5時間目 6年
2020年1月21日 14時17分 5校時の6年生の授業は、租税教室でした。指導者5名の方に、税の種類や使われ方などを紙芝居やクイズ形式にして分かりやすく説明していただきました。
5校時の6年生の授業は、租税教室でした。指導者5名の方に、税の種類や使われ方などを紙芝居やクイズ形式にして分かりやすく説明していただきました。
今日の給食は和食でした。どのクラスもおいしそうに食べていました。
1の1
2の1
2の2
3の1
4の1
5の1
6の1
朝礼で表彰を行いました。標語やカルタ大会の表彰が主でした。その後、校長から「運動の大切さ」と「オリンピックの競技種目」について話をしました。
1年生は、生活科で「おみせやさん」の学習をしていました。
お客さん役の子たちです。
6年生は、外国語活動で英単語を書く練習をしていました。かつて、中学校1年生で行っていたことを今は、小学校で行います。
2年1組は、国語で「おにごっこ」という説明文の学習をしていました。
2年2組は、1年間の学習のまとめのドリルを使って学習をしていました。主に、国語と算数の学習です。
3年生は、算数で5×30の計算を5×3×10と工夫する方向で意見がまとまりそうでした。
4年生は、漢字ドリルや算数ドリルを使った学習を進めていました。
5年生は、国語で分かりやすい文をどのようにして書くのかを考えていました。
座繰り体験学習を行いました。甘楽町の日本遺産のこと、お蚕や繭のこと、座繰りの体験などを学習しました。
「ばばばあちゃんのおもちつき」をしよう。おいしそうなおもちができました。
1年生はパソコンでお絵かきをしていました。マウスを使っていろいろな絵を描くことができます。
今朝のチャレンジタイムは、山田久琴先生による体操の2回目です。寒い朝でしたが、体を動かして元気よく一日のスタートがきれました。
6年生の3時間目は社会の授業です。「長く続いた戦争と人々の暮らし」について学習で、いろいろな資料を手がかりにして、戦時中の国民生活を想像し、戦時下の人々の生活や思いについてまとめていました。
校内研修の研究授業として、多くの先生方が参観していました。