朝夕の寒さを感じる季節になってきて、気温の変化に体調を崩す児童も増えてきています。
県内ではインフルエンザによる学級閉鎖が出始めています。
うがいや手洗い、十分な睡眠など、基本的な生活習慣を大切にしてほしいと思います。
今日の授業風景を紹介します。
↓1年生活「どうぶつしらべ」


↓2年体育「時間走」


↓3年図工「とんとんドンドンくぎうって」


↓4年理科「とじこめた空気と水」


↓5年図工「校舎のある風景」


↓6年家庭科「生活に役立つ物」


今週金曜日に1年生と2年生が伊香保グリーン牧場へバス旅行に行くのに当たり、副食として持って行くお菓子を買う体験を学校で行いました。
“だがしや・あろーは”さんのご協力により、家庭科室に様々な駄菓子を並べ、お店を開いていただきました。
児童は200円を家から持参し、200円以内で買えるだけのお菓子を選びました。
タブレット端末で金額を計算しながら、大人の助けも借りながら、楽しそうにお菓子を選んで買うことができました。
駄菓子屋さんが地域にあった時代には、子どもがお小遣いをもって買い物をするのは当たり前の光景でしたが、現代の子どもたちにとっては大変貴重な体験です。
↓1年生








↓2年生








今日の給食は、めんたいパークとのコラボ献立でした。
明太子を使ったスパゲッティは、辛いものが苦手な人でも食べられるように、たらこや豆乳、マヨネーズが使われています。
5年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】背割りパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、チーズサラダ、めんたいこスパゲッティ




今日は晴れて、昨日に比べてだいぶ気温が上がりました。
気温の変化に体調を崩す児童も見受けられます。
今日の各学年の授業風景を紹介します。
↓1年・2年生活科「旅行について」




↓3年書写「毛筆」


↓4年体育「高跳び」


↓5年音楽「いろいろな音のひびきを味わう」


↓6年算数「並べ方や組み合わせ方」


今日は、西部教育事務所や甘楽町教育委員会の指導主事の方々が福島小の先生一人一人の授業を参観し、より良い授業をするための指導を先生方が受けました。
参観していただいた各学年・組の授業風景を紹介します。
↓1年1組算数「3つのかずのけいさん」


↓2年1組体育「とびあそび」


↓3年1組国語「食べ物のひみつを教えます」


↓4年1組社会「残したいもの 伝えたいもの」


↓5年1組学級活動「宿泊体験学習のクラススローガンを考えよう」


↓6年1組道徳「命のおにぎり」(親切・思いやり)


↓2組自立活動「校外学習に向けて」


↓3組家庭科「ソーイングはじめの一歩」


↓ことばの教室「自立活動(吃音の指導・構音の指導)」


↓午後は、各班に分かれて授業研究会を行いました。

今日の給食は、小幡小学校のリクエスト献立でした。
人気のきなこ揚げパンを最後に残して、ゆっくりと味わって食べている児童が多かったように思います。
4年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】きなこ揚げパン、牛乳、じゃがいもオムレツ、シーザーサラダ、ABCスープ




今日の昼活動は、体育館に全校児童が集まり、後期の児童会委員会紹介をしました。
最初に児童会本部のメンバーが前に出て、一人一人抱負とお願いを発表しました。
続いて、各委員会の委員長が前に並び、活動内容の紹介とお願いを発表しました。
各委員会のメンバーは、自分の所属する委員会の紹介の時にその場に立ちました。
発表した児童は緊張しながらも、しっかりと発表することができました。こうした緊張を経験することも大切な学習だと思います。








今月は読み聞かせ月間ですが、今日はその3回目でした。
1年生では、ボランティアの方が、町図書館(ら・らかんら)で紙芝居セットを借りて持参してくださいました。
地域の皆様のご尽力に感謝申し上げます。
↓1年


↓2年

↓3年

↓4年

↓5年

↓6年

3年社会「店ではたらく人」の学習の一環として、品揃えや値段を考えて売る模擬体験をしました。
お客様として1年生を招待しました。
パン屋、肉屋、八百屋、文房具店、果物店、おそうざい屋、魚屋、駄菓子屋と、8つのコーナーに分かれて活動しました。
お客様の1年生とのやり取りも含めて、気づきのあった体験学習ができたことと思います。










