日誌

味の旅給食(インド)

2025年5月19日 12時57分

今日の給食は、インドにちなんだ献立でした。

インドでは、昔から、豆を肉に代わる大切なタンパク源として重宝し、サラダなどの料理に使っています。

4月に開幕した大阪・関西万博にちなみ、今月から月1回程度、世界の料理を給食に取り入れていくとのことです。

給食風景写真は1年生です。

【今日の献立】ナン、牛乳、バターチキンカレー、まめ豆サラダ、元気ヨーグルト

インド給食

インド給食2

インド給食3

あさがおの芽が出ました(1年生活科)

2025年5月19日 09時00分

1年生活科の授業では、あさがおの種をまいて、成長の様子を観察していきます。

1年生は、朝登校すると、すぐに水をたくさんあげています。

先週金曜日に芽が見えはじめ、休み明けに一気に芽を出しました。

「5つ芽が出た!」と、うれしそうに話す1年生の姿が見られます。

これからどんどん成長していくことでしょう。

あさがお1

あさがお2

あさがお3

リコーダー講習会(3年音楽)

2025年5月16日 14時15分

3年音楽の授業で、特別講師として全日本器楽指導協会の岡田様をお招きし、リコーダーの扱い方や演奏の仕方などについて教えていただきました。

正しい姿勢に始まり、指の押さえ方、やさしい息の吹き込み方、舌を使ったタンギング、使用後の手入れの仕方など、大切なポイントをわかりやすく教えてくださいました。

最後に、ソプラニーノリコーダーやアルトリコーダー、バスリコーダーなど、色々な種類のリコーダーを紹介していただき、誰もが知っている曲を演奏してくださいました。

わずか1時間の授業ですが、盛りだくさんの内容を学ぶことができました。

3年1

3年2

3年3

3年4

3年5

3年6

青少年赤十字(JRC)登録式

2025年5月16日 10時00分

今週木曜日の昼活動は、青少年赤十字(JRC)登録式でした。

赤十字は、世界170あまりの国で、国際平和と幸福のために活動しています。

福島小の児童も、赤十字の精神のもと「気づき」「考え」「実行」できることに取り組みます。

児童会本部の児童が、福島小では「毎日のあいさつ」「縦割り清掃」「募金活動」に協力して取り組みましょうと呼びかけました。

JRC1

JRC2

↓花の種を各学年の代表児童に渡しました。

JRC3

↓ちかいの言葉を児童会本部の児童に続いて全員で言いました。

JRC5

JRC6

クラブ活動がスタート

2025年5月15日 16時17分

今日は、4年生以上の児童が参加するクラブ活動の初日でした。

今年度の組織・計画作りをし、多くのクラブがさっそく活動に入っていました。

年間9回だけですが、児童はクラブの時間をとても楽しみにしています。

↓スポーツクラブ

スポーツクラブ (1)

スポーツクラブ (2)

↓ものづくりクラブ

もの作りクラブ (1)

もの作りクラブ (2)

↓お絵かきクラブ

お絵描きクラブ (1)

お絵描きクラブ (2)

↓家庭科クラブ

家庭科クラブ (2)

家庭科クラブ (1)

市議会議員さんにインタビュー(6年社会)

2025年5月15日 15時36分

6年社会科の授業の一環として、幼保連携型認定こども園めぶきの森かんらの園長で、富岡市議会議員でもある矢野様をお迎えし、議会に関する6年生の質問に答えていただきました。

「市議会は、主にどんな仕事をするところですか?」

「市議会で何かを話し合って決定するまでに、どれくいらい時間がかかいますか?」

「内閣のこども家庭庁は、どんな仕事をするところですか?」

「内閣の“委員会”と“庁”には、どのような違いがありますか?」

など、6年生が学習している内容との関連で、市議会から国会まで幅広い質問が出されました。

矢野様には丁寧に分かりやすく説明をしていただきました。ありがとうございました。

6年1

6年2

6年3

ことばの教室見学(1年)

2025年5月14日 09時22分

福島小には通級言語指導教室(通称「ことばの教室」)が設置されています。

福島小1年生の7名が、週1時間程度、ことばの教室に通う予定ですが、昨日から1年生の通級がスタートしました。

それに伴い、1年生全員に、ことばの教室についての理解を深めてもらうことを目的として、ことばの教室担当教諭による説明や教室見学を行いました。

ことばの教室では「ことばや聞こえ」などに困り感のある児童の気持ちをほぐしたり、様々な活動を通して分かること・できることを増やしたり、聞き取りや発音・発声の練習をしたりしながら、ことばの様子に応じて、適切な指導・支援を行います。

読み書きも含めたコミュニケーション全般に関わる保護者の皆さんの悩み事相談にも応じていますので、お気軽にご相談ください。

1年言語1

1年言語2

1年言語3

1年言語4

1年言語5

1年言語6

やさいをそだてよう(2年生活科)

2025年5月14日 08時59分

昨日の2年生活科「やさいをそだてよう」の授業で、一人一人の鉢にミニトマトの苗を植えました。

成長の様子を観察していきます。

2年1

2年2

2年3

2年4

2年5

わたしたちのまち、みんなのまち(3年社会)

2025年5月13日 17時15分

3年社会「わたしたちのまち、みんなのまち」の学習で、福島地区を全員で歩いて回り、土地利用の様子などを調べています。

今日は、福島駅方面を中心に歩いて回りました。

3年 (1)

3年 (3)

3年 (4)

3年 (5)

英語の授業風景(4年・6年)

2025年5月13日 17時00分

今日の、4年外国語活動「英語で自己紹介」と、6年外国語「宝物を紹介し合おう」の授業風景をご覧ください。

↓4年・・・「I like ~.」と好きなものを伝えてメモしています。

4年1

4年2

4年3

4年4

4年5

4年6

↓6年・・・英語で宝物は何かを質問し合い、メモを見ながら答えています。

6年1

6年2

6年3

6年4

6年5

6年6

6年7