暑さ指数(WBGT)が危険レベルでした
2025年6月16日 13時31分今日は気温と湿度がいずれも高く、昼休みの時点で暑さ指数が基準を超えたため、校庭での遊びや活動を制限しました。
身体がまだ暑さに慣れてない中、明日以降さらに気温が高くなる予報ですので、熱中症に十分注意したいと思います。
今日は気温と湿度がいずれも高く、昼休みの時点で暑さ指数が基準を超えたため、校庭での遊びや活動を制限しました。
身体がまだ暑さに慣れてない中、明日以降さらに気温が高くなる予報ですので、熱中症に十分注意したいと思います。
1年生活科の授業で、アサガオを育てています。
今日の授業では、アサガオの成長の様子をスケッチして気づいたことをメモしました。
毎朝の水やりも一生懸命に取り組んでいます。
4年生が修学旅行に行って来ました。
午前は、群馬県庁32階の展望ホール、26階ふれあいテラス、2階の県民センター、昭和庁舎などを見学しました。
午後は、群馬県生涯学習センター少年科学館で、プラネタリウム鑑賞、科学実験(液体窒素で花を一瞬で凍らせました)、科学展示室見学などを行いました。
天候にも恵まれて、県生涯学習センター敷地内の芝生でお弁当を食べることもでき、よい1日になりました。
↓県庁1階ホール
↓ふれあいテラス(群馬県の地形がわかる立体模型の上を歩けます)
↓県民センター(ぐんまちゃんグッズも販売されています)
↓県庁昭和庁舎(ドラマや映画のロケでよく使われる場所です)
↓県生涯学習センターにて昼食
↓科学実験(液体窒素で一瞬にして凍らせた花を触ると粉々になりました)
↓科学展示室では様々な体験ができます。
2年生で英語に親しむ授業を行いました。
今日は数字を英語でいう言い方にふれました。
グループごとに、ALTが話す英語の数字を聞いて、カルタのように数字カードを取り合いました。
4年生が修学旅行に今朝出発しました。
午前は県庁、午後は県生涯学習センター少年科学館を見学します。
3年生を対象に、群馬県警察スクールサポーターの方による万引き防止教室を行いました。
万引きをしようと誘われたらどう対応すればよいのかを考え、サポーターの方と役割演技をしました。
そのほか「もし万引きをしてしまうとどうなるのか」についての説明を聞いたり、「誰の信用を無くしてしまうのか」などについて考えたりしました。
正しいこと悪いことの判断ができ、悪いことに誘われてもはっきりと断れる強い心をもってほしいと思います。
今月は読み聞かせ月間です。
毎週水曜日、朝の10分程度の時間ですが、各学年ごとに、地域のボランティアの方々が選んだ本を読んでいただいています。
子どもたちにとって、教員ではない地域の皆様と交流できることは大変貴重な機会です。
ご協力をいただいている地域の皆様に心より感謝申し上げます。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
本日の学校公開日に、たくさんのご家族の方にお越しいただき、ありがとうございました。
お気づきの点がございましたら、担任や管理職にお伝えいただければ幸いです。
↓1年生活科「きれいにさいてね」
↓2年国語「スイミー」
↓3年国語「国語辞典を使おう・漢字の広場」
↓4年図工「あじさいの絵を描こう」
↓5年家庭科「クッキングはじめの一歩」
↓6年図画工作「水の流れのように」
今週がスタートしました。
今日の授業の一端を写真で紹介します。
明日(火)3・4校時は学校公開となります。
午後は引き渡し訓練(14:05~15:00)でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
↓1年算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
↓2年体育「マットあそび」
↓3年音楽「リコーダーのひびきに親しもう」
↓4年理科「電流のはたらき」
↓5年体育「走り高跳び」
↓6年音楽「音の重なり」(合奏の話し合い)
↓2組「ひらがなの学習」
6年生は修学旅行明けで2校時遅れでしたが、元気に登校してきました。
各学年の今日の授業の一場面を紹介します。
↓1年体育「おにあそび」
↓2年国語「漢字の学習」
↓3年国語「まいごのかぎ」
↓4年算数「1億より大きい数」
↓5年算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」
1㎥の大きさを体験しました
↓6年2校時遅れで登校。3校時は理科「植物の体の働き」