日誌

授業参観・学級懇談会・PTA総会

2025年2月26日 16時10分

本日、授業参観・PTA年度末総会・学級懇談会を開催したところ、大勢の保護者の皆さんにご来校いただきました。ありがとうございました。

子どもたちも、いつも以上にはりきっている様子がうかがえました。

今年度も残すところ1ヶ月ですが、引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

↓1年国語「いいこといっぱい1年生」

参観1年

↓2年学級活動「6年生をおくる会にむけて」

参観2年

↓3年総合「学習したことを伝えよう」

参観3年

↓4年国語「心が動いたことを言葉に」

参観4年

↓5年総合「送る会を成功させよう」

参観5年

↓6年国語「ブックトーク練習」

参観6年

↓2組音楽「Best Frend、校歌、君が代をうたおう」

参観2組2

↓PTA年度末総会

総会

読み聞かせ(今年度最終回)

2025年2月26日 08時48分

今年度最後のボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

大勢の地域の皆さんにご協力をいただき、子どもたちは貴重な時間を過ごすことができました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

↓1年

1年

↓2年

2年

↓3年

3年

↓4年

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

小学校から中学校へ(6年学級活動)

2025年2月25日 12時47分

6年学級活動の授業で、スクールカウンセラーと担任による特別授業を行いました。

中学校入学に際して、不安やストレスとどう向き合っていくべきかということを中心にスクールカウンセラーから話を聞き、自分の周りにいる人(好きなスポーツ選手や芸能人も含め)とのつながりを図に表して、大事にすべきつながりを確認しました。

6年1

6年2

↓何よりもまず第1に大切なことは、土台となる生活リズム

6年3

6年5

6年6

6年7

6年8

6年9

↓卒業式までのカウントダウンが始まっています

6年10

花壇への水やり(栽培委員会の活動)

2025年2月25日 12時32分

体育館南側の花壇は、各学年で野菜など育てる場合もありますが、栽培委員会の当番の児童が毎日水やりをしています。

寒さに強いパンジーも、このところの寒さと乾燥で、だいぶ元気がなくなっていますが、今日辺りから気温が上がる予想ですので、元気を取り戻してくれることでしょう。

この花壇にはチューリップの球根も植えてありますので、入学式の頃に見頃を迎えることだと思います。

花水くれ2

花水くれ3

花水くれ4

かたちづくり(1年算数)

2025年2月25日 09時51分

1年算数「かたちづくり」では、三角形のカードを組み合わせて、教科書と同じ形を作る活動をしました。

隣同士で教え合ったり協力し合ったりする場面もありました。

どの児童も熱心に取り組んでいました。こうした体験的な活動により、図形を理解していくことでしょう。

1年0

1年1

1年2

1年3

1年4

学習したことを伝えよう(3年総合)

2025年2月21日 15時39分

3年総合的な学習の時間では、これまで学習してきた大豆のことや福島瓦などのことについて、プレゼンテーション資料を作成し、来週の授業参観で発表するための準備や練習をしています。

クイズも交えながら、わかりやすく伝えようと頑張っている様子が見られます。

来週2月26日(水)の授業参観には、ぜひ大勢の皆様にお越しいただければ幸いです。

3年1

3年2

3年3

3年4

3年5

3年6

3年7

3年8

給食指導(6年)

2025年2月21日 13時49分

今日の給食の時間に栄養教諭が来校し、6年生を対象にカルシウムについての話がありました。

カルシウムを多く含む食品のことや、カルシウムが不足すると骨粗しょう症になること、カルシウムが骨になるためには「ビタミンD」「日光」「運動」「睡眠」も必要になることなどの話を聞きました。

現代人に不足しがちなカルシウム。大人の私たちもしっかり取りたいものです。

6年1

6年2

6年3

6年4

中学校リクエスト献立

2025年2月21日 13時42分

今月は甘楽中学校3年1組~4組のリクエスト献立が登場していますが、今日は3年2組の皆さんのリクエスト献立でした。

1年生の給食風景も合わせて紹介します。

【今日の献立】キムタクごはん、牛乳、上州棒餃子、海藻サラダ、豚汁

給食

給食1年1

給食1年2

Yomokka!感想チャレンジ優秀賞入賞

2025年2月20日 15時36分

本校で契約していて児童用タブレット端末で読むことができるYomokka!(読み放題型電子図書館)で募集していたコンクールに本校5年生の女子児童が応募し、見事入賞しました。

学校や担任が勧めたわけではなく、自分で見つけて応募した点も素晴らしく思います。

おめでとうございました。

↓ 児童用タブレット端末でYomokka!のトップ画面を開くと見ることができます。

ヨモッカ感想賞

↓ 賞状をいただきましたので、後日、本人へ渡します。

相川 聖奈

木版画(4年図工)

2025年2月20日 15時12分

4年生図画工作の授業では木版画に取り組み、紙に刷り終えました。

紙に写した版画に着色するなどして、さらに工夫した作品づくりをしています。

4年1

4年2

4年3

4年4

4年5

4年6

4年7

4年8

4年9