日誌

5時間目 1年

2019年11月25日 14時03分

 1年生の読み聞かせは、ただの読み聞かせではありませんでした。
 みかんの汁であぶり出しを行ったり、ヘタの部分とふさの数を数えたりして、体験的に考えを広げていました。本の内容と現実が近いものになっています。





5時間目 1~4年

2019年11月25日 13時48分

1年生は、JPIC読書アドバイザーの針谷範子さんに読み聞かせをしていただきました。




2年1組は、国語で「あったらいいなこんなもの」という小単元の学習をしていました。




2年2組は、図工で「わくわくすごろく」の設計図を作っていました。創造的な学習で、みんな無口になって取り組んでいました。




3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」という単元のテストでした。


4年生は、外国語活動でアルファベットについて学んでいました。

朝8:15の様子 4~6年

2019年11月25日 08時36分

4年生は、漢字50問テストに向け漢字練習をしていました。


5年生は、これから朝の会です。


6年生は、養護教諭から「みんなできれいな学校にしよう」と掃除の仕方について投げかけられていました。

午前8:00 1~3年

2019年11月25日 08時10分

朝8時ころの教室の様子です。校庭で走っている児童もいます。

1の1


2の1


2の2


3の1 宿題の答え合わせをしていました。

食育 3年

2019年11月22日 12時46分

 栄養教諭の丸山先生が、給食の時間をつかって3年生に「よく噛んで食べること」を中心に話をしてくださいました。

3時間目 1・2・6年

2019年11月22日 11時22分

1年生は、算数の授業で引き算カードを使って、ゲーム方式で学習していました。




2年生は、リズムを伝え合う学習を楽器を使って行っていました。投げかけ役と受け取り役がいます。




6年生は、サッカーでした。女子はサッカーに対して気が向かないかと思いきや意外と積極的でした。



校庭は、ちょっと気温が低かったのですが6年生は元気に走っていました。

2時間目 3~6年

2019年11月22日 10時16分

 3年生は、算数で円の学習でした。「円を二つに折ることを2度行うと折り目の交点がその円の中心となるのはなぜか」ということを考えていました。半径や直径、中心などの言葉を使って説明することができるでしょうか。




 4年生は、算数で面積の求め方の学習でした。①分割して求め、それを加える、②全体を長方形としてとらえ、そこから一部分を引く・・・などの考えが紹介されていました。




 5年生は、算数のテストでした。


 6年生は、外国語活動でした。リラックスして授業を受けていますね。



なかよし集会 朝行事

2019年11月22日 08時46分

 今朝は、人権学習のまとめとしてなかよし集会を行いました。各学年の代表者がこの4週間で学習したことを発表しました。あいさつや友だち関係についての内容が多かったと感じました。校長からは、「自分がしてほしいことを相手にしてあげる」とみんなが幸せになると話しました。





体育館は、寒かったですがどの子も話をよく聞けていました。

3時間目 1・3・5年

2019年11月21日 11時45分

 1年生が、「地域の方へプレゼントしてください。」と言って校長室に折り紙や工作の作品を届けてくれました。


 1年生は、生活科の学習でクリスマスリースづくりをしていました。みんな、黙々と作業しています。


3年生は、図書室で読書をしていました。活字の多い本を読んでいる子がたくさんいると思いました。


5年生は、理科で電磁石づくりをしていました。



2時間目 2・4・6年

2019年11月21日 09時53分

2年生は、算数の学習では、もっぱらかけ算九九の学習です。




4年生は、情報教育でプレゼンテーションソフトの使い方を学んでいました。




6年生は、家庭科でのぞましい食事について学習していました。調理実習をすることになるのでしょうか。