日の授業風景を紹介します。

↓1年体育「ボールあそび」・・・ころがしドッチボール

1年1

1年2

↓2年国語「ことばの学習」・・・ワークブックを使っての学習

2年1

2年2

↓3年総合「瓦について調べよう」・・・タブレットPCを使って新聞形式にまとめる学習

3年1

3年2

↓4年書写「毛筆」・・・夏休みの宿題について

4年1

4年2

↓5年国語「みんなが使いやすいデザイン」・・・米作りについて集めた情報を整理

5年1

5年2

↓6年書写「毛筆」・・・「ひまわり」を筆で書く学習

6年1

6年2

暑い日の登校

2025年7月3日 08時58分

梅雨の時期とは思えない暑さが続き、日傘をさして登校する児童が増えてきました。

登校風景 (4)

登校風景 (1)

登校風景 (2)

登校風景 (3)

暑い中での集団下校

2025年7月2日 14時55分

今日と明後日は、学期末事務整理日のため、授業は午前のみで放課となります。

安全面を考えて集団下校としましたが、暑い中、全員が集まるまで校庭で待つのは大変なため、冷房の効いた体育館に一度集合し、班ごとに児童玄関へ移動して下校しました。

こうした暑さ対策も引き続き行っていきたいと思います。

集団下校 (2)

集団下校 (3)

集団下校 (4)

集団下校 (5)

集団下校 (1)

租税教室(6年社会)

2025年7月1日 15時23分

6年社会の授業で、一般社団法人富岡法人会青年部の皆さんのご協力による租税教室を行いました。

最初に、もしも税 金がなかった場合の社会の様子を紹介したアニメを視聴しました。

そして、消防署、図書館、橋、公園、 コンビニ、遊園地、デパート、プールなどが、「税金が使われているもの」と「税金が使われていないもの」のどちらに分けられるかを全体で考えました。

そのほか、税金の種類や小学生が学校で学ぶために使われる税金の額、宝くじで当たった賞金には税金がかからないことなどを教えていただきました。

最後には、1億円の札束のレプリカを見せていただきました。重さは本物と同じで、一人一人札束のレプリカを持ち上げて、1億円の重みを味わいました。

6年1 

6年2

6年3

6年4

6年5

6年6

6年7

味の旅給食(タイ王国)

2025年7月1日 12時36分

今日の給食は、タイ王国にちなんだ献立でした。

ガパオライスは、タイの屋台料理として人気のある料理です。

4年生と5年生の給食風景と合わせて紹介します。

【今日の献立】麦ごはん、牛乳、ガパオライスの具、卵とコーンの中華スープ、元気ヨーグルト

給食1

↓4年生

給食2

給食3

↓5年生

給食4

給食5

今日の授業風景(6月30日)

2025年6月30日 17時19分

今日も暑さ指数が31を超え、昼休みは室内で過ごしました。

児童会本部が、休み時間の体育館利用を校長に提案する準備を進めているようです。

児童が主体的に考える提案がどのようなものか楽しみに待ちたいと思います。

今日の各学年の授業風景を紹介します。

↓1年国語「大きなかぶ」

1年1

1年2

↓2年音楽「ドレミであそぼう」

2年1

2年2

↓3年国語「こそあど言葉を使いこなそう」

3年1

3年2

↓4年国語「つなぎ言葉のはたらき」

4年1

4年2

↓5年社会「くらしを支える食料生産」

5年1

5年3

↓6年算数「角柱と円柱の体積」

6年1

6年2

今日の授業風景(6月27日)

2025年6月27日 12時53分

今日の昼休みは、暑さ指数が高いために室内で過ごしました。

週末も厳しい暑さが予想されますので、体調管理をよろしくお願いいたします。

今日の各学年の授業風景を紹介します。

↓1年国語「こんなことがあったよ」・・・メモをもとにタブレット端末で作文をし、絵日記のように絵を描き入れました。

1年1

1年2

↓2年国語「ミリーのすてきなぼうし」・・・音読などしながら教材文を読み取る学習をしました。

2年1

2年2

↓3年書写・・・手紙の形式で、 運動会の案内をお手本を見ながら丁寧に書きました。

3年1

3年2

↓4年算数「垂直、平行と四角形」・・・身の回りの色々な所を観察して、平行な部分を探し、タブレット端末上で赤線などで印を付けました。

4年14年2

↓5年算数「小数のわり算」・・・あまりのある小数のわり算の計算方法について学習しました。

5年1

5年2

↓6年国語「読書感想文の書き方」・・・読書感想文の書き出しについて、児童それぞれ考えを出し合いました。

6年1

6年2

今日の授業風景(6月26日)

2025年6月26日 14時56分

今日は、時々雨が降るはっきりしない天気でしたが、蒸し暑さを感じる1日でした。

今日の各学年の授業風景を紹介します。

↓1年図工「やぶいたかたちから」・・・児童の作品をスクリーンに映し、全員で鑑賞しました。

1年1

1年2

↓2年学活「七夕集会に向けて」・・・「自分が今頑張っていること」「大きくなったら何になりたいか」などについて考え、ワークシートに書きました。

2年1

2年2

↓3年総合「大豆を育てよう」・・・学級園に大豆の苗を植えました。今後、観察もしていきます。

3年1

3年2

↓4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」・・・色々な地面を想定した装置を作って実験しました。

4年1

4年2

↓5年国語「古典の世界」・・・古典の作品を、タブレット端末で範読も聞きながら、読む練習をしました。

5年1

5年2

↓6年家庭科「調理実習」・・・玉ねぎとジャガイモとハムを使った炒め物を作りました。

6年1

6年2

福祉体験(4年総合)

2025年6月25日 14時50分

4年総合的な学習の時間では、福祉をテーマに学んでいます。

今日は、町の社会福祉協議会のご協力により、高齢者疑似体験や車椅子の体験をさせていただきました。

身体に色々な負荷をかける道具を装着し、高齢者の動きにくさ・生活のしにくさを体験しました。

車椅子での移動では、押す側の段差の乗り越えにくさも体験できました。

社会福祉協議会の皆様のご協力に感謝申し上げます。

4年1

4年2

4年3

4年4

4年5

4年6

4年7

4年8