集団下校
2019年12月5日 14時00分 今日は、事務整理日です。児童の下校が早まります。事故のないよう安全に過ごしてほしいですね。
保護者には、今日も下校見守りをしていただいております。ありがとうございます。
今日は、事務整理日です。児童の下校が早まります。事故のないよう安全に過ごしてほしいですね。
保護者には、今日も下校見守りをしていただいております。ありがとうございます。
4年生は、理科のテストでした。
6年生は、図工で版画の下絵を考えるようです。昨年の6年生はオルゴールづくりでしたが今年は版画に挑戦です。思い出のシーンを切り取って、すてきな版画にできるでしょうか。
マスクをする子が多くなってきました。
1年生は、「まつぼっくりツリー」の制作です。みんな、熱心に取り組んでいますね。
2年1組は、「あったらいいなこんなもの」の発表準備です。「聞いてください」と児童が説明してくれました。ぞうの鼻が掃除機になっている「ぞうじき」なんておもしろいですね。
3年生は、道徳の授業です。「正直」が学習テーマです。一度ごまかすと正直に言えなくなることってありますよね。
2年2組では、算数ドリルを使ってかけ算の復習をしていました。
5年生は、「平行四辺形の面積を求める」学習をしていました。黒板に加えて担任がパソコンを使って説明をしていました。
ハイテクですね。
2組の児童は、食育カルタをしていました。昨日、群馬県庁を見学した時に、職員が購入したものです。
2年1組は、国語で書き取りをしていました。ていねいな字で書けていました。
今朝は、保健委員がインフルエンザの予防について発表しました。正しいうがいや手洗い、マスクのつけ方、あいうべ体操などを説明しました。
2年1組の児童は、教室にもどってすぐに「あいうべ体操」をしていました。
1日、30回を目標に頑張ってほしいですね。
クラブの時間は、児童の心が解放され楽しく過ごしているように見えます。
今日も3時ころから保護者の方が体育館東側で交通指導をしてくださいました。ありがとうございます。
甘楽郡の特別支援学級の交流会で群馬県庁とるなぱあくに行きました。有意義なひと時でした。
初めてるなぱあくに行きました。10円で乗れる乗り物があり驚きました。
2年1組は、国語で聞き取りテストを行っていました。
2年2組は、書写の時間でした。
4年生は、理科でものの温まり方の実験をしていました。
6年生は、狂言の楽しみ方を学んでいました。