日誌

図工の授業から(4・5年)

2023年9月14日 10時28分

4年図工「つなぐんぐん」では、個人またはグループで、細く丸めた新聞紙を材料にした造形遊びをしました。広い体育館を使って、ダイナミックな作品づくりができました。

4年図工1

4年図工2

4年図工3

4年図工4

5年図工「ホワイトボードづくり」では、インターンネットで検索した画像なども参考にしながら、自分の思いを表現した作品づくりに取り組んでいます。

5年図工1

5年図工2

5年図工3

5年図工4

音楽集会

2023年9月13日 13時55分

今日の昼活動は音楽集会でした。

太鼓の達人というゲームに出てくるような、たたくタイミングを示した図がスクリーンに映し出され、それに合わせて、「手拍子」「膝をたたく」「足踏みをする」の3パターンを組み合わせてのリズム遊びをしました。曲は「聖者の行進」でした。

3パターンの並びが難しいところもありましたが、1年生から6年生まで楽しそうに活動していました。

音楽集会2

音楽集会1

甘楽町の魅力を紹介します(3年総合)

2023年9月13日 13時24分

3年総合的な学習の時間では「甘楽町のみりょくをしょうかいします」のテーマのもと、町内の名所や施設を1つ選び、調べたことをタブレットPCでまとめて発表する活動をしました。

「楽山園」や「こんにゃくパーク」についてを発表した児童がたくさんいました。

3年生全員の成果物をタブレットPCで一覧で見ることができ、友だち同士で良いところをコメントとして入力する活動もしました。

3年総合1

3年総合2

3年総合3

休み時間の様子

2023年9月12日 17時10分

今日も暑さ指数が高いために、休み時間は校舎内で過ごすことになりました。

子どもたちがどんな休み時間を過ごしているのか、その一部を紹介します。

↓6年生がお手本を示しながら、5年生と一緒に運動会で披露する表現種目の練習をしていました。

ソーラン節

↓図書室では、図書委員の児童が本の貸出しをしてくれていました。

図書室

↓2年生の教室では、折り紙を折ってつなげていました。

 大事に保管していて、外で遊べない日などに取り組んでいるようです。

2年生

おはなし給食

2023年9月11日 12時48分

今日の給食は「おはなし給食」で、絵本「14ひきシリーズ」第10巻「14ひきのかぼちゃ」にちなんだメニューでした。

14ひきの子ねずみが、みんなでかぼちゃのたねをまいて育て、収穫したかぼちゃをおいしく料理をし食べるお話で、お昼の放送で、放送委員の児童がお話の説明をしました。

今日の給食をきっかけに、14ひきシリーズの絵本を読む児童がいるかもしれません。

【今日のメニュー】

・かぼちゃシチュー

・背割りコッペパン

・ウインナーケチャップソースかけ

・コールスローサラダ

・ジョア(プレーン)

DSCF0002

PTA環境整備作業

2023年9月9日 10時11分

9月9日(土)にPTA環境整備作業を実施しました。

PTA本部役員・常置委員の皆さんと学校職員で分担をし、体育館南駐車場の樹木の剪定、教室の扇風機や蛍光灯の水拭き、男子トイレの尿石とりなどを行いました。

短時間できれいに整備され、子どもたちも気持ちよく学校生活を送れることと思います。

ご協力ありがとうございました。

PTA作業3

PTA作業1

PTA作業2

全校集会

2023年9月8日 09時00分

今週水曜日の昼活動は全校集会でした。

今回の全校集会では、本校児童の下校時に見守り活動をしていただいている福島地区更生保護女性会の役員の方6名にお越しいただきました。

「福島小の子たちは素直で、元気に挨拶をしてくれてうれしいこと」「自分のいいところを知り、夢をもって生活してほしいこと」「たくさんの地域の人が見守っているので、安心して生活してほしいこと」「困っている人がいたら助けてあげられる優しくて素敵な人になってほしいこと」などを語っていただきました。

福島地区には33名の更生保護女性会の方がいらっしゃいますが、行政区ごとに月1回程度の見守り活動をしていただいています。

日頃のご支援・ご協力に感謝いたします。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

更生保護女性会 (2)

更生保護女性会 (1)

不審者対応避難訓練

2023年9月7日 12時49分

富岡警察署のスクールサポーターや福島駐在所の方の協力を得ながら、不審者の学校への侵入を想定した避難訓練を実施しました。

不審者への対応の仕方、さすまたの扱い方などの指導を本校職員が受けました。

不審者が確保された後の想定で、児童は体育館へ避難しました。

そこで、学校の登下校中などに不審者に声を掛けられた際の対応の仕方について指導していただきました。

※合い言葉「いかのおすし」・・・「(いか)行かない、(の)乗らない、(お)大声で叫ぶ、(す)すぐに逃げる、(し)知らせる」

福島地区には、「子ども避難協力の家」「子ども安全協力の家」という緑色のプレートを道路から見える場所に掲示し、子どもたちの安全な登下校にご協力いただいている家庭や事業所がたくさんあります。

そうした家に逃げ込んだり、プレートがないお店やお家でも飛び込んで助けを求めてよいことを話していただきました。

いつ、どんな場所で遭遇するかわかりませんので、「自分の命は自分で守る」という意識で、行動できるようになってほしいものです。

不審者対応1

不審者対応2

不審者対応3

不審者対応4

運動会に向けての練習が始まっています

2023年9月7日 11時45分

運動会に向けての表現(ダンス)の練習がスタートしています。

学年ブロックの低学年(1・2年)、中学年(3・4年)、高学年(5・6年)で分かれての練習になります。

本番が近づくにつれて、完成度が増していくことと思います。

↓低学年(1・2年)

運動会練習1・2年 (1)

運動会練習1・2年 (2)

↓中学年(3・4年)

ダンス中学年1

ダンス中学年2

↓高学年(5・6年)

運動会練習1

運動会練習2

校庭のお米がたくましく育っています

2023年9月6日 09時30分

5年生が校庭の池の跡地で育てているお米ですが、この猛暑の中、すくすくと成長しています。

この猛暑に耐えた今年のお米の味は、きっと格別なことでしょう。

DSCF0037

DSCF0038