1時間目 1~3年
2019年11月6日 09時28分1年生から3年生までの児童は、図書室で人権擁護委員の方々の人権講話を聞きました。児童らは、紙芝居の話をもとに「いじめ」について深く考えることができました。
甘楽富岡地区の人権擁護委員の皆様、たいへんお世話になりました。
1年生から3年生までの児童は、図書室で人権擁護委員の方々の人権講話を聞きました。児童らは、紙芝居の話をもとに「いじめ」について深く考えることができました。
甘楽富岡地区の人権擁護委員の皆様、たいへんお世話になりました。
5年生は、図工で絵に色塗りをしていました。完成まで少し時間がかかりそうです。
6年生は、袋が完成しつつあります。今日、ほとんどの子が完成するようです。
保健室前に目のトレーニング用の掲示物がありました。みんなに挑戦してほしいです。
1年生は、「本の水族館」を活用して、魚の絵をかいていました。
2年1組は、かけ算九九の暗唱でした。みんな頑張っていますね。
2年2組は、「人権の花」を作っていました。思いやりや友だちについて書いている子が多いと思いました。
3年生は、国語で「秋の楽しみ」の学習です。秋らしい言葉を集めていました。
4年生は、国語で漢字練習でした。1時間目も残り5分となりましたが姿勢がいいなと思いました。
甘楽郡陸上教室記録会と第一生命作文コンクールの表彰を行いました。
3,4年生が歯科保健指導を受けている様子です。
3年生
4年生
子どもたちは、やる気になっております。休み時間も積算マラソンをしていました。
5年生は、歯科保健指導を受けていました。むし歯の予防について説明をしていただいた後に、染め出しを行いました。
4年生は、国語で「慣用句」を辞書で調べていました。わからないことがあったら自分でどんどん調べていけるようになってほしいですね。
6年生は、算数の授業でした。比例のグラフの特徴を考えていました。中学生になって数学で多くの生徒が苦労することは、この「関数」と「図形の証明」の学習です。関数は、式、対応表、グラフの3つの関係を理解することが大切です。式をもとにグラフをかいたり、グラフから式を作ったりするといった学習です。辛抱強くがんばってほしいですね。
集団解決の場面で、みんなの考えを類型化して効率よくまとめていました。