日誌

こんにゃくパークに社会科見学(3年)

2023年9月5日 13時53分

3年社会科の学習の一環として、こんにゃくパークへ工場見学に行きました。

タブレットPCで写真を撮ったりメモしたりしながら、工場の仕組みや工夫している点などを見つけることができたようでした。

学校の近くに、こうした大きな施設があることも改めて意識できたことでしょう。

IMG_5539

IMG_5549

IMG_5560

久しぶりに校庭で遊ぶことができました

2023年9月4日 14時05分

2学期に入ってからも猛暑が続き、校庭で遊ぶことが出来ませんでしたが、今日は、久しぶりに気温が下がり、校庭で遊ぶことが出来ました。

これから、運動会の練習を校庭でしなければならない時期になってきますが、暑さが和らいでほしいと願うばかりです。

休み時間1

休み時間2

甘楽町体育大会

2023年9月4日 09時12分

9月3日(日)に、甘楽町陸上競技場で、甘楽町体育大会が開催されました。

福島小の児童も13名参加し、小学生男子1年生の部で優勝するなど活躍しました。

町民体育大会 (1)

町民体育大会 (2)

鼓笛隊の練習(6年)

2023年9月1日 17時23分

6年生全員で、運動会や町の交通安全パレードで披露する鼓笛隊の練習をしました。

動き方について練習を始めたばかりで戸惑う様子も見られましたが、これから徐々に完成されていくことと思います。

6年鼓笛1

6年鼓笛2

わたしたちのユニバーサルデザイン(4年総合)

2023年9月1日 17時05分

4年総合的な学習の時間では、1学期に引き続き「わたしたちのユニバーサルデザイン」というテーマで取り組んでいます。

今日の授業では「障害のある方やお年寄りなど、みんなが暮らしやすいまちにするにはどうしたらよいか」について、インターネット上の情報も参考にしながら考えました。

4年総合1

4年総合2

4年総合3

夏の絵をかこう(2年図工)

2023年9月1日 17時00分

2年図工の授業では、「夏の絵をかこう」というテーマで、多くの児童が花火の絵を描いていました。

甘楽町の花火大会だけではなく、家族で見に行った町外や県外の花火を思い描いている児童もいました。

多くの児童が、インターネット上の写真などを参考にしながら描きました。

2年図工1

2年図工2

2年図工3

かくれている言葉を見つけよう(1年国語)

2023年9月1日 16時52分

今日の1年国語の授業では、タブレットPCに表示された平仮名が並ぶ表を縦横斜めに読んで、言葉を見つける学習をしました。

見つけた言葉をノートに書きました。

言葉をたくさん見つけて、一生懸命に取り組んでいました。

1年国語1

1年国語2

1年国語3

地産地消にかかわる食育の指導(3年)

2023年8月31日 15時34分

3年生の給食の時間に、栄養教諭と町内国峰地区で完全無農薬有機野菜を栽培している金井亨一さんによる食育の指導がありました。

今日の給食メニューにあった「すいとん」に、金井さんが栽培したジャガイモが使われていました。

栄養教諭が金井さんにインタビューする形で、「有機野菜は他の野菜とどんなところが違うのか」

「野菜を作っていて大変なことは何か」「野菜を作っていて、楽しいこと・うれしいことは何か」などについて話をしていただきました。

子どもたちにとっても、生産者の方を前にして生産者の方の思いを聞きながら給食を食べることは貴重な経験になったことと思います。

3年食育1

3年食育2

3年食育3

新しいALTとの英語の授業(5年)

2023年8月31日 15時20分

2学期から福島小学校を担当する新しいALT(ケニー先生)との英語の授業が始まっています。

5年生の授業では、最初にALTが自分の出身地や家族、好きな日本食、好きな動物などを映像を交えながら自己紹介しました。

その後、児童一人一人に自己紹介してもらうためにワークシートを配り、各自が好きな食べ物、好きな動物などを書いて発表しました。

5年英語1

5年英語2

5年英語3

身体測定

2023年8月30日 14時13分

昨日は1・3・5年生が、今日は2・4.6年生が、保健室で身長と体重を測定しました。

久しぶりに子どもたちの姿を見ると、一気に大きくなったような印象を受けます。

測定値の速報は今週中に、過去の測定値も記載されている「すこやか」ファイルについては、全校児童の測定が終了した後の9月中旬を目安に各家庭へお配りします。

身体測定