今年度本校では、群馬県教育委員会が進める「授業改善プロジェクト」(社会科)の指定を受け、10月31日に、4年生の社会科の授業を県内の先生方に参観していただいたりオンライン中継で見ていただいたりする予定です。
それに向けて、毎週1回のペースで県教育委員会の指導主事の先生が来校し、4年生の社会科の授業を参観し、継続的な指導をしていただいています。
このプロジェクトは、ICTを効果的・効率的に活用しながら、教師が「~させる」授業から、児童生徒が「~する」授業への転換を目指すものです。
10月の公開授業において、県内の先生方の参考となるようなモデル授業が行えるよう、授業者だけでなく本校全職員が一緒に学び、より良い授業を目指していきたいと思います。








↓学習したことを教室内に掲示

校内研修の一環として、新潟大学附属新潟小学校の先生方とオンラインで結び、本校の職員を対象に指導力向上研修会を開催しました。
最初に、附属新潟小学校の1日の様子の動画を視聴し、児童がICT機器を積極的に活用している様子が紹介され、先進校ならではの取組が随所に見られました。
次に、附属新潟小学校の先生方の実践発表を聞きました。「総合的な学習の時間・国語・理科」の3教科についての発表でしたが、ICT機器の良さが上手に活用された発表でした。その後、本校の研修と関連させ、児童自らの考えをより効果的に表現するために、ICT機器を適切に使う力や活用場面等について意見交換しました。
最後に、本校の校内研修の取組についてアドバイスをいただき、改善点についての話し合いを行いました。
新潟大学附属新潟小学校の先生方のわかりやすく丁寧な指導のおかげで、内容の濃い充実した研修会になりました。



