水泳学習の様子(1・2年体育)
2025年10月30日 12時34分1・2年生が、今年度最後の水泳学習を行いました。
当初は水を怖がっていた児童もずいぶん慣れたようでした。
全部で5回行いました。たった5回でも水に顔をつけられるようになったり、バタ足が上手になったりと着実に成長している様子が見られます。
1・2年生が、今年度最後の水泳学習を行いました。
当初は水を怖がっていた児童もずいぶん慣れたようでした。
全部で5回行いました。たった5回でも水に顔をつけられるようになったり、バタ足が上手になったりと着実に成長している様子が見られます。
4年社会「残したいもの 伝えたいもの」の授業で、福島地区にある笹森稲荷神社について調べ、保存や継承のために自分たちにできることを考える学習をしています。
その学習の一環として、笹森稲荷神社の総代長を3期9年務めた篠原さんにお話をしていただきました。
後日、今度は実際に神社へ行って見学をしたり、宮司の勅使河原さんからお話をうかがったりしました。
この一連の学習活動を通して、児童は笹森稲荷神社への理解と愛着を一層深めたことだと思います。
3年社会「お店ではたらく人」の学習で、学校の北側にあるベイシアフードセンターを見学させていただきました。
2つの班に分かれて、店長さんと副店長さんが案内をしてくださいました。
店内の他、調理やパック詰めをしているバックヤードも見せていただきました。
児童は話を聞きながらメモを取り、スーパーマーケットの様子を知ることができました。
今回の見学で疑問に思ったことやもっと知りたいことをまとめて、また来週、改めて訪問する予定です。
群馬県民の日の今日、群馬県小学生陸上教室記録会が県立敷島公園陸上競技場で開催されました。
福島小からは、女子走り高跳びと女子走り幅跳びの種目に、それぞれ6年生の児童が1名ずつ参加しました。
冷たく強い風が吹く中、ベストを尽くしました。
今日の給食は、絵本「いろいろたまご」にちなんだ献立でした。
チリコンカンは、アメリカ南部やメキシコ風の料理で、ひき肉と豆を使ったスパイシーな煮込み料理です。
1年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】バンズパン、牛乳、オムレツケチャップソースかけ、ツナとジャコのサラダ、チリコンカン
↓1年生は完食できる日が多いです。
1年生と2年生が秋の旅行で伊香保グリーン牧場へ行きました。
乗り物酔いの児童もケガをした児童もいませんでした。
お弁当の時間も含め、全て班ごとに協力して活動することができました。
天候にも恵まれて、思う存分楽しめたことだと思います。
現在、福島小では、プールの解体工事の他、体育館の照明のLED化工事も進んでいます。
↓プールの解体工事
↓体育館照明のLED化工事
今朝は冷え込みましたが、日中は温かく過ごしやすい陽気となりました。
児童が元気に活動しています。
今日の授業風景を紹介します。
↓1年国語「おはなしをそうぞうしよう」・・・学校司書による読み聞かせの後、想像したことを絵に表しました。
↓2年国語「日本絵本賞のポップ作り」・・・日本絵本賞最終候補絵本30点の中から好きな絵本のホップを描いて投稿する活動です。
↓3年理科「太陽とかげ」・・・校庭で友達と協力しながらかげで形を作り写真を撮りました。
↓4年国語「クラスみんなで決めるには」
↓5年算数「単位当たりの大きさ」
↓6年国語「日本絵本賞のポップ作り」
今日の給食は、甘楽町の姉妹都市であるイタリア・チェルタルド市にちなんだ献立でした。
アクアパッツァとは魚介類を煮込んだイタリア料理です。ニョッキはジャガイモや小麦粉から作る団子状のパスタです。パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。
6年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】黒パン、飲むヨーグルト、タラのアクアパッツァ、イタリアンサラダ、ニョッキのクリームスープ、豆乳のパンナコッタ
今週水曜日の昼活動の時間に、1年生から6年生が一緒の縦割り班で遊びました。
前回の時に6年生が中心となって班のメンバーの意見を聞いて遊びを決め、昼休みの時間に6年生がラインを引くなどの準備をして行いました。
田んぼの田(田んぼの米)、ドッチボール、へびジャンケン、小鳥のお引っ越しなどの遊びを楽しむことができました。