日誌

残したいもの伝えたいもの(4年社会)

2023年10月11日 14時04分

4年生の社会科では、群馬県内の文化財や年中行事について学習しますが、群馬県以外の文化財や年中行事についても調べています。

児童一人一人が担当する都道府県を決めて、図書資料や地図帳、インターネットなどを活用しながら、タブレットPC上で熱心にまとめています。

群馬県と同じような伝統芸能やお祭りなどがあることを知ることで、文化財や伝統行事には地域の発展など人々の様々な願いが込められていることを理解できることでしょう。

4年社会1

4年社会2

4年社会3

4年社会4

読み聞かせ(1年)

2023年10月11日 12時42分

10月毎週水曜日は読み聞かせの日です。

今朝もボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

1年生も真剣な表情で聞き入っていました。

読み聞かせ1年

タブレットPCを使って

2023年10月10日 12時38分

GIGAスクール構想の下、学校では、授業の中でタブレットPC(パソコン)を使うことが日常的になってきています。

福島小学校でも積極的に授業でタブレットPCを使うように努めていますが、児童が使用する例を今日の授業から一部紹介したいと思います。

【2年】国語「お手紙」のワークシートを紙ではなくデジタルで教師が準備し、児童が記入しました。

2年1

【3年】体育「走り幅跳び」の導入として、走り幅跳びについて、指定のサイトで調べたり実技を動画で見たりしました。

3年1

3年2

【5年】国語「固有種が教えてくれること」で、段落の要旨をまとめたり、教師の問いに答えたりする際に、紙のノートではなくタブレットPC上で記入し、教師にオンラインで提出しました。

5年1

5年2

【6年】理科「月と太陽」で、月の見え方や明るさなどについて気づいたことをタブレットPC上で記入し、6人グループのメンバー同士で記入したもの(ピンク色の部分)を読み合いながらグループとしての意見を一つ(中央のクリーム色の部分)にまとめました。

6年1

6年2

稲刈り(5年総合)

2023年10月6日 09時44分

5年生が育てていた稲が実り、今週、稲刈りをしました。

学校の古池を使い、わずかなスペースでの稲作体験でしたが、子どもたちにとっては貴重な体験ができました。

学校敷地内で乾燥させてから脱穀・精米し、学校で実際に炊いて味合う予定です。

稲刈り1

稲刈り2

稲刈り3

稲刈り4

稲刈り 5

甘楽郡富岡市小学生陸上教室記録会

2023年10月5日 16時01分

甘楽郡富岡市小学生陸上教室記録会が、もみじ平総合公園陸上競技場(富岡市)で行われました。

福島小からは6年生22名、5年生6名の代表児童が参加しました。

入賞(上位6位まで)した種目は、女子ソフトボール投げ第1位(記録47m大会新)、女子走り高跳び第2位(記録1m20cm)、男子6年100m第6位、女子6年100m第6位、男子4✕100mリレー第4位(全15チーム中)で、立派な成績でした。

原則、各種目上位4位まで(リレーは別規定)が、10月28日(土)に行われる県の記録会に出場します。

↓開会式

開会式

↓男子1000m

1000m (2)

↓女子800m

女子1000m

↓男子100m

5年100m

↓女子100m

女子100m

↓男子50mハードル

50mハードル

↓女子50mハードル

50mハードル女子

↓男子走り幅跳び

走り幅跳び

↓女子走り高跳び

走り高とび

↓女子ソフトボール投げ

ソフトボール投げ

↓男子400mリレー

リレー

アルミ缶リサイクル表彰

2023年10月4日 17時28分

本校で取り組んでいるアルミ缶リサイクルの取り組みが認められて、アルミ缶リサイクル協会より感謝状をいただきました。

東京から協会の方が来校し、児童代表(本部役員)の2人に感謝状と記念品が手渡されました。

日頃からご協力いただいている保護者や地域の皆様に心より感謝申し上げます。

現在も校舎北側にアルミ缶を入れる袋を設置していますので、引き続きご協力くださいますよう、お願い申し上げます。

アルミ缶表彰

アルミ缶リサイクル賞状 (1)

今日の給食(福島小6年生和風献立)

2023年10月4日 12時37分

今日の給食は、福島小6年生で行った食に関する授業で「和食」について学習し、6年生が考えた1食分の献立でした。

和食としてバランスのよい献立で、おいしくいただきました。

【今日の献立】・・・ごはん、牛乳、鮭の西京焼き、ひじきのいため煮、豚汁

DSCF0016

2学期の読み聞かせ

2023年10月4日 12時21分

2学期は、10月の毎週水曜日の朝に、ボランティアの皆様による読み聞かせをしていただきます。

今日は、2学期最初の読み聞かせでした。

身を乗り出して聞く子もいるくらい、どの学年も熱心に耳を傾けていました。

ボランティアでご協力いただく皆様、大変ありがとうございます。

↓1年

1年

↓2年

2年

↓3年

3年

↓4年

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

運動会がんばりました!

2023年9月30日 15時21分

昨日までの暑さが嘘のように、穏やかな陽気の中、運動会を開催しました。

今年は、久しぶりに、ご来賓にもご観覧いただきました。

大勢のお客様が見守る中、子どもたちは練習の成果を発揮して、思う存分、力を発揮していたように思います。

たくさんの方のご来場・ご声援ありがとうございました。

↓マーチング(6年)

1

↓開会式(児童代表の言葉)

2

↓準備運動

3

↓80m走(3・4年)

4

↓表現「あらうま」(1・2年)

5

↓遊競技「うまく操れ!大玉小玉!」(5・6年)

6

↓表現「琉球三国志」(3・4年)

7

↓遊競技「運命のじゃんけんPON!!」(1・2年)

8

↓100m走(5・6年)

9

↓遊競技「大玉転がし」(3・4年)

10

↓50m走(1・2年)

11

↓表現「全力!絆!感動!ソーラン2023」(5・6年)

12

13

今日の給食(行事食 十五夜)

2023年9月29日 15時49分

今日の給食は、十五夜にちなんだ行事食でした。

15夜のお供え物の一つに里芋があります。

里芋の旬は秋で、土の中の親芋からたくさんの子芋ができることから、子孫繁栄の象徴とされています。

15夜は別名「いも名月」とも呼ばれます。

【今日の献立】・・・まいたけごはん、牛乳、里芋の煮付け、すまし汁、お月見ゼリー

給食