通学路の危険個所
2019年11月7日 13時35分笹森神社参道をのぼり上げる前の道路左側に大きな穴ができていました。篠原さん(15区の区長さん)より情報をいただきました。学校では、ここを通る児童に、十分気を付けて登下校するよう伝えました。
左側、ガードレールの手前
篠原農園さんの入り口付近
穴が開いています。地下が空洞になっています。
台風19号の影響でしょうか。
笹森神社参道をのぼり上げる前の道路左側に大きな穴ができていました。篠原さん(15区の区長さん)より情報をいただきました。学校では、ここを通る児童に、十分気を付けて登下校するよう伝えました。
左側、ガードレールの手前
篠原農園さんの入り口付近
穴が開いています。地下が空洞になっています。
台風19号の影響でしょうか。
3年生は、小数の計算問題を解いていました。「2.8-1.3」のような計算です。
4年生は、「計算のきまり」について学習していました。5×(8÷2-3)のような計算です。
5年生は、理科で「わたしたちの生活と川」について学んでいました。近年、川の氾濫による災害が多くなってきましたが、川の恩恵も忘れてならないところですね。
歯科保健指導の様子です。丁寧に説明していただきました。
2の2
6の1
2時間目に歯科保健指導が行われました。1の1と2の1の児童は、説明をよく聞き、染め出しができていました。これを機会に歯の磨き方がよくなるといいですね。
1の1
2の1
2年2組で、外国語活動の研究授業が行われました。四角形や円、星形などの言葉を英語で表現する学習でした。
人権教育の活動として「なかよし読み聞かせ」を朝行事の時間に行いました。5年生が他の学年の児童に思い思いの本を読んで聞かせました。
1年生は、うさぎの観察をしていました。児童が近づくとうさぎは奥のほうへ隠れてしましました。
4年生は、「計算のきまり」について学習していました。よく間違える計算は「7-3×2」の答えを8としてしまうことです。
5年生は、来週スバルの見学に行きます。今、社会で「自動車工業」の学習を進めています。
6年生は、理科で「地層のでき方」を学習していました。
6年生が調査した通学路の危険個所です。6年間通った道ですので、細かなところによく気づいていますね。
1年生は、「おはなしすいぞくかん」の学習をすすめていました。
2年1組は、外国の国旗について学習していました。
2年2組は、人権講話について振り返りの学習をしていました。
3年生は、理科で「日向と日かげの地面の温まり方のちがい」について学習していました。
2時間目は、4年生から6年生の児童が人権講話を聞きました。