鼓笛隊練習
2023年9月21日 15時11分交通安全パレードが中止となりましたが、雨もやんでいたため、校庭で練習をしました。
休み時間も使って練習をしてきた成果が見られ、9月30日の本番が楽しみです。
交通安全パレードが中止となりましたが、雨もやんでいたため、校庭で練習をしました。
休み時間も使って練習をしてきた成果が見られ、9月30日の本番が楽しみです。
9月21日(木)、本日午後1時30分から予定されてた福島小6年生が参加する交通安全パレードですが、雨の予報があるため中止となりました。
6年生が鼓笛隊パレードなどを行う予定だったので、中止は大変残念ですが、運動会での6年生の活躍をご期待ください。
久しぶりに暑さが和らぎ、休み時間は校庭で遊ぶことができました。
ドッチボールにサッカーに長縄にと、色々な遊びをしていました。
1年生はドングリを集めているとのことで、校庭南側でドングリをたくさん拾っている子がいました。
今日の昼活動は、全校で、運動会開閉会式の並び方を確認しました。
赤団と白団、それぞれ学年ごとに縦1列で並びます。
全体練習は来週(木)の1時間だけなので、暑い中でしたが、今日の位置確認は重要でした。
今日の給食は「味の旅 山口県」メニューでした。
【メニュー】
・ごはん ・けんちょう汁 ・チキンチキンごぼう ・空心菜の酢味噌あえ
・夏みかんゼリー ・牛乳
この中の「チキンチキンごぼう」は、山口県の学校給食のメニューから家庭に広がり、最近ではスーパーのお総菜コーナーで見かけることもあるそうです。一口サイズの鳥の唐揚げと素揚げしたごぼうを甘辛いタレでからめています。
「けんちょう汁」は、けんちん汁のことで、発祥は鎌倉の建長寺です。山口県の下関は貿易が活発だったことから伝わったようです。
9月30日(土)に開催される運動会に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。
この時季になっても暑さ指数が高いために、校庭での練習が制限されていますが、表現の種目については着実に上達しています。
中学年(3・4年)については、暑さ指数が基準以下の1校時目に校庭へ出て、位置や動きのタイミングを確認しました。
本番が楽しみです。
↓低学年(1・2年)
↓中学年(3・4年)
↓高学年(5・6年)
低学年(1・2年)が水泳の授業を行いました。
1年生にとっては、小学校に入学して初めての水泳の授業、2年生にとっては久しぶりの水泳の授業で、朝から気持ちが高ぶっている様子がうかがえました。
富岡スイミングスクールの施設を利用し、スクールの指導者の方2名のご協力もいただきながら、3グループに分かれて取り組みました。
1年生でも水を怖がらず、水中に顔をつけたり水中に潜ったりできて、どの子もとても楽しそうに元気に活動できました。
中学年(3・4年)が、今年度初めての水泳の授業を行いました。
富岡スイミングスクールの施設を利用し、スクールの指導者の方2名のご協力もいただきながら、3グループに分かれて取り組みました。
久しぶりの水泳の授業で、子どもたちは生き生きとした表情で取り組んでいました。
今日も暑さ指数が高くて校庭での活動を制限していますが、屋内施設であるスイミングスクールを利用することで水泳の授業が行えることに感謝です。
明日は、低学年(1・2年)児童の水泳が予定されています。
1年学級活動で、こくばん係、はな・ほん係、たいいく・ならばせ係などの学級の係活動を写真入りで紹介するカード作りを、タブレットPCを使い、係のメンバーで協力しながら行いました。
CanvaというWebブラウザで使用できるデザイン作成ツールを活用したので、どの係もきれいに作成することができました。
見栄えが良く満足度が高いものを作成できることは、ICT活用の大きな利点です。
6年理科「生物どうしの関わり」の授業で、生物の間には、食う食われるという関係があることを学習しています。
人が食べるものの他、馬やライオン、ウサギなど色々な生物が食べるものをまとめました。
今日の授業では、その中のメダカが食べるものについて、顕微鏡を使って観察しました。