日誌

2時間目 3~6年

2019年12月2日 10時18分

 3年生は、国語で「さんねんとうげ」でおじいさんの気持ちの変化を中心に読み取りをしていました。登場人物の気持ちを考えることは、日常生活における他者理解にもつながるのではないかと思います。ストーブが少し古いので時々換気が必要です。




 4年生は、外国語活動の授業でした。私が中学校3年生で学んだリスニング問題と同レベルのものを、今は4年生で学んでいます。




 5年生は、音楽の授業でした。日本の言葉の感じをいかした歌曲について考えていました。






 6年生は、国語で柿山伏の世界観を味わっていました。





これから、考えたことを発表するようです。

県民交通安全運動

2019年12月2日 08時00分

 今年度、本校では大きな事故がなく過ごせています。皆様の日頃のご支援に感謝申し上げます。
 12月10日まで県民交通安全運動が行われます。今朝は、児童会本部の児童が児童玄関でビラ配りをしていました。交通指導員さんも立ち合い、登校する児童に声をかけていただきました。









PTA廃品回収2

2019年11月30日 10時43分

 皆さんのご協力により、10時30分ころには作業が終わりました。あとは、田村商事さんにお願いしました。
 今日は、5,6年生が機敏に動き、たいへん助かりました。











お巡りさんも、巡回の途中で新聞等を持ってきてくださいました。

廃品回収1

2019年11月30日 07時30分

7時30分です。すでに田村商事さんの車が校庭に待機しています。
地域の皆さん、保護者の皆さん、今日の廃品回収、よろしくお願いいたします。

持久走大会2

2019年11月29日 13時52分

1年生




2年生




3年生




4年生




5年生




6年生



校内持久走大会1

2019年11月29日 12時26分

 晴天の好条件の中、持久走大会を行うことができました。今年度は、移動時の安全確保と低学年児童の体力に配慮して町の陸上競技場を使用せず、本校の校庭で実施しました。
 10時30分より開会式を行い、12時15分に閉会式を終えることができました。6年生の競技の時間には102名の保護者の方々に応援をしていただきありがとうございました。











2時間目 1・2年

2019年11月29日 10時09分

 1年生は、うさぎを観察したことをまとめていました。1年生も、長い文が書けるようになりまたね。
 これは、家庭にもち帰り保護者に感想を書いていただくようです。ご協力、よろしくお願いいたします。



 


 2年1組は、かけ算の式について学んでいました。




2年2組は、「~倍」という考え方を学んでいました。



5・6時間目 人形劇

2019年11月28日 15時49分

文化庁巡回公演事業の人形劇が行われました。3,4年生も出演し、たいへんにぎやかでした。





 人形劇団ひとみ座は70年の歴史があり、あの「ひょっこりひょうたん島」の人形たちを操っている人たちです。たいへんお世話になりました。

4時間目 3・4・5年

2019年11月28日 12時18分

 3,4年生は、体育館で人形劇のリハーサルをしていました。午後の本番では、息の合ったパフォーマンスをしてほしいですね。




 5年生は、校庭でサッカーです。男女それぞれいい運動になっていました。


3時間目 2・4年

2019年11月28日 11時08分

 2年生は、家庭科室でポテトパーティー?でした。2年生が育てたさつまいもを食べていました。私もいただきましたがとても甘くおいしかったです。これから1年生をスイートポテトで、もてなすための準備をするそうです。








 4年生は、算数で「工夫して面積を求める方法」を考える学習でした。子どもたちは、自分の考えが持てると発表にとても意欲的になります。