日誌

1時間目 1~3年

2019年11月14日 09時30分

1年生は、算数の計算で助け合いながら学習していました。




2年1組は、「マイストーリーを考えよう」という学習をしていました。真剣に作文していました。




2年2組は、国語のテストでした。




3年生は、算数で数直線に考え方を表すことを学習していました。



国旗 2年

2019年11月14日 09時26分

 外国語の授業で取り組んだ国旗が掲示してあります。来年のオリンピックを見すえて、各学年で少しずつ掲示物を増やしていきます。

世界へつながるストリート


積算マラソン 朝行事

2019年11月14日 08時33分

 朝行事で積算マラソンがありました。児童は校庭のコースを何周走ったかを毎日、カードに記録しています。


5時間目 1~6年

2019年11月13日 14時24分

1年生は、音楽の授業で教科書にある歌を歌っていました。


2年1組は算数で、かけ算九九のテストでした。




2年2組は国語で、自分でおはなしをつくる学習をしていました。高度な学習ですね。




3年生は、スーパーマーケットの学習の振り返りをしていました。


4年生は持久走の試走についての反省会を行っていました。


5年生は算数で、「混みぐあい」の学習です。人口密度で、①同じ面積の時に違う人数の場合、②同じ人数の時に違う面積の場合などについて学んでいました。





6年生は、静かに読書をしていました。小説や物語などの本を読む児童が少ないと感じました。活字離れが進んでいるのでしょうか。
※写真はありません。うまく撮れませんでした。

不審者情報 

2019年11月13日 13時04分

 昨日12日(火)、午後4時ころ、下校時に町内の児童が造石地内で徒歩の男性(50代くらい、身長170cmくらい、グレーのウィンドブレーカー着用)から、声を掛けられるという事案が発生しました。学校でも登下校時の安全について指導しますが、ご家庭でもお子さんに十分注意するようお伝えください。

3時間目 2年・4~6年

2019年11月13日 11時18分

2年生は、体育で持久走大会の走路を確認していました。


4年生は理科で、「空気は冷やされると体積が減ること」を実験で確かめていました。




5年生は、外国語活動の授業を音楽室で行っていました。英語の発音がよくなってきましたね。




6年生は、社会科のテストをしていました。



2時間目 1の1 2の1 3の1

2019年11月13日 09時56分

 1年生は、絵を描いていました。だいぶ色塗りが進みました。1年生にしては、ずいぶん丁寧に色塗りができていると思いました。




 2年1組は、算数で4×5(5×4)を2×5+2×5と考えてもよいことを学習していました。




 3年生は、理科で日向と日かげの地面の温度の違いを実験データをもとに考えていました。



朝読書 

2019年11月13日 08時31分

今朝の業前活動は、朝読書でした。静かに読書ができていますね。

1の1


2の2

5時間目 1・5・6年

2019年11月12日 14時26分

1年生は、図書室で過ごしていました。本に夢中な子が多いですね。




5年生は、算数で平均を求める問題を解いていました。中学校の数学に対応するために、割り算で商が小数になる計算に慣れてほしいと思いました。




6年生は、理科で主に地震について学習していました。


4時間目 3・4年

2019年11月12日 12時00分

3年生は、総合的な学習の時間に、児童がそれぞれ決めたテーマで調べたことをまとめていました。黒板には、「バター」について調べた掲示物が貼ってありました。




4年生は、甘楽町小幡を流れる「雄川ぜき」について調査しようという計画を立てていました。町のことをよく知ることは、さまざまな歴史を知り、ふるさとへの愛着につながると思います。