昨日(水)の4校時に、3年が総合的な学習の時間に取り組んでいる「大豆」をテーマとした学習の一環として、栄養教諭を講師に迎え、大豆からできる物や大豆の栄養などについて、大豆に関するクイズもまじえながら学習しました。
大豆からできる轟みそを使った蒸しパンも特別にごちそうになりました。
蒸しパンの中に残る大豆の粒を見せてくれる児童もいました。
引き続きの給食の時間にも、3色の栄養素についての話を聞いたり、給食の様子を見てもらったりしました。








↓残さず食べてえらい!

今週の昼活動は表彰集会でした。
校内書き初め展の入選者は多いので、入選者全員が起立し、各学年の代表児童が前に出て賞状を受けとりました。
各表彰の様子を写真で紹介します。
↓校内書き初め展入選


↓甘楽郡読書感想画コンクール最優秀・優秀・佳作/読書感想画中央コンクール群馬県審査入選

↓「少年の日」「家庭の日」普及啓発作品コンクール銅賞・入選

↓人権ポスターコンテスト甘楽町人権擁護委員賞

↓【紹介】全国かきぞめ競書大会観峰賞・金賞

今日の3校時に、職員室付近から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
ハンカチなどで口をふさぎ、避難の際の合い言葉「おはしもち」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)を守りながら、真剣に訓練に取り組めました。
火災に限らず、いつどこで、どんな災害に遭うのかわからない時代です。
どこが安全なのか、どこを通るのが安全かなど、自ら考えられるようになってほしいものです。
防災士の会の方にも参観をしていただき、管理職が助言をいただきました。



今月は読み聞かせ月間で、毎週水曜日朝の10分程度、ボランティアの皆さんが各学年ごとに読み聞かせをしてくださいます。
保護者の方、元保護者の方、地域の方など大勢の方にご協力をいただいています。ありがとうございます。
各学年の様子を写真で紹介します。6年生は撮影が間に合わなかったので次回以降に掲載します。
↓1年

↓2年

↓3年

↓4年

↓5年

児童会本部による「あいさつ運動(あいさつの木プロジェクト)」第2弾がスタートしています。
毎週火曜日と木曜日の7:45~8:00に、児童玄関前に児童会本部の児童が並び、あいさつをした児童にシールを渡します。
シールをもらった児童は、あいさつの木(今回は、ぶどう・レモン・リンゴの3本の木)にシールを貼ります。
あいさつの木にたくさんの実がなることを期待しています。





早いもので2月に入りました。
各クラスの今日の授業等の一部を写真で紹介します。
↓1年1組(図工「スルスルビューン」)


↓2年1組(道徳「ともだちをおもうこころ」)


↓3年1組(理科「じしゃくのせいしつ」)


↓4年1組(外国語活動「This is my favorite place.」)


↓5年1組(家庭科「暖かく快適に」)


↓6年1組(算数「反比例のグラフのプログラミング」)


↓6年2組(読書の時間)

先週金曜日(1/31)、2組と3組の児童4名が、群馬サファリパークへ行ってきました。
ふれあい広場で動物にえさやりをしたり、ライオンと大型草食動物にバスの中からえさやりをしたりする体験もできました。
お弁当を食べた後も見学し、楽しく充実した1日になりました。






1年学級活動「なんでもたべよう」の授業では、栄養教諭と養護教諭による食育指導を行いました。
最初に、ぐんまちゃんのキャラクターが登場する紙芝居をプロジェクターで視聴し、主人公がお腹を痛くした理由を考えました。
そして、毎日、元気に過ごすためにはどんな食べ方をしたらいいのかを考えました。
以前にも学習した「体をつくるもとになる赤色の食べ物」「体の調子を整える緑色の食べ物」「エネルギーのもとになる黄色の食べ物」をバランスよく食べるなど、色々な物を食べることの大切さを理解できたようでした。






先日の2年生に続いて、今日の給食の時間に、給食センターの栄養教諭と調理員の方が来校し、給食センターでの調理や配送などの話を映像を見せながらしてくださいました。
給食センターで使用する大きな調理器具や400リットルの汁物を作る鍋と同じ大きさをイメージした布袋なども見せていただきました。
残さずきれいに食べてくれるとうれしいことや、残さず食べるクラスには他よりも多めに給食を入れて届けるという話もありました。






↓行事食(節分)の特別献立

↓きれいに食べてえらい!
